ホシボシキチョウ

Counter


この飼育記録は、カワラケツメイしか食草として知られていないホシボシキチョウをアレチケツメイで飼育した初めての記録です。

各写真をクリックすると、大きい写真が見られます。(ブラウザ機能で戻ってきてね)



(1)

(2)
写真(1):この年の夏、鹿児島県内で発生した迷蝶のホシボシキチョウの幼虫を、鹿児島の友人が送ってくれました。
3齢幼虫2頭と4齢幼虫2頭の計4頭で、この写真の幼虫は3齢幼虫です。
(2009年10月4日)

写真(2):こちらも3齢幼虫です。
鹿児島から送られてきたこれらの幼虫たちは一緒に送られてきた本来の食草であるカワラケツメイを食べていました。
(2009年10月4日)
(1)

(2)
写真(1):前の3齢幼虫と一緒に送られてきた4齢幼虫です(写真中央。左端は3齢幼虫)。
この写真では幼虫は分かりやすいですが、株の葉上で静止していると葉に擬態してどこにいるかなかなか分からないものです。
(2009年10月4日)


写真(2):送られてきた翌日にはカワラケツメイがほぼ無くなり、カワラケツメイの残りと一緒にアレチケツメイを与えてみました。
その後3齢幼虫も4齢幼虫も順調にアレチケツメイを食べ、4齢幼虫が5齢になる準備に入りました。
(2009年10月7日)
(1)

(2)

(3)

(4)

(5)

(6)
写真(1):アレチケツメイの葉上で休む5齢幼虫です。
(2009年10月8日)

写真(2):こちらもおなじ5齢幼虫です。右下にも1頭います。
(2009年10月9日)

写真(3):こちらはアレチケツメイを摂食中の5齢幼虫です。
(2009年10月9日)

写真(4):丸々と育った5齢幼虫です。
(2009年10月10日)

写真(5):こちらはおなじ5齢幼虫ですが、前蛹になる直前か体表面につやが出てきています。
葉柄部分の蜜腺の形がキノコ形をしており、アレチケツメイであることがよく分かります。
(2009年10月15日)

写真(6):飼育の様子を交差法の立体写真にしたものです。
赤丸のところに幼虫とサナギ(左下)がいます。
(2009年10月14日)
前蛹になるときに尾端を固定する部分の糸の束を作るために吐糸中の幼虫です。
写真撮影で触ってしまったためか、この幼虫は翌日には蛹化場所を変えてしまい、1枚前の写真の左下のフィルムケースに移動して蛹化していました。 (2009年10月13日)
(1)

(2)

(3)

(4)
前の写真の前蛹が翌日フィルムケースに移動して蛹化したものです。
体長は16.9mmです。
ですが、この個体は蛹化場所を途中で変えたことによる体力消耗かストレスか、翌日には茶色く変色して死んでしまいました。
(2009年10月14日)

写真(2):アレチケツメイの枝で蛹化したものの蛹化状態を交差法の立体写真にしてみました。
(2009年10月21日)

写真(3):1mm方眼紙の上に2頭の蛹を置きました。体長はどちらも17mmほどです。
(2009年10月21日)

写真(4):羽化前で翅の模様が見えてきた蛹です。
(2009年10月26日)

最初に羽化した♀です。大きさも色形も自然のものと変わりなく、アレチケツメイが代用食になることが確認できました。
(2009年10月23日)

リンク先の写真は上段が♀、下段が♂で、左側が表面、右側が裏面です。
(2009年10月23日)

このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。