オオシロモンセセリ

Counter


「オオシロモンセセリ」の名前は、「大白紋せせり」の意味。
「せせり」は忙しく花の蜜を吸うようす、「せせる」から来ています。
各写真をクリックすると、大きい写真が別のタブで見られます。

石垣島の各地でオオシロモンセセリと思われる卵を採集してきて飼育します。
石垣島でも冬が寒かったせいか、現地でも成虫もほとんど見られず、卵もほんの少ししか採れませんでした。 中にはクロセセリの卵が混じっていることもありえます。
これはゲットウの葉に産卵された卵を横から撮影したものです。 (2014/3/8)
別の卵を斜め上から撮影したものです。
まるで、女性のオッ…いっいや、デザートのババロアのようですね。
(2014/3/8)
別の卵を真上から撮影したものです。
複雑な模様がありますが、これは卵によって異なるのか産卵から経過した時間によるものなのか、前の二つの卵とは全く異なります。
(2014/3/8)
孵化までの日にちは結構長いようでしたが、早く産卵されたらしいものが1齢幼虫になっていました。
葉の縁を1.5cmくらいの間隔で噛み切ってその中央の残った部分を折り曲げ、糸で綴って巣にします。
(2014/3/11)
最初の巣(左側)が枯れてしまったからか、すぐ横に新しい巣を作ったようです。
(2014/3/18)
前の写真の巣の中を覗いてみるとやはり1齢幼虫がいました。
巣の床に忙しそうに糸を吐いていました。
(2014/3/18)
こちらは1齢幼虫のときの巣の隣に新居を建てて中で2齢幼虫になったようです。
見えている巣の長さは2cm足らずですが、両縁の切れ込みの位置を見ると、最初は4cmくらいあったようです。
(2014/4/2)
前の写真の巣を覗いてみました。ほんの少し頭と体が見えています。
(2014/4/2)
3齢幼虫になると充分な吐糸力があるからか、巣を作るときに切れ込みを入れず、そのまま葉を折り曲げるようになります。
切れ込みを入れてもせいぜい片側だけです。葉を折り曲げた後は巣の縁から自分の巣を食べていき、お家が小さくなったら新しい巣を作るのですが、この巣はまだ作ったばかりのようで食べ跡が全くないため頭や尾端側から覗くことができず、仕方なく横から覗き込むようにして中の様子を撮影しました。
(2014/4/9)
別の固体の巣も同様に撮影しました。こちらの方が若干大きく見えます。
(2014/4/9)
4齢幼虫の巣です。
私の左手の小指と比較すると、最初に作ったときはゆうに10cmを超えていたようですね。
幼虫は通常頭を下に向け、巣の下側から順に食べていきます。
飼育をしている状態では滅多に幼虫の姿をお目にかかれないのですが、ごくたまに、巣が予想以上に小さくなったのか、新しい巣を作るために葉上をうろついている幼虫に出くわすことがあります。
(2014/4/16)
珍しく、巣の中の幼虫がほとんど見える状態のものがいました。通常、これくらい小さくなると身を隠すことができず危険なので新しい巣を作りに引っ越すのですが。
(2014/4/18)
こちらも「頭隠して尻隠さず」状態です。尾端がかなり偏平なのが分かりますね。
(2014/4/18)
ちょうど幼虫が糞をするシーンに出くわしました。このように幼虫は下から巣を食べ、巣の上から糞を外にします。
この写真の次の瞬間の写真がないのですが、糞はポロリと落ちるのではなく、パチンと遠方に弾き飛ばされます。したがって、飼育中は屋外で飼育するか、でなければ飼育している入れ物の上側を何かで覆って糞が部屋の中に飛び散らないようにする必要があります。
(2014/4/19)
4齢の終わり頃の幼虫の巣があったので申し訳ないけど巣の中間の位置の糸を切って、中を覗かせてもらいました。
この幼虫は葉を裏側に曲げて巣を作っていますが、自然状態では葉の表側に巣を作ります。この巣は飼育中に予備の餌用の葉が裏返ってしまったのでしょう。
幼虫の手前に見える茶色い丸い傷痕はこの中心に卵があることを目立たせるために私が最初に付けた傷痕です。
(2014/4/19)
終齢(5齢幼虫)になった幼虫が巣の下側で自分の巣を食べているところが見られました。
(2014/4/21)
幼虫が自分の巣を補強しているところが見られたので連続撮影してアニメーションにしてみました。
アニメーションでは4枚の写真を繰り返しているだけですが、実際に何度も糸の上を繰り返し吐糸して補強していました。
(2014/4/21)
幼虫が巣を食べているところを連続撮影してアニメーションにしてみました。カメラが動いて見づらいですが、まぁこんなふうに食べていくんだということが分かればと…。
(2014/4/21)
この写真の老熟終齢幼虫は一見普通の幼虫のようにみえます。実際に動き回っていましたからね。でも実は非常に可哀相な幼虫です。
よーっく体を見ると、体表の皮膚を通して、体の中に細長い白いものがたくさん見えます。これは寄生蜂の幼虫たちです。寄宿主(この場合オオシロモンセセリの幼虫)が死なないように体脂肪などを食べて育ち、最後に自分たちが外に出て蛹化するときに初めて体内の筋肉組織や神経組織、内臓などを食べて栄養をつけて寄宿主の体外に出ます。
もちろん、今回は卵から飼育しているので、これはゴールデンウィーク中に再度石垣島に行ったときに採集した終齢幼虫で見られたものです。
(2014/5/6)
上と別の固体ですが終齢幼虫から脱出してくる寄生蜂達を交差法の立体写真にしました。立体視するとハチのウジ部分が左右で一致していないのが分かります。これは2枚の写真を撮る間にハチの幼虫が動いているからです。
写真を拡大して可能な限りハチの幼虫を数えてみたら、70頭以上いることが分かりました。親ハチが70卵以上産卵する時間オオシロモンセセリの幼虫は無防備な状態でいたわけです。巣を作っている間に狙われたのでしょうか。
ゴールデンウィーク中に採集した4〜5齢幼虫33頭中、実に半数近い幼虫が寄生されていました。以前、9月下旬に採集してきた幼虫からは1頭も寄生蜂が出なかったので全く気にしていなかったのですが、季節によって寄生率が全く違うようです。
(2014/5/12)
巣の中で前蛹になったものを撮りたかったのですが、タイミングが合わず幼虫か蛹かの状態でした。やっと前蛹の写真が撮れたのは飼育していたビニール袋の内側で蛹化のための巣を作った固体です。交差法の立体写真にしました。
(2014/5/6)
葉を折り曲げて蛹化のための巣の中で蛹化した蛹を巣ごと交差法の立体写真にしました。
幼虫の巣と違って、蛹の巣は外から蛹が完全に見えるような軽く折り曲げた広いU字状態です。羽化した成虫が外に出やすいようにしているのでしょうか。
(2014/4/28)
幼虫・蛹・死んだ幼虫の数を数えたらどうしても1頭足りないので探し回ったら、ビニール袋から完全に脱出してビニール袋が倒れないように支えにしていた紙袋の内側を葉のように折り曲げて蛹化していました。
(2014/5/6)
上の写真の固体を紙袋の中にカメラを入れて交差法の立体写真にしました。というか、2枚撮影したら偶然立体写真になりました。
(2014/5/6)
翌日くらいに羽化が近づいた蛹を交差法の立体写真にしました。
(2014/5/9)
同様に羽化が近づいた別の蛹です。もう前翅の模様がハッキリ見えます。
(2014/5/9)
飼育ケースの中で羽化した固体です。
(2014/5/19)
三脚をセットして待つこと数時間、羽化シーンの撮影に成功し、連続撮影してアニメーションにしてみました。
(2014/5/19)
最後に、私のオオシロモンセセリの飼育方法をご紹介します。
飼育方法といってもごく簡単。デパートなどで買い物するともらえる紙袋に、その中にすっぽり入るくらいの大きめのビニール袋(私は農業用品を売っている専門店で野菜の出荷用の大きい袋を購入)を二重にして入れ、内袋の底に水を3cm程度入れます。その中に予備の餌を周囲に、中心付近に幼虫が付いた葉を入れて、あとは時々様子を見ながら放っておくだけです。
ゲットウは極めて水揚げが良くそれでいて水をあまり消費しないので、水の補給もほとんど心配なく、放っておけます。
先に書いたように、幼虫は糞を外に大きく弾き飛ばしますので、ビニール袋の上側を巻き取っておきます。そうすれば糞はすべて袋内に落ちます。
一袋に幼虫数頭と1頭あたり2〜3枚の予備の餌を入れます。
この年は約40頭を飼育していたので、部屋には紙袋がずらーっと並びましたが、何をするでもなく時折様子を見るのみ。蛹化したら蛹を回収して別容器で羽化させます。

ちなみに、石垣島から本土などに幼虫を持ち込むときからこの状態で持ち込みます。幼虫の入った袋は機内持ち込みにし、持ち物検査場では、「中に水が入っているから横倒しにしないで」と頼むと、カゴなどを支えに使って袋を斜めにして水が漏れないようにして検査してくれます。まれに中身を聞かれるので、「ゲットウの葉を枯らさないように持って帰ります。」と答えています。
機内では袋を座席下にも上の棚にも入れられないので、体の前で抱えて離着陸します。水平飛行時は両足の間に挟むようにして床に置いておきます。
標本写真です。
リンク先の写真は左側が♀、右側が♂で、上が表面、下が裏面です。また、♀の裏面は12月に羽化した寒冷期型、♂の裏面は9月に羽化した温暖期型です。
寒冷期型は、後翅裏面の白い部分が赤っぽくなり、前翅裏面の先端に近い部分の地色が淡くなります。
(2014/5/19)

このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。