オナガアゲハ

Counter


各写真をクリックすると、大きい写真が見られます。(ブラウザ機能で戻ってきてね)



孵化して間がない1齢幼虫です。他の黒色アゲハチョウ科の1齢幼虫と同様に胸部背面の両側に毛の生えた大きなトゲがあります。
ナミアゲハなどと異なって、最初は黄色く、黒色の鳥糞状ではありません。
(2009年9月28日)
二日後にはもう2齢幼虫になりました。2齢幼虫でもまだ黄色く、鳥糞状ではないんですね。
(2009年9月30日)
(1)


(2)


(3)
写真(1):飼育していたのは2頭のみですが、その内早い方が3齢幼虫になり、自分の脱皮した皮を食べ終えました。
3齢幼虫になるとやっと鳥糞状幼虫になるんですね。
(2009年10月4日 02:20)


写真(2):上の写真から1分後にはもう歩き始めました。まさかこの後想像を絶する悲劇が起ころうとは誰が予想できるでしょう・・・・
(2009年10月4日 02:21)


写真(3):翌朝起きて幼虫を見ると・・・何と、先に3齢幼虫になったものが残った2齢幼虫を食べていました。
今まで数多くの蝶を飼育してきましたが、ジャコウアゲハの仲間やシジミチョウ科などはともかく、パピリオ属の蝶が共食いをするのは見たことがありませんし、また聞いたこともありません。
(2009年10月4日 09:54)
(1)


(2)


(3)


(4)
写真(1):仲間を食った幼虫はその後何も問題なく3日後には4齢幼虫になりました。背面から撮影したものです。
(2009年10月7日)


写真(2):同じ幼虫を側面から撮影したものです。
(2009年10月7日)


写真(3):さらに2日後にはもう5齢幼虫になる準備に入りました。
この時点で体長は26mmくらいです。
(2009年10月9日)


写真(4):同じ幼虫を側面から撮影したものです。
(2009年10月9日)
(1)


(2)


(3)
写真(1):2日後には終齢になりました。
終齢は他の黒色パピリオ属のそれと比べて少しくすんだ緑色をしています。
(2009年10月11日)


写真(2):同じ幼虫を側面から撮影したものです。
(2009年10月11日)


写真(3):終齢幼虫の期間は他の齢と比べると期間が永く、9日かかっています。
他のアゲハチョウ科の蝶は前蛹になる前には水分の多い糞をすると共に、体表面が半透明になってきますが、このオナガアゲハは水分の多い糞をしたものの、体表面の色は変わりません。でもそろそろ前蛹になるんでしょう。
(2009年10月19日)
翌日夕方会社から帰ってくると、やはりコクサギの葉を挿してあるオアシスの側面で前蛹になっていました。
側面から交差法の立体写真で撮影しました。
(2009年10月20日)

ですが、この前蛹が蛹化することはありませんでした。仲間を食った報いか、食中毒か、単なる病気かは不明ですが、次第に色が褐色から黒っぽく変色していき、そのまま死にました。
ということで今回初のオナガアゲハの飼育でしたので蛹写真と羽化写真はありません。
本来ならせめて蛹にまでならないとこのサイトには載せないのですが、3齢幼虫の共食いという貴重な記録がありましたので、未完成ながら敢えて掲載しました。

リンク先写真は左列が春型♂表面、中央列が夏型表面で上段が♂、下段が♀、右列が夏型裏面で上段が♂、下段が♀です。
春型は岐阜県産野外採集品、夏型は長野県産春型♀に産卵させコクサギで飼育したものです。

このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。