アイノミドリシジミ

Counter


「アイノ」の名前は、北海道の「アイヌ」からつけられているそうです。
各写真をクリックすると、大きい写真が見られます。(ブラウザ機能で戻ってきてね)

芽の横に2個ずつついているのが卵です。実物は直径1mm強なので左の写真で実物の0.8倍ってところです。
木の種類はミズナラ。良く張り出した高い枝の先端部の小枝の休眠芽に産卵されます。スキー場のリフトのすぐ横にあるミズナラの枝などは採集者の心をくすぐる存在です。
写真のように2個まとめて産卵されるのは少なく、普通1個、私が見た最高は4個です。
ミズナラの休眠芽の横に産卵された卵。直径は1mm強ってところ。拡大画像は60倍です。
木の種類が異なるので間違えることはありませんが、メスアカミドリシジミの卵にそっくりで、卵だけではほとんど見分けはつきません。
拡大画像は200倍です。小さな突起が整然と並んで上から見ると板が何列も並んでいるかの様です。
卵の横に穴が開いているのが見えます。これは、ダニなどの捕食者によって外から食い破られたものです。
卵に寄生する蜂などもいますが、それらは蝶の卵にさらに卵を生み、その幼虫が蝶の卵の中身を食い尽くすと中で蛹になり、羽化してから蝶の卵を食い破って脱出します。1個の蝶の卵から2匹も3匹もの蜂が出てくることがあります。
蝶の幼虫が自分で卵から出る時は、てっぺんの小さな凹み部分を食い広げて真上に出て来ます。
2齢幼虫。右側が頭です。低標高地域にはミズナラがないので、自然状態ではほとんど産卵されることがないクヌギで飼育します。本来の食樹であるミズナラでなくても幼虫は充分育ちます。
クヌギの花を食べる3齢幼虫。左が頭です。
ミドリシジミの仲間はもちろん葉も食べますが、若齢の頃はちょうど時期の合う食樹の花を良く食べます。
終齢幼虫。黒っぽい方が頭です。
蛹。大きさは1.2〜1.3cm。
このチョウの蛹は、腹部を動かして「シュッシュッ」というような摩擦による音を出します。夜中に静まり返った部屋でこれをやられると結構気になるものです。
羽化したオスのアイノミドリシジミ。
ミドリシジミの仲間のオスはキラキラと金緑色に輝くものが多いですが、飼育羽化したオスを充分に自然光に当てないと自然とは少し違う色になります。
アイノミドリシジミの成虫。上が♂、下が♀。
♂はキラキラと金緑色に光り、学名の種名aurorinusは「オーロラの」というような意味だそうです。
♀は黒褐色地にオレンジ色と青色の紋が見えます。近縁のミドリシジミの♀にはオレンジの紋のみのもの、青の紋のみのもの、両方あるもの、紋がないものの4型があり、それぞれ血液型になぞらえてA型、B型、AB型、O型と呼ばれていますが、アイノミドリシジミにはA、AB、Oの3型が現れます。写真はAB型です。

このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。