各写真をクリックすると、大きい写真が見られます。(ブラウザ機能で戻ってきてね)
地元に近い、愛知県小牧市に生息しているツマグロキチョウのエサを調べに行って(本当にカワラケツメイを食べているのかそれともアレチケツメイなのか)、偶然見つけた孵化直後のダイミョウセセリの幼虫(1齢幼虫)を飼育することにしました。 これは幼虫のすぐ横にあった孵化殻を交差法の立体写真で撮影したものです。 ダイミョウセセリの卵は母蝶が産卵するときに自分の腹部の毛を卵に付着させてカモフラージュさせるので、こんなに毛だらけになっています。でも食草のヤマノイモの葉上ではまったくカモフラージュになっているようには見えないんですが・・・。セセリチョウ科の卵は他の科の蝶と比較すると、成虫と卵の大きさの比で著しく卵が大きいし、また色も全く異なるのでカモフラージュしても非常に目立ちます。 (2009年9月23日) |
|
(1) (2) (3) |
写真(1):これが見つけた1齢幼虫です。自宅に戻って午前11:03時点の営巣の様子です。 自分の体長に合った大きさに2本の切れ込みを入れています。 葉の中央右に前の写真の孵化殻があるのが分かりますか?。 (2009年9月23日) 写真(2):前の写真をアップで撮影してみました。 (2009年9月23日) 写真(3):これは同じ日の17:55時点の巣です。 先程の切れ込みの中央部分を折り畳み、縁を数カ所糸で綴って止めて巣にしています。 先程と別のところにも筋状にかじった跡がありますが、結局元の部分で巣を作ったようです。 (2009年9月23日) |
(1) (2) |
写真(1):2齢幼虫の巣です。折り畳んである葉の大きさは1齢幼虫時に比べて幾分大きくなっているでしょうか。 (2009年9月26日) 写真(2):上の写真の巣にいた2齢幼虫ですが、巣の天井(折り畳まれている上の葉の裏側)に止まっていて写真が撮りにくいので、水を入れたフィルムケースごと上下逆さにして撮影しました。 (2009年9月26日) |
(1) (2) (3) |
写真(1):3齢幼虫が新しい巣を作ろうとしているのか、珍しく巣から出ていました。21:09撮影です。夜ですので私の部屋の電気を点けた時点でこうしていましたが、夜間なら巣から外に出ても大丈夫と思ったのでしょうか。 (2009年10月2日) 写真(2):上の写真から二日後ですが、新しい巣もできていましたので交差法の立体写真で撮影してみました。 (2009年10月4日) 写真(3):前の写真の巣の中の幼虫を、手前の折り畳まれた一部の葉を剥がして撮影したものです。 また巣の天井側に止まっていました。 (2009年10月4日) |
(1) (2) |
写真(1):さらに四日後、より大きな巣を作って終齢の4齢幼虫になっていました。 終齢になると体が重くて巣がつぶれるのか、天井側ではなく底側に止まっていました。 側面から交差法の立体写真で撮影してみました。 (2009年10月8日) 写真(2):同じ幼虫を正面から交差法の立体写真で撮影してみました。 胴体部分は一部しか見えませんが、非常にずんぐりと太っているのが分かります。 (2009年10月8日) |
(1) (2) (3) (4) (5) (6) |
写真(1):前の終齢から6日後ですが、この数日前から巣が枯れて茶色く変色しているのに幼虫が出てこなくなりました。前蛹にでもなっているのか、既に蛹化しているのか、それとも死んでいるのか・・・・ 写真(2):巣の一部を剥がしてみると、真っ白と茶色のツートーンカラーの綺麗な蛹が出てきました。 しまったー・・・ 前蛹の状態を撮り損ねたー。 写真(3):上の葉を除いて蛹全体が見えるようにして立体写真にしました。 写真(4):定規あてて側面から撮影し、体長を計ってみました。蛹と定規が少し斜めにずれていますが、おおよそ17mmくらいでしょうか。 胸側の白い模様がとても綺麗です。セセリチョウ科に限らず蛹は基本的に動けないので害敵に襲われないよう普通は周囲の色や形に擬態しているものが多いのですが、ダイミョウセセリの蛹の色にはどんな意味があるのでしょうか。 写真(5):向きを変えて背面から撮影しました。 写真(6):最後は腹面から撮影しましたが、向きを変えるために蛹を触っているうちに白い色がどんどん手にくっ付いて蛹の模様がなくなってきました。この白い色は殻の色ではなく、表面を白い粉が覆って模様が形作られているようです。 (2009年10月14日) |
(1) | 写真(1):蛹の撮影から8日後に無事羽化しました。蛹化した日にちが不明ですので正確な蛹期は分かりませんがおおよそ10日前後でしょう。 発達具合はそれほど大きなものではありませんが後翅にもハッキリ白い紋が出ており、愛知県ではどちらかというと珍しい関西型が羽化しました。今回初の飼育で愛知県産で関西型出たのはラッキーでした。 普通種なんだからこれからちょくちょく飼育してみるかな。 (2009年10月22日) |
標本写真です。今回飼育したものではありません。 愛知県ではこの標本のように後翅に白い紋が出ない型が一般的です。 上が♂表面、下が♀裏面です。 |
このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。 |