ミズイロオナガシジミ

Counter


「ミズイロオナガ」の名前は、「水色(裏面)で尾(尾状突起)が長い」の意味。
各写真をクリックすると、大きい写真が見られます。

クヌギ、コナラ、ミズナラ、カシワなどの樹皮のしわ、きずなど、とにかく卵が目立たないゴチャゴチャしたところに産卵します。写真の木はカシワです。
写真のように(ってどこにあるか判らないかな?)1個所に1個のみ産卵され、複数産卵した例は見たことがありません。
上から見た卵の形は楕円形で、他に似た形の種類はなく、見つければ間違えることはありません。
全体が突起で覆われており、この様な形も他にはありません。
大きさは長径0.8mm前後、短径0.6mm前後程度。横から見ると偏平です。
中央に小さな穴が開いていますが、中にいる1齢幼虫が今まさに中から殻を食べて孵化しようとしています。
(2009/3/30)
1齢幼虫がコナラの花穂の中に潜って蕾を食べています。
これらゼフィルスの仲間は食樹の葉も勿論たべますが、花が大好きです。自然状態ではどれくらいの割合で花をたべるのか分かりませんが、飼育には花を使った方が断然大きな個体になります。ただ花は腐りやすいのが難点ですね。
(2009/3/31)
2齢になった幼虫がコナラの花穂の上を移動しています。
1齢幼虫の写真と比べると、蕾の方も一回り大きくなっているのですが幼虫はそれよりまた大きくなっていることが分かります。
花が供給できる間は花だけで飼育した方が早く大きくなり楽です。
(2009/4/3)
蕾3個分くらいの大きさに育った3齢幼虫がコナラの花穂に頭を突っ込んで中をたべています。
幼虫の色も淡い緑色になってそれらしくなってきました。
(2009/4/6)
4齢(終齢)になったばかりの幼虫がまだ花穂に頭を突っ込んで中をたべています。
終齢幼虫になると体側面に斜めの細い白い筋が出てきます。と同時に、頭部の後ろ側に細長い三角形の形ができて、その先端部の背面が盛り上がってきます。
(2009/4/9)
8mm余りになった終齢幼虫が今度はコナラの若葉をたべています。
ミズイロオナガシジミの終齢幼虫は頭部の後ろの三角の盛り上がりが特徴的で、野外で幼虫を見つけてもすぐそれと分かります。
(2009/4/15)
かなり大きくなった終齢幼虫を交差法の立体写真にしてみました。
幼虫の形が分かりやすいと思いますので。リンク先の交差法の練習ページで練習してぜひ立体写真で見てください。
幼虫の体の中央部分の断面は多分三角形なんでしょうね。
(2009/4/19)
終齢幼虫の体が縮み始め、色がそれまでの淡い緑からがらっと変わって紫色っぽくなってきました。
これは別に病気などではなく、まもなく前蛹なるという合図です。
(2009/4/23)
飼育容器の底で前蛹になったものを交差法の3D写真にしました。終齢幼虫のときは葉の裏と同じ淡い緑色でしたが、樹皮などで蛹化するためか色が茶色になり前蛹でも目立たない色になっています。
(2009/4/23)
蛹を側面から撮影しました。全長はだいたい10mmくらいでしょうか。ますます樹皮と同じ色模様になっていますね。
(2009/4/26)
同じ蛹を背面から撮影したものです。背部に目のような点が二つあり人面模様になっています。
(2009/4/26)
羽化が近づいて目が黒くなった蛹を腹面側から撮影しました。まず目が黒くなり、次に触覚と足部分に色がつき、最後に翅の模様が見えるようになり、羽化を迎えます。
(2009/5/7)
無事に羽化しました。
(2009/5/12)
幼虫期:27日、蛹期:16日でした。
ミズイロオナガシジミの成虫。上が♂、下が♀。
表面は♂♀共に黒褐色地で、♀には後翅に白色の紋があります。裏面は和名の由来になっている淡い水色を帯びた白色地に黒褐色の模様があります。

このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。