クロボシセセリ

Counter


各写真をクリックすると、大きい写真が見られます。(ブラウザ機能で戻ってきてね)








写真1枚目:鹿児島の知人からクロボシセセリの卵をいただきました。ヤシの葉に産卵された卵を横から見たものです。まるでお菓子のババロアかケーキのように見えませんか?
(2008年8月5日)

写真2枚目:これは上と同じ卵を上から見たものです。左横に見える黒い棒は直径0.5mmのシャープペンシルの芯です。卵の直径は1mmを軽く超える大きなもので、初めて見るとちょっと驚きます。
(2008年8月5日)

写真3枚目:別の2卵産卵されたものを上から見たものです。卵はたくさんいただきましたが、1卵もしくは2卵産卵してあり、それ以上まとめての産卵はありませんでした。
(2008年8月5日)













写真1枚目:卵と一緒に送られてきた1齢幼虫の巣です。
普通の蝶の1齢幼虫が食べる葉といったら若葉や芽、蕾などが思い当たりますが、このクロボシセセリの1齢幼虫はバリバリに固い葉を平気でかじって巣を作っています。
(2008年8月5日)

写真2枚目:別の1齢幼虫の巣を上から見たものです。きれいに作るものですね。あとで分かったことですが、どの齢の幼虫も自分の体長の1.5倍から2倍の長さの巣を作るようで、自分が入れないような小さなものは勿論、必要以上に大きなものも作りません。
(2008年8月5日)

写真3枚目:申し訳ないけど巣を剥がして中の幼虫に姿を見せてもらいましたが…、その色にびっくり。朱色というか蛍光オレンジというか、こんな色の幼虫はこれまで目にしたことがありません。
(2008年8月5日)

写真4枚目:幼虫の体長は5mmくらいで巣の長さは8mmくらいでしょうか。巣の左右に孵化殻が見えますが、そのどちらかから孵化したのでしょう。食い跡の量から考えて前日に孵化したのではないかと思いますが、卵が大きいのでやはり幼虫も大きいですね。
(2008年8月5日)

写真5枚目:この日孵化したばかりの幼虫です。上の4枚の写真の幼虫は送られてきた日に付いていた葉にいたものをそのまま撮影したものですが、この幼虫は生まれる前に卵の付いていた葉を小さく切り、鉢植えのアレカヤシの葉に付けておいたもので、うまくアレカヤシの葉に巣を作ってくれました。
ある図鑑によれば自然状態ではアレカヤシには産卵しないとのことですが、知人からは鹿児島ではアレカヤシで飼育している人が多いということと、鹿児島のフラワーセンターでは実際にアレカヤシに産卵されているそうですので、敢えてネットやお店で手に入りやすいアレカヤシで飼育してみます。
(2008年8月9日)

写真6枚目:この幼虫も送られてきた日に付いていた葉にいたものをそのまま撮影したものですが、この幼虫は頭部に模様がなく一様に褐色で、頭部の大きさも前の赤い幼虫とおなじなので、体長が大きそうですが1齢幼虫と思われます。
(2008年8月5日)

写真7枚目:上の幼虫の巣を少し開いて体を見せてもらいました。
既に孵化間がない時のオレンジ色は消えて通常の体色になっていました。一体1齢幼虫初期のオレンジ色にはどんな意味があるのでしょう。いつも巣に入っていて食べるとき以外巣から出てこない訳ですから、オレンジ色に意味があるとしたら孵化してから巣を作るまでの間くらいだと思うのですが、昆虫には一般的に赤色系統の色が見えないことで捕食者から身を守っているのでしょうか。
(2008年8月5日)



写真1枚目:2齢幼虫です。頭部に独特の模様が出てきました。
しっかりアレカヤシの葉でも育っています。
(2008年8月9日)

写真2枚目:巣を開かれたことを嫌い、すぐ向きを変えて巣の修復に取りかかりました。
(2008年8月9日)










写真1枚目:3齢と思われる幼虫です。何せずっと巣の中で暮らしていて、さらにヤシの葉に害敵防御および逃走防止のための洗濯用のネットをかけてあるので、ネットの中がほとんど確認できないんです。
明らかに生育は遅そうなので、数日に一度ずつネットを外して様子を確認します。
(2008年8月19日)

写真2枚目:巣から体全体を出すことはほぼないと言っていい幼虫が、なぜか巣の外でじっとしています。これは7月に3〜4齢幼虫を送っていただいたときのものですが、なぜ外に出ているのでしょう?
(2008年7月16日)

写真3枚目:上の写真のものを巣の入り口側から覗くように写真を撮ってみました。幼虫が外に出ていた理由が分かりました。すぐ後ろの巣には一回り大きい4齢幼虫が居すわっています。追い出されたのか、輸送中に迷子になったのか…
(2008年7月16日)

写真4枚目:しかたなく、同じようにもう1頭迷子になっていた幼虫と一緒にテーブルヤシに放してみました。
しかしこの後二日間にわたって2頭とも新たな巣を作ろうとせず、食樹をアレカヤシ、観音竹と替えてやってもほんのすこしずつ縁をかじる程度で、どんどん衰弱して最初より体が小さくなってきました。
(2008年7月16日)

写真5・6枚目:体力がやばいので一か八かの最後の手段です。鰻を漁るときのパイプじゃないですが、ヤシの葉の切れ端2本を組み合わせて長さ5cm程度の人口巣(三角柱)を作って外側をビニール被覆の針金で固定してアレカヤシにクリップで止めてやり、その中に無理やり幼虫を追い込んでみました。
どうなるかみていると、すぐ落ち着いて人口巣の中に糸を吐いて補修を始めました。どうやら自分の巣と認めたようで、なかで落ち着いてしまいました。
その後この幼虫たちは自分で周囲の葉を食べるようになり、体力を取り戻して普通に育ちました。
(2008年7月18日)













写真1枚目:4齢幼虫の巣を交差法の立体写真にしてみました。立体で見るとどんな状態かより分かりやすいと思います。
この巣の場合、幅の広いアレカヤシの葉を2枚使って、隣の葉の茎に近い部分一部を残して食い切り、もう1枚の上に重ねて作っています。 (2008年8月24日)

写真2枚目:4齢幼虫の巣の大きさを私の左手小指と比較してみました。ちょうど小指の長さくらいでした。
巣に使われている葉の数は4枚です。フェニックスのような固い大きな葉を持つヤシの場合は2枚を組み合わせて三角柱にするようですが、アレカヤシのように柔らかい葉で幅が細い場合は数枚を使用するようです。
(2008年8月31日)

写真3枚目:前の写真の巣を交差法の立体写真にしてみました。
(2008年8月31日)

写真4枚目:ネットを外して株全体をどのように食べているかを示す交差法の立体写真です。
葉4本を大きな洗濯ネットで葉柄の部分まで包んで飼育しています。葉を別のものに換えるときは、巣に関わる葉はそのまま残して、影響のない周囲の葉を換えてネットに入れます。
(2008年9月8日)

写真5枚目:これは7月に飼育したときの巣を上から覗いたものです。
(2008年7月21日)

写真6枚目:前の写真を巣を横から撮影したものです。葉を3枚使用していることが分かります。
(2008年7月21日)

写真7枚目(gifアニメ):クロボシセセリの幼虫は、蛹化する前に自分の巣の根元側を全て切り離して自分で地面に落ち、巣を引きずるように別の場所に移動してから蛹化の準備に入ります。
ちょうどネットの中に巣を切り離したばかりのものが落ちており、机の上に乗せると思ったより速い速度で巣を引きずり回して移動しました。このgifアニメの後も、コルク板の端で行き場所をうろうろ探してから結局元の方向に向き直り、また戻り始めました。
体を巣から前方に思い切りよく伸ばし、足で地面(机)を捕まえると一気に体を縮めて巣を頭の方に引き寄せます。これを繰り返して進むわけですが、速度はおよそ1cm/秒程度に達するのではないでしょうか。 (2008年7月17日)












写真1枚目:ベランダでの飼育の様子ですが、もうそろそろ前蛹になっている頃でしょう。
(2008年7月24日)

写真2枚目:洗濯用のネットを外してみると、案の定4齢幼虫の6枚目の写真のところにあった巣がなくなっています。
(2008年7月24日)

写真3枚目:ネットの底にカリカリに乾いた葉で作られた固まりが落ちていました。
もう動いていなかったので、なかで前蛹になっているのでしょう。
(2008年7月24日)

写真4枚目:前蛹になる前の幼虫が巣の両端を太い糸で塞いでいます。
(2008年7月17日)

写真5枚目:前日(前の写真)からたった1日でかなり奥まで塞いでしまいました。
(2008年7月18日)

写真6枚目:前の写真のものを横から無理やり剥がして中を見せてもらいました。
幾重にも張りめぐらされた両端の糸の束の中でセセリチョウ科特有の真っ白な粉に覆われて前蛹になっていました。
(2008年7月18日)










写真1枚目:卵からアレカヤシで飼育したものが無事蛹化した(はずの)ものです。
(2008年9月9日)

写真2枚目:前の写真の巣を開いてみました。無事中で蛹化していました。
蛹の表皮がまだ透きとおっています。まだ蛹化して間がないようです。
(2008年9月9日)

写真3枚目:こちらは幼虫から飼育したもので、採集された現地の固くでかいヤシの葉を食べて育ったものです。
巣の長さは全て4cm前後です。
(2008年7月21日)

写真4枚目:手前の巣を開いたものです。葉の軸の部分で内角60度くらいに内側に折れた葉を2枚重ねてほぼ正三角形の巣を作っていました。
(2008年7月21日)

写真5枚目:蛹の体長は18mmくらいです。
無理やり巣の葉を左右に分けてしまったので両端の糸の束は伸びてしまいましたが、蛹から羽化した成虫は本来どうやってあの糸の束を押し開け、乾いてカリカリに固まった巣の口を開いて外に出てくるのでしょうか?
(2008年7月21日)






写真1枚目:無事に最初の1頭が羽化しました。確実ではありませんが、翅の形などから♂ではないかと思います。
羽化して巣から出てくる瞬間は見られませんでしたので、どうやって糸の束と固い葉を広げて出てくるかは不明です。
(2008年7月28日)

写真2枚目:次はのものは前のものに比べ翅の形がやや幅広く丸みを帯びていますので♀かと思われます。 巣の中で蛹化してしまうので蛹期が何日くらいか正確に分かりませんが、7月18日にはまだ前蛹、21日には蛹になっていましたので、蛹期は8〜9日間になります。
(2008年7月28日)

写真3枚目:こちらは卵からアレカヤシで育てたものです。
大きさは7月に幼虫から飼育し、現地の大きなヤシを食べて育てたものとたいして変わりません。
こちらは9月9日に蛹化したものと思われ、蛹期は10日になります。
産卵日は分かりませんが孵化は8月9日でしたので、孵化から羽化まで42日かかったことになります。真夏に育つものとしてはかなり日数がかかるものですね。
(2008年9月19日)

標本写真です。
リンク先の写真は左が♀、右が♂、上が表面で下が裏面です。

このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。