「メスアカ」の名前は、♀の前翅に赤い紋があることからつけられています。
各写真をクリックすると、大きい写真が見られます。(別タブが開きます)
標本写真以外の写真は稲葉泰久氏の著作物です。
ヤマザクラなどバラ科の桜の仲間の休眠芽の近くや、小枝の分岐点などによく産卵されるメスアカミドリシジミの卵のアップです。 卵だけの見た目では近縁のアイノミドリシジミとそっくりですが、アイノミドリシジミはミズナラなどブナ科の植物をエサとしていますので区別の必要もありません。 |
|
孵化してあまり日数の経っていない1齢幼虫です。まだこの頃は黒っぽい幼虫ですがしばらくすると劇的に色が変わります。サクラの蕾に穴をあけて中を食べて出てきたところのようです。 | |
数日経って色が変わった1齢幼虫です。日本産のゼフィルスの仲間でこのような淡い黄色一色というものは他におらず、さらにエサも他のものとは違いますので幼虫でも他種と間違えることはありません。 | |
2齢幼虫です。葉だけでも育てることは可能ですが、花を食べさせると格段に成長が早く、より大きくなります。それだけ花は栄養分に富んでいるでしょうね。 | |
3齢幼虫にもほころびたサクラの蕾を与えています。花びらをむさぼり食っています。 | |
終齢となる4齢幼虫です。終齢にもまだ残っている花を与えます。葉と花の両方を入れておくとやはり花を好むようです。 飼育では花や蕾を採取して冷蔵庫で保管ができるのでずっと花を与えることができますが、自然状態では幼虫の成長が遅くその間に花が散ってしまうので、終齢幼虫は葉の裏を探すと見つかります。 |
|
黒い気門が淡い黄色にクッキリと映えてボタンでも付けているような老熟終齢幼虫です。サクラの花びらを食い散らかしています。 | |
背面から見た蛹です。体長は13mm前後でしょうか。模様は黒っぽいものから明るい色まで個体変異が多いようです。 この蛹は左側は腹部の幅が狭く、右側は広いので、右側は卵を持った♀…でしょうか?。 |
|
側面から見た蛹です。 | |
腹面から見た蛹です。目の部分が赤っぽくなっているのであと4〜5日で羽化する個体です。 | |
羽化した♀です。 | |
途中からですが羽化の連続写真をgifアニメにしました。 | |
メスアカミドリシジミの標本写真です。 上が♂、下が♀。♂はキラキラと金緑色に光ります。♀の前翅には常に大きなオレンジ色の紋があり、アイノミドリシジミの♀のような型はありません。「メスアカ」の名はこの♀のオレンジ色の大きな斑紋から付けられています。 |
このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。 |