コノハチョウ

Counter


「コノハチョウ」の名前は、「木の葉蝶」の意味で、その見た目が枯れ葉のようなところから付けられています。
各写真をクリックすると、大きい写真が見られます。

後で幼虫が出てきますが、それらが成虫になった後に交配して再度産卵させた卵です。
産卵からあまり日が経っていない卵できれいな緑色です。
(2015/7/17)
体や頭が見え、孵化が間近い卵です。
(2015/7/17)
孵化の真っ最中の幼虫です。卵の頭頂部に穴が開き、幼虫の体の一部が見えています。
(2015/7/17)
友人から送られた鹿児島県沖永良部島産のコノハチョウの2齢幼虫です。
エサとなり得る植物はキツネノマゴ科のヤナギバルイラソウを少ししか持っていないので、セイタカスズムシソウを送っていただきました。
(2015/5/12)
前の写真の個体を交差法の立体写真にしたものです。
(2015/5/12)
3齢幼虫になるための休眠に入りました。
(2015/5/14)
前の写真の個体を交差法の立体写真にしました。
(2015/5/14)
3齢幼虫になってかなりの速度でエサを摂るようになりました。
(2015/5/16)
前の写真の個体を交差法の立体写真にしました。
(2015/5/16)
友人が供給してくれるエサばかりに頼るのは悪いので、ヤナギバルイラソウを食べるかどうか試してみました。
結構普通に食べてくれています。この分ならしばらくは自宅のヤナギバルイラソウで何とかなるかも…。
(2015/5/17)
前の写真の個体を交差法の立体写真にしました。
(2015/5/17)
前のヤナギバルイラソウを食べた個体がしばらくして下痢をし始めました。体の周囲が濡れているのが見えるでしょうか。
これはヤバイと思い、ヤナギバルイラソウを食べさせるのを止めました。
(2015/5/17)
前の写真の個体を交差法の立体写真にしました。
(2015/5/18)
元のセイタカスズムシソウにエサを替えたのが早かったから良かったのか、無事下痢も止まり、4齢幼虫に向けて休眠に入りました。
(2015/5/19)
前の写真の個体を交差法の立体写真にしました。
(2015/5/19)
4齢幼虫になったらエサの減り方の速いこと速いこと。
(2015/5/21)
前の写真の個体を交差法の立体写真にしました。
(2015/5/21)
かなり大きくなって胴部の突起や頭部の突起も大きくなってきました。頭部の突起は無駄に細長い気がしますが。
この手のタテハチョウの幼虫の常で、尖った突起を手で触っても刺さることも無ければ全く痛くもありません。 (2015/5/21)
前の写真の個体を交差法の立体写真にしました。
(2015/5/21)
5齢幼虫の大きさを測ってみました。昔購入した保育社の「原色日本蝶類幼虫大図鑑」によれば終齢幼虫の大きさは「58mm〜60mmに達する」とのことですが、もう60mmを少し超えていますしまだまだエサを食べています。
(2015/5/28)
前の写真の個体を交差法の立体写真にしました。
(2015/5/28)
前の写真から1日しか経っていませんが、今日は65mmになっています。本当はどれくらいが最後なの?
(2015/5/29)
前の写真の個体を交差法の立体写真にしました。
(2015/5/29)
さらに前の写真から1日経過し、大きさは私の小指の長さをはるかに超えています。戴いたエサも心細い…。
(2015/5/30)
大きさを測ってみるとちょうど70mmくらいで、図鑑にあった最大長を1cm超えています。あの図鑑の内容は何だったの? 本来のエサではないものを食べさせて飼育したのかな?
(2015/5/30)
前の写真の個体を交差法の立体写真にしました。
(2015/5/30)
さらに3日経過してやっと前蛹になってくれました。最終的に前蛹になる前の一番大きかったときは静止状態で73mmでした。コノハチョウについてはあの図鑑の内容は信じないように。
タッパの蓋の裏の前蛹を交差法の立体写真にしました。
(2015/6/2)
前の写真の個体を頭部の側から撮影しました。
(2015/6/2)
前蛹から蛹化するところを狙って連続撮影し、gifアニメにしました。前の2頭は会社に行っている間に蛹化したりで撮影できなかったので最後のチャンスに撮影できてよかったー。
縮小画像をクリックすると別タブで蛹化のgifアニメが見られます。一度で停止しますがF5キーを押せば何度でも見られます。
(2015/6/2 17:11→18:09)
3頭が蛹になったのでタッパの蓋の裏やエサの葉の裏から蛹を外し、交差法の立体写真にしました。左から側面、背面、腹面です。
体長は34mmあります。太くてデカい蛹です。
(2015/6/3)
蛹化から一週間くらい経過したのでそろそろ羽化の準備です。ってもただ爪楊枝に蛹の尾部の糸の束をボンドで接着して段ボール箱の壁に刺しただけですが。
(2015/6/11)
この日は日曜日で羽化の気配が見られたので朝からカメラをセットして待っていたのですが、昼食を食べている間を狙ったように羽化してしまいました。
エサを全て友人に供給していただいたとは言え、初のコノハチョウの飼育を成功できて非常に興奮しました。
(2015/6/14)
2頭目は会社に行っている間に羽化してしまいました。
1頭目とは全く異なる色・模様でした。兄弟でもこれ程異なる個体変異は不思議かつスゴいですね。
(2015/6/16  19:02)
上と同じ個体が羽化容器(段ボール箱)内を歩き回って翅を開いた瞬間を撮影しました。
表面はまた非常に美しい青とオレンジで、青い部分は光を当てると鈍く金属のように輝きます。色素だけでなく構造色も持っているようです。
(2015/6/16)
標本写真です。左の2頭(裏展)と右下(表展)が今回飼育したもので、右上はマレーシア産の個体で色違いの見本です。

このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。