イチモンジチョウ

Counter


各写真をクリックすると、大きい写真が見られます。(ブラウザ機能で戻ってきてね)





写真1枚目:屋外でアサマイチモンジの♀が産卵していたので、周囲のスイカズラから幼虫を探し、見つけたものを持ちかえって飼育を始めました。この時点ではアサマイチモンジの幼虫だと思っていたのですが、大きくなってきてからトゲの長さなどからイチモンジチョウの幼虫と分かりました。
(2008年6月14日)

写真2枚目:1〜2齢幼虫はアサマイチモンジの幼虫と同様に葉の先端部分を食べて葉の中心の軸を残し、そこに自分の糞を付けて糞の塔を作ります。
(2008年6月15日)
(1)

(2)

(3)
写真(1):前の1齢幼虫と一緒に採集してきた2齢幼虫です。
体表面のトゲが1齢幼虫よりがハッキリしてきています。
(2009年6月14日)


写真(2):写真(1)とは別の幼虫です。1齢幼虫ではトゲになる部分がイボのような状態ですが、2齢幼虫になるとハッキリトゲであることが分かります。
(2008年6月14日)


写真(3):2齢末期の幼虫です。離れた状態で撮影しているので細かなトゲは判りにくいですが、将来大きくなるトゲの部分が既に他より飛び出ているのが判ります。
(2008年6月15日)
採集したとき2齢幼虫だったものが3齢になりました。2齢幼虫に比べてさらにトゲが目立っているのが分かるでしょうか。
(2008年6月17日)

6月15日深夜に交通事故に遭い飼育が困難になったため、上の写真を撮った後友人に飼育の継続をお願いしました。
(1)

(2)
写真(1):アサマイチモンジと同様、4齢で緑になるものと茶色のままのものがいるようです。この幼虫は4齢でも茶色のままです。
(撮影・著作権:稲葉泰久氏)
(2008年6月30日)

写真(2):こちらはおなじ4齢幼虫ですが緑色です。でもまだ終齢にはなっていません。
次の5齢幼虫の写真と比べていただくと、トゲの長さなどが全く違うことがわかります。
腹端に近い2本の長いトゲの長さにあまり差がないことから、この時点でイチモンジチョウだと確認できました。 (撮影・著作権:稲葉泰久氏)
(2008年6月30日)
5齢の終齢幼虫です。
前の4齢幼虫より遥かにトゲが立派になっています。
ですが、この幼虫を含め、ここで全ての幼虫が死んでしまいました。アサマイチモンジの場合寄生されていたものは蛹でハエの幼虫が出てきたのでこの場合は寄生ではないようです。死んだ原因は不明ですが、残念ながら前蛹〜蛹〜羽化の写真は撮れませんでした。また機会をあらためてチャレンジしてみます。
(撮影・著作権:稲葉泰久氏)
(2008年7月2日)
標本写真です。これは昔成虫で採集した固体です。

このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。