ハヤシミドリシジミ

Counter


「ハヤシ」の名前は、日本の蝶の研究家「林慶」氏にささげられたものだそうです。
各写真をクリックすると、大きい写真が見られます。(ブラウザ機能で戻ってきてね)

カシワの休眠芽の脇や樹皮のしわ、鱗片、葉柄跡など、いたるところに産卵されます。休眠芽の脇や新しい1年枝の樹皮などに産卵されたものは目立つので見つけやすいですが、太い枝の樹皮のしわや古い鱗片の内側などに産卵されたものは紛らわしくて見つけにくいものです。
拡大写真を見ないで左の写真だけでどこにいくつあるか判りますか?。
カシワの1年枝の樹皮に産卵された卵。拡大画像は60倍です。
同じFavonius(ファボニウス)属のジョウザンミドリシジミやオオミドリシジミ、エゾミドリシジミなどの卵とそっくりですが、食樹・生息地域・産卵位置などが異なるため間違えることはまずありません。しかし同じ木の同じような位置に産卵するウラジロミドリシジミは大きさが幾分小さいくらいでほとんど見分けがつきません。
無数の小さな針のような小突起が表面を覆い、その突起の基部が互いに繋がって網のようになっています。
拡大写真は200倍です。
ハヤシミドリシジミの成虫。上が♂、下が♀。
♂はキラキラとFavonius(ファボニウス)属特有の金青緑色に光ります。
♀もFavonius(ファボニウス)属共通の黒褐色地に白色の紋があります。

このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。