ミナミキチョウ

Counter


以前は「キチョウ」は1種類とみなされていましたが、食性の違い(キタキチョウは草本類のマメ科が多いのに対して主に沖縄など南西諸島に住むキチョウは木本類のマメ科植物の葉を食べる)から調査の結果、模様も細部では異なり、別の種であることが判明しました。
日本本土に住むキチョウに対して、南西諸島のものは広く東南アジアなどに分布し、分布域が南に生息するものの方が広いため、日本本土に生息するものを「キタキチョウ」、南西諸島に生息するものを従来のまま「キチョウ」(または区別するため「ミナミキチョウ」)と変更されました。
ただ、私の個人的意見ですが、キチョウ、キタキチョウ、ミナミキチョウ、全て和名であり日本国内だけで使用される名前であるため、日本国内全体で見た場合には圧倒的に日本本土(実際には南西諸島の石垣島辺りから北に生息)に生息する方が生息域が広いわけで、日本本土に生息するものを従来どおり「キチョウ」、南西諸島に生息するものを「ミナミキチョウ」とすべきだと思っています。これは多くのチョウ愛好家にとっても同意見で、学者の間でも意見が分かれているのです。
ここでは両種を明確に区別するためキチョウをミナミキチョウとします。

各写真をクリックすると、大きい写真が見られます。

鹿児島に住む友人がミナミキチョウの1齢幼虫を産卵に使ったマメ科のハマセンナと一緒に送ってくださいました。
向こうで送ってくださったときには卵だったのですが、愛知県まで送られてくる間に孵化してしまいました。
(2010/6/9)
こちらは孵化したてなのか、まだエサを食べていないようで体が真っ白です。
(2010/6/9)
幼虫が到着してから3日過ぎ、エサのハマセンナの葉がかなり齧られています。この個体はもうすぐ2齢幼虫になるでしょう。
(2010/6/12)
2齢幼虫になった個体を交差法の立体写真にしたものです。
(2010/6/13)
この頃から幼虫と一緒に送ってくださったエサのハマセンナが先端部で腐り始め、エサの残りも減って最初9頭いた幼虫に死ぬものが出てきました。
(2010/6/13)
木本のマメ科植物ということで、身近の植物を色々試してみました。ネムノキは少し齧る程度でエサにはならず。アメリカデイゴとアカシアは食べず。民家の庭から飛び出していた園芸品種のフジを試したところ、なんと食べました。モリモリというほどではありませんが、ちゃんとしたエサが見つかるまでの一時しのぎにはなりそうです。
ただし、食べても死ぬ場合があるので間違いないエサを探さないといけない状態です。
フジの葉にいるところを交差法の立体写真にしました。
(2010/6/17)
とりあえず、フジで4齢幼虫までたどり着きましたが、やはり死ぬ幼虫も出てきました。残った幼虫がフジの葉にいるところを交差法の立体写真にしました。
(2010/6/19)
4齢幼虫になってかなりの速度でエサを摂るようになりました。まだいいエサが見つからずそのままフジを食べさせています。
(2010/6/20)
フジの葉上で終齢の5齢幼虫になるための休眠に入りました。
(2010/6/20)
鹿児島の友人から「エンジュ」があれば大丈夫との連絡を受け、名古屋市のWEBサイトを検索して名古屋市内の街路樹に「エンジュ」がないか探してみたところ、私の住むみよし市から最も近い天白区に「エンジュ」の街路樹があることが分かり、車で採りに行ってきました。
「エンジュ」を与えた後で分かったことですが、みよし市の私が住むマンションから500mのところに同じ「エンジュ」の街路樹があることが分かり、2回目からはチャリでそこまで行って採れるようになりました。
終齢になってエサを摂る量が増えてきたので、近くで本来のエサが見つかってホッとしました。
エンジュを食べた幼虫を交差法の立体写真にしました。
(2010/6/26)
エンジュの葉で休息する個体を交差法の立体写真にしました。
(2010/6/27)
エンジュをモリモリ食べる終齢幼虫を交差法の立体写真にしました。
(2010/6/28)
方眼紙の上で体長を計測する様子を交差法の立体写真にしました。
体長は34mmですね。
(2010/6/29)
かなり大きくなってきたのでそろそろ蛹化も近いかも。
(2010/6/30)
別の枝で前蛹になっている個体を交差法の立体写真にしました。
(2010/6/30)
上と同じ個体の拡大写真です。
(2010/6/30)
前の前蛹の個体が蛹化したものを交差法の立体写真にしました。
(2010/7/1)
前と同じ蛹を背面から見た交差法の立体写真です。 (2010/7/1)
蛹の体長を計測しました。ちょうど20mmです。
(2010/7/1)
一番早く蛹化した蛹に羽の色が出てきました。蛹化からたったの5日です。
(2010/7/5)
翌日にはもう完全に羽の色、目、口吻、触角、脚、なども見えるようになりました。交差法の立体写真にしました。
(2010/7/6)
さらに翌日にはもう羽化しました。
(2010/7/7)
ミナミキチョウ成虫 前の写真と同じ個体です。羽化容器の中を元気に飛び回っています。
途中エサをハマセンナ、フジ、エンジュと替えながら飼育しましたが、無事に羽化できて安心しました。もう少し早くエサを探し出せれば死なずに済んだ幼虫もいたのに...
ミナミキチョウを日本本土で飼育される方は、エンジュが最も適していると思われます。(ハリエンジュではありません。ハリエンジュはニセアカシアのことで同じマメ科でも全く異なる種で、今回も食べませんでした)
(2010/7/7)
ミナミキチョウ成虫標本 標本写真です。左が♂の表、右が♂の裏です。今回飼育したものではありません。

このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。