アサマイチモンジ

Counter


各写真をクリックすると、大きい写真が見られます。(ブラウザ機能で戻ってきてね)


このページのアサマイチモンジの飼育記録は、2008年6〜7月の第2化と2009年8月の第3化の両方の記録が載っています。


写真1枚目:産卵された直後(母蝶が産卵するのを見て採集してきた)の卵です。食草はスイカズラ科のスイカズラです。
こんなにトゲトゲの卵を産んで母蝶は痛くないのかな?なんて変な疑問を抱いてしまいます。
(2008年6月14日)

写真2枚目:孵化直前の卵です。中に幼虫が見えています。孵化した幼虫は体が焦げ茶色ですが、孵化する前は頭以外は淡い黄色なんですね。
(2008年6月21日)
(撮影・著作権:稲葉泰久氏)




写真1枚目:1齢幼虫末期で2齢幼虫になるため自分で作った巣の上で動かなくなっています。
1〜2齢幼虫は葉の先端部分を食べて葉の中心の軸を残し、そこに自分の糞を付けて糞の塔を作ります。
これまで図鑑を見てきて糞の塔を作ることは知っていました。口でくわえて糸でくっつけるのかと思っていたのですがそうではなく、軸の先端まで歩いてきてクルリと向きを変え、先端にちょうど自分の尾端が来る位置で糞をし、そのまま糞の粘り気でくっつけていました。図鑑にもここまでの習性は書いてありませんでした。
(2008年6月21日)
(撮影・著作権:稲葉泰久氏)

写真2枚目:前の写真の個体をアップで撮影したものです。体長は1齢幼虫末期で4mmってところでしょうか。
(撮影・著作権:稲葉泰久氏)

写真3枚目:巣の先端付近で休憩している1齢幼虫を3D写真(交差法)にしてみました。立体で見ると巣の様子がよく分かります。
(2009年8月4日)


写真1枚目:2齢幼虫が新たな葉で自分の巣を作るところを連続写真にし、つなげてGIFアニメーションにしてみました。29枚の写真からなっていますが、最初から26枚目までは全て8月3日12:39から22:53までに作り、27枚目は8月4日、28、29枚目が8月5日に加工していったものです。(887KB)
自分の隠れ蓑にする枯れ葉の作り方や軸の残しかたなど、どうやって巣を作っていくかがよく分かります。
(2009年8月3日〜5日)

2齢末期の幼虫が巣を離れて葉柄の近くで動かなくなっています。自然状態では巣と体とが一体となって擬態しているため自分の巣にいるものですので、これは非常に目立つ無防備な状態で、飼育下での影響でしょう。
(撮影・著作権:稲葉泰久氏)
(2008年6月24日)










写真1枚目:3齢幼虫を横から見たものです。アサマイチモンジは終齢が4齢のものと5齢のものの両方がいますが、この3齢は他の3齢幼虫と比べるとややトゲが長いように感じられます。
既にこの幼虫は次が終齢になることが決まっているのでしょうか…。
(撮影・著作権:稲葉泰久氏)
(2008年6月25日)

写真2枚目:3齢幼虫を上から見たものです。
(撮影・著作権:稲葉泰久氏)
(2008年6月25日)

写真3枚目:3齢になって間がない幼虫が2齢の時に作った巣にいるところを3D写真(交差法)にしました。
(2009年8月4日)

写真4・5枚目:この2枚の写真の幼虫は同じ個体ですが、時々移動はするもののほとんどエサを食べず、でも死ぬわけでもありません。
4枚目(2009年8月6日)
5枚目(2009年8月18日)

写真6枚目:4枚目、5枚目と同じ個体です。結局この幼虫は8月下旬に葉を折り曲げて巣を作り越冬幼虫になってしまいました。
3D写真(交差法)になっていますので、越冬巣の様子もよく分かると思います。幼虫を見えるように上を開いてしまいましたが、最初は上側が3箇所くらい糸で留めてありました。
(2009年9月25日)











写真1枚目・2枚目:4齢で終齢になった幼虫です。図鑑によれば4齢で終齢になるのは「まれ」と書いてあるが、2年間で飼育した結果では三分の一くらいは4齢で終齢になるようでした。
(撮影・著作権:稲葉泰久氏)
(2008年7月2日)

写真3枚目・4枚目:こちらはまだ終齢になっていない4齢幼虫です。3D写真(交差法)になっています。
トゲの長さなどから明らかに3齢幼虫でないことが分かります。 3枚目(2009年8月9日)
4枚目(2009年8月7日)

写真5枚目:この写真には左上と右下に2頭の終齢幼虫がいますが、左上の幼虫は4齢幼虫、右下の幼虫は5齢幼虫です。
(2008年8月14日)

写真6枚目:上の写真の左上の終齢幼虫(4齢)です。
(2008年8月14日)




写真1枚目:二つ前の写真の右下の5齢の終齢幼虫です。
(2009年8月14日)

写真2枚目:これは別の5齢幼虫ですが、4齢で終齢になるものも5齢で終齢になるものも最終的な大きさはあまり変わらないようです。3D写真(交差法)になっています。
(2009年8月14日)



写真1枚目:飼育ケースの天井で前蛹になりました。アゲハチョウ科やシジミチョウ科の幼虫は前蛹になるとき皮膚が半透明になりますが、この幼虫は半透明というより全体的に白っぽくなる感じです。
(2008年7月5日)

写真2枚目:食草のスイカズラの葉裏で前蛹になったものです。3D写真(交差法)になっています。
(2009年8月15日)

















写真1枚目:葉裏で蛹化(垂蛹)したものを側面から撮影し3D写真(交差法)にしました。向かって右側が背面です。
(2009年8月16日)

写真2枚目:上と同じ個体を腹面から撮影し3D写真(交差法)にしたものです。
(2009年8月16日)

写真3枚目:上と同じ個体を背面から撮影し3D写真(交差法)にしたものです。胸部背面と腹部先端付近の銀メッキのような模様が綺麗です。色といい形といい非常に変わっていますが、これが自然状態では目立たないのでしょうか。屋外で卵、幼虫、前蛹は見つけたことがありますが、まだ蛹は見つけたことがありません。
(2009年8月16日)

写真4・5・6枚目:蛹を方眼紙上に置いてそれぞれ背面、側面、腹面から撮影したものです。体長は19.5mm。
(2008年7月9日)

写真7枚目:蛹を机上に腹面を下にして置いて頭側から撮影したものです。
(2009年8月17日)

写真8・9枚目:羽化直前の蛹を腹面・側面から撮影したものです。
(2009年8月25日)










写真1枚目:♂が羽化しました。模様では♂♀の区別は困難ですが、♂は前翅の外縁が直線的になります。
(2008年7月5日)

写真2枚目:上と同じ個体を3D写真(交差法)にしたものです。
(2008年7月5日)

写真3枚目:こちらは♀です。♀は前翅の外縁が曲線的になります。
結局、4齢で終齢になったものも5齢で終齢になったものも成虫では大きさに差はありませんでした。4齢で終齢になったものはそれだけたくさん食べて5齢と同じ大きさになるんですね。
(2009年8月23日)

写真4枚目:上と同じ固体の裏面です。
(2009年8月23日)

写真5枚目:上と同じ固体の表面です。夏型ですので前翅中室の白斑の発達が弱いですね。春型はもっと白帯も幅広くなり、中室の白斑の発達が強くなります。
(2009年8月23日)
標本写真です。かなり昔に成虫で採集した固体で、色が褪せてきていますが春型の♂です。

このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。