オオウラギンヒョウモン

Counter


各写真をクリックすると、大きい写真が見られます。
(写真に直接リンクしていますのでブラウザ機能で戻ってきてね)


鹿児島の知人がオオウラギンヒョウモンの卵を送ってくれました。
写真上:食草の周囲の枯れ葉や枯れ枝などに乱雑に産卵するそうです。
写真下:1卵をアップで。ババロア見たいですね。
(2004年9月29日)
秋に送って頂いた卵はカビが生えて死んでしまったため、再度1令幼虫を送ってもらいました。
体長は3mmくらい。
(2005年4月5日)
2令です。多くのヒョウモンチョウ類と同じくスミレ類を食べますが特にマスミレが好きな様です。最初はノジスミレと思われるものを与えました。
(2005年4月11日)
3令になりました。
同時に飼育していたメスグロヒョウモンと比べると生育の速度が遅いようです。
どんどん大きさに差がついて行きます。
(2005年4月13日)
4令になりました。
エサの確保が大変になってきました。
(2005年4月19日)
終齢の5令です。ゴールデンウィークに自宅に帰省しましたので、ここからは自宅近辺にたくさんあるスミレ(マスミレ)を与えました。
うまいうまいと言って食べてくれました。(言うかよ)
(2005年4月29日)

前蛹です。
(2005年5月1日)

蛹になりました。
上が横から見た写真。下が背中側から見た写真です。
多くのタテハチョウ科に共通の特徴である銀メッキのようなメタリック部分があります。
(2005年5月2日)
蛹化の状態をgifアニメーションにしました。ファイルサイズが大きいので、興味のある方はご覧ください。(855KB)再生は一度で終了しますがパソコンのF5キーを押せば何度でもご覧いただけます。
先ず♀が羽化しました。
(2005年5月15日)
標本です。
上が♀、下が♂。微妙に全体的に♀が黒いですね。
詳しくは標本のページを参照ください。

このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。