各写真をクリックすると、大きい写真が見られます。
(写真に直接リンクしていますのでブラウザ機能で戻ってきてね)
写真上:最近減ってきているクロツバメシジミ。母蝶を1頭のみ採集し、やはり生息地で一株のみ採集してきたツメレンゲに産卵させます。 写真下:卵を拡大撮影。この手の小型シジミチョウに似通った模様を持っていますね。 |
|
ツメレンゲの表面を歩く1令幼虫です。この後肉圧のツメレンゲの葉の中に食い込み、中から葉肉を食べて育ちます。 |
|
写真上:2令幼虫が尾端を外に出して、体前半を葉肉に突っ込んで食べています。 写真中:葉肉に食い込む時と出てくる時以外は、葉の表面の半透明の皮だけ残してビニール袋のようにしていきます。 写真下:再び新たな葉に食い込んでいきます。 |
|
3令になりました。 ツメレンゲはベンケイソウ科の多肉直物。水分を保つ事のない乾燥した岩場などに生えるため、肉圧の葉は溜め込んだ水分でたっぷりです。 そのためクロツバメシジミも非常に水っぽい糞を出します。 |
|
写真上:終齢の4令になりました。残り少ないツメレンゲ。袋状になった葉の中で葉肉を食べているのが透けて見えます。 写真下:ツメレンゲがとうとうなくなり、同じベンケイソウ科で帰化植物のツルマンネングサを与えましたが、良く食べてくれました。 |
|
|
写真上:飼育容器の底で蛹になったものを背面から撮りました。下は1mm方眼用紙ですので、体長は8mmだということが分かります。 写真下:蛹を横にして見たところです。 自然状態では石ころや石垣の隙間、岩のくぼみなどで蛹化します。 |
羽化しました。全く手に持っていないのでハッキリとは分かりませんが、腹端の形から♀っぽい感じがします。 | |
標本写真です。上が表、下が裏で、♂♀は見た目ではほとんど分かりません。 画面解像度と大きさにもよりますが、ほぼ実物大だと思って下さい。ですからリンク先の写真はありません。 |
このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。 |