![]() |
| このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。 |
![]() |
||
| イチモンジチョウの幼虫の巣 |
| 2008年6月14日 |
| 愛知県愛知郡長久手町 |
| スイカズラにアサマイチモンジが産卵に来ていたので卵や幼虫を探してみました。 最初はなかなか目が慣れず幼虫の巣が見つかりませんでしたが、一つ見つかると慣れて次々と見つかります。 |
![]() |
||
| イチモンジチョウの幼虫(1齢) |
| 2008年6月14日 |
| 愛知県愛知郡長久手町 |
| いくつか巣を見つけて慣れてくると幼虫が見つかるようになりました。 あとで飼育してみて分かったのですが、この幼虫は産卵していたアサマイチモンジのものではなくイチモンジチョウの幼虫でした。これは1齢幼虫です。 葉の先端から食べていき、食べ残した軸の先に自分の糞を糸で綴って塔を立てます。これが何の意味があるのかよく分かりませんが。 |
![]() |
||
| イチモンジチョウの幼虫(1齢) |
| 2008年6月14日 |
| 愛知県愛知郡長久手町 |
| 最初は巣だけが見つかったと思っていたのですが、良〜っく観察してみると葉の枯れたゴミだと思っていたものが幼虫だということが分かりました。これも1齢幼虫です。 糞の塔は意味が分かりませんが、軸以外に一部わざと葉を残して枯れさせ自分の姿をカモフラージュしています。 |
![]() |
||
| イチモンジチョウの幼虫(2齢) |
| 2008年6月14日 |
| 愛知県愛知郡長久手町 |
| 一回り大きく体表面のでこぼこがハッキリしてきているので2齢幼虫と思われます。 |
![]() |
||
| イチモンジチョウの幼虫(2齢) |
| 2008年6月14日 |
| 愛知県愛知郡長久手町 |
| もう少し大きな2齢幼虫を見つけました。明らかに1齢幼虫よりゴツゴツした感じです。 |
![]() |
||
| イチモンジチョウの幼虫(2齢)3D |
| 2008年6月14日 |
| 愛知県愛知郡長久手町 |
| 幼虫と巣の様子が分かるように交差法の立体写真にしてみました。 |
![]() |
||
| イチモンジチョウ |
| 2005年7月30日 |
| 北海道札幌市南区百松沢 |
| ヒョウモン類やハナカミキリに混じってイチモンジチョウが花に吸蜜にやって来ました。 |
![]() |
||
| イチモンジチョウ |
| 2005年7月30日 |
| 北海道札幌市南区百松沢 |
| 名前の由来は「一文字蝶」で、「一文字模様の蝶」の意味。見たとおり、翅にある1本の白い筋を「一」の文字になぞらえて命名命名されています。 |
![]() |
||
| イチモンジチョウ |
| 撮影日忘却 |
| 岐阜県揖斐郡谷汲村 |
|
よく似た種類にアサマイチモンジというのがいますが、アサマイチモンジには前翅中室にはっきりした白紋があり、本種には全く無いか上の写真のように弱くしか出ないものが多いです。また、一文字模様の中央に一個だけ小さな白斑がありますが、アサマイチモンジではこれも大きくなりますのですぐ見分けられます。(下図参照) かなり昔に、フィルム一眼レフで撮ったものですので、記録も無く、撮影日を忘れてしまいました。 6月頃だったと思います(いい加減…)。 |
![]() アサマイチモンジとイチモンジチョウの区別点 |