タテハチョウ科

Counter

このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。 タテハチョウ科の蝶の標本です。タテハの意味は「立て羽」で羽を立てて止まるという習性を表していますが、実際にはタテハチョウ科の蝶は羽を開いて止まるものも多いようです。
アゲハチョウ科の「揚羽」とどう違うんだと言いたくなります。
各々の画像をクリックすると拡大画像が見られます。(一部、拡大しても大きさの変わらないものはリンクがありません)
戻りボタンはないのでブラウザの機能で戻ってきてね。


イチモンジチョウ
北海道から九州まで生息し、スイカズラ科の多くの植物を食べます。
となりのアサマイチモンジにそっくりですが、明らかな違いがあります。
写真は♂です。
名前は「一文字模様の蝶」の意味です。

アサマイチモンジ
イチモンジチョウがユーラシア大陸の北部に広く分布するのに対して、本種は日本のそれも本州のみの特産種です。
スイカズラ科のスカズラなどを食べます。
写真は♂です。
名前は「浅間山産の一文字模様の蝶」の意味です。

オオイチモンジ
北海道の山地と本州の関東から中部の1000m以上の高地帯に住んでいます。
確実に見たい人は中部山岳国立公園の上高地などがお勧めです。
ドロノキ、ヤマナラシなどのヤナギ科の植物を食べます。
写真は♂で、上は表、下は裏です。
名前は「大きい一文字模様の蝶」の意味です。

フタスジチョウ
北海道の全域と本州の岐阜県飛騨地方以東の限られた地域に住んでいます。長野県下では比較的広く見られます。シモツケ科の植物を食べます。飼育では家庭にもよくあるユキヤナギやコデマリで飼育できます。
リンク先の写真の上は本州産の♂で、中央は北海道産の♂、下は本州産の♂の裏です。
名前は「二筋模様の蝶」の意味です。

コミスジ
日本中に普通にいます。
フジ、ニセアカシア、クズ、ネムノキなどの多くのマメ科やアサ科エノキ属のケヤキ、エノキなど他にも多くの植物を食べます。郊外の自然の残るところはもちろん、都会でも見られることがあります。
写真上は♂の表、下は♂の裏です。
名前は「小さい三筋模様の蝶」の意味です。

ホシミスジ
本州、四国、九州に生息していますが、産地は局部的です。食樹が同じものが多いことから中部地方などではフタスジチョウと一緒にいることが多いようです。
写真上は♂の表、下は♂の裏です。
名前のホシは裏面の黒い点々模様から来ています。

ミスジチョウ
北海道から九州まで生息しますが、暖地では山地に生息します。
カエデ科のカエデやモミジの仲間を食べます。
写真上は♀の表で、下は♂の裏です。
名前は「三筋模様の蝶」の意味です。

オオミスジ
北海道の一部と本州の中部地方以北に生息します。
バラ科のウメやスモモなどを食べます。
産地では、よくウメの木の上をクルクルと回っています。
写真上は♂の表、下は♂の裏です。
名前は「大きな三筋模様の蝶」の意味です。

アカマダラ
こちらをご覧ください。

サカハチチョウ
こちらをご覧ください。

アカタテハ
こちらをご覧ください。

ヒメアカタテハ
こちらをご覧ください。

キタテハ
こちらをご覧ください。

シータテハ
こちらをご覧ください。

イシガケチョウ
本州以南に生息し、本州は紀伊半島中部から南に生息します。
クワ科イチジク属のイチジク、ガジュマル、イヌビワなどを食べます。
普通、蝶が羽根を開いて止まる時は前翅が後ろに下がって標本のような形にはなりませんが、この蝶は標本と同じように前翅をぐっと前に出して止まります。
名前は"石垣"から来ていますが、なぜかイシガキチョウではなくイシガケチョウです。

アオタテハモドキ
こちらをご覧ください。

タテハモドキ
こちらをご覧ください。

クジャクチョウ
こちらをご覧ください。

キベリタテハ
こちらをご覧ください。

こちらをご覧ください。

エルタテハ
こちらをご覧ください。

ゴマダラチョウ
北海道の西南部から九州までの本土に生息します。
アサ科エノキ属のエノキやエゾエノキなどを食べます。
クヌギの樹液にカブトムシなどと一緒にいるのを良く見かけます。ヤナギの樹液にも来ます。
♂は樹上でテリトリーを張ります。♀は♂より一回り大きく、ちょっと全体的に白っぽくなり、時にかなり白っぽい個体が出ることがあります。
中部地方では年2回(初夏と真夏)発生し、越冬は幼虫で根際に降りて落ち葉の裏側にくっついています。
写真は♂の表です。
名前は「胡麻斑模様の蝶」の意味です。

コムラサキ
北海道から九州まで平地から山地まで生息しますが、産地は局所的です。
ヤナギ科のヤナギ類を食べるため、河川敷や池などのヤナギで見られます。
関東、中部、四国、九州では特に局所的にクロコムラサキと呼ばれる黒化型が発生するところがあります。
黒化型は遺伝型で劣性遺伝だそうですが、地域によって黒化型の発生割合が異なっています。写真上段は♀で、下段は♂、それぞれ左が通常型、右が黒化型です。
名前は「小さい紫の蝶」の意味です。

オオムラサキ
ご存じの方も多いと思いますが、日本の国蝶です。
北海道の一部と本州、四国、九州に生息します。
生態はゴマダラチョウと良く似ています。越冬方法もゴマダラチョウと同様です。
クヌギなどの樹液に集まります。長時間樹液を吸っていると、発酵した樹液で酔っぱらった状態になり、手で触っても飛ばないくらいになります。
胴が太く、力強く、真剣に飛ぶ時はすごいスピードです。以前見たのですが、飛んでいる所をツバメに襲われて、一旦落ちかけたのですが、次に逆襲に転じて自分を襲ったツバメを追いかけ回していました。虫を食べる鳥を追いかけ回す蝶なんてこいつくらいでしょう。
普通、表面の斑紋は羽根の付け根側半分は白で、外側半分は薄い黄色で、後翅最後端のみ赤になりますが、これらの斑紋が全て白色になるものがあり、スギタニ型と呼ばれています。
リンク先写真の上は通常型の♀表、中段はスギタニ型の♀表、下段は通常型の♂表です。
名前は「大きな紫の蝶」の意味です。

ルリタテハ
こちらをご覧ください。

スミナガシ
本州から琉球まで生息します。アワブキ科のアワブキ、ヤマビワなどを食べます。
樹液などを訪れますが、産地でも個体数は少なく、狙って成虫を採るのは簡単ではありません。逆に産地が分かっているなら、アワブキなどのエサを見つけておいて、幼虫の時期に探すと案外簡単に見つかります。幼虫は特異な形をしており、食樹に擬態しているのですが、馴れると簡単に見つかるようになります。
名前は「墨流し」の遊び(水面に墨を垂らしてその複雑な模様を紙に写し取る遊び)から来ています。
地域変異があり亜種がありますが、雌雄の差や季節の差はありません。
写真は上が表面、下が裏面です。

リュウキュウムラサキ
こちらをご覧ください。

メスアカムラサキ
こちらをご覧ください。

ウスイロヒョウモンモドキ
こちらをご覧ください。

コヒョウモンモドキ
こちらをご覧ください。

ヒョウモンモドキ
こちらをご覧ください。

ホソバヒョウモン(ヒメカラフトヒョウモン)
国内では北海道のみの標高600m〜900mに生息します。生息域は、カラフトヒョウモンと混飛するところもあるようですが、多くの地域で高度差で住み分けているところが多いようで、こちらがより高度の高いところに住んでいます。
幼虫はスミレ科のミヤマスミレ、オオタチツボスミレ、アイヌタチツボスミレ、ツボスミレなどを食べます。
通常は年1化性で6〜7月に発生しますが、時折第2化が9月頃から発生することがあるようです。中齢幼虫で越冬します。
カラフトヒョウモンと活動も似ていて、樹上を活発に飛ぶことが多く、またアザミ類をはじめ多くの草花で吸蜜にも来ます。
カラフトヒョウモンに非常に似ていますが、後翅裏面の中央の斑点が本種では上下と同じで列をなすのに対して、カラフトヒョウモンではその斑紋だけ銀白色になること。同じく後翅裏面の外縁の斑紋列が、本種では地色と同じかやや紫がかった帯状になるのに対して、カラフトヒョウモンでは黒褐色に縁取られた銀白色の三角の斑紋列になることで区別できます。
♂♀の区別は難しく、翅形が♀で上下に幅がやや広くなることと腹部が太いこと、♀がやや大きくなることくらいです。いくつかの図鑑では翅の地色が♀が赤みが少ないことをうたっていますが、個体差が大きくあまりあてになりません。
写真の標本は♂の表で、友人からもらったもので、私は生きたものを見たことがありません。
名前は「細い羽根のヒョウモン」の意味です。

カラフトヒョウモン
国内では北海道のみの標高300m〜600mに生息します。生息域は、ホソバヒョウモンと混飛するところもあるようですが、多くの地域で高度差で住み分けているところが多いようで、こちらがより高度の低いところに住んでいます。
幼虫はスミレ科のミヤマスミレ、エゾノタチツボスミレ、アイヌタチツボスミレ、ツボスミレなどを食べます。
年1化性で5月下旬から7月上中旬に発生します。ホソバヒョウモンよりやや早く発生します。中齢幼虫で越冬します。
ホソバヒョウモンと活動も似ていて、樹上を活発に飛ぶことが多く、またアザミ類をはじめ多くの草花で吸蜜にも来ます。
ホソバヒョウモンに非常に似ていますが、違いはホソバヒョウモンの項を参照してください。
♂♀の区別は難しく、翅形が♀で上下に幅がやや広くなることと腹部が太いこと、♀がやや大きくなることくらいです。いくつかの図鑑では翅の地色が♀が赤みが少ないことをうたっていますが、個体差が大きくあまりあてになりません。
写真は♂の表で、ホソバヒョウモン同様友人からもらったもので、これも生きたものを見たことはありません。
名前は「樺太のヒョウモン」の意味で、最初の発見地が樺太(サハリン)だったことから付けられました。

コヒョウモン
北海道のほぼ全域とと本州の関東北部から中部の山地帯に生息します。本州は西は岐阜県まで、東は新潟県まで。
バラ科のオニシモツケ類。ワレモコウ類、キイチゴ類を食べることもあります。
中部地方では以前はそれほど珍しい種類ではありませんでしたが、最近は生息環境があまり変わっていなくても減ってきています。
飛び方はゆるやかで、高原の草原の草花で吸蜜します。
隣のコウゲンヒョモンと北海道・東北の一部に生息するキタヒョウモンに大きさも模様も似ていますが、本種は前翅の外側が丸っぽくふくらんでいることで区別出来ます。
♂♀の区別は、♂が鮮やかなオレンジ色の地色に対して♀の地色はくすんだ黄褐色になることで区別できます。
写真は上が♀の表、下が♂の表です。
名前は「小さな豹紋」の意味です。

コウゲンヒョウモン
本州の福島県あたりから岐阜県あたりまでの高原地域に生息します。
北海道の渡島半島とオホーツク沿岸、太平洋沿岸、青森県、岩手県、秋田県に生息していた種は以前は同じ「ヒョウモンチョウ」として扱われましたが、2017年の交配実験の結果により別種とされ、北海道、東北の岩手以北のものはキタヒョウモン、福島以西のものがコウゲンヒョウモンとなりました。
バラ科のナガボノシロワレモコウが主食草だが、シモツケ類を食べる地域もあります。
コヒョウモンモドキやコヒョウモン同様に減ってきています。山地帯のこれらの種類が生息する草原が減っているのが原因だと思われますが、生息環境があまり変わっていなくても減っている地域があります。
各種草花で吸蜜します。トラノオ類、クガイソウ、アザミ類での吸蜜が多いと感じます。
コヒョウモンとの違いは前種の項で見てください。キタヒョウモンとは生息域が重なっていないので間違えることはありません。 ♂♀の区別は、♂が鮮やかなオレンジ色の地色に対して♀の地色はくすんだ黄褐色になることで区別できます。
リンク先の写真は上段が♀の表、中段が♂の表、下段が♂の裏です。
名前は「高原に住む豹のような紋を持った蝶」の意味です。

ウラギンスジヒョウモン
北海道から九州(本土)まで生息します。
スミレ科の多くのスミレ類を食べます。
スミレのある平地から山地まで見られますが、暖地では初夏に発生し真夏には越夏のため夏眠して秋から再度活動を始めます。
以前(1970年代まで)は里山から山地で普通に見られるチョウでしたが、スミレ類の生える草原がなくなっため激減しており、絶滅危惧U類に指定されています。
大型のヒョウモン類は飛ぶのも速いですが、その中では本種は飛び方がゆるい方です。各種草花で吸蜜をしますが、大型ヒョウモン類に共通ですがアザミ類が大好きなようです。
似た種にオオウラギンスジヒョウモンがいますが、違いは次項で確認してください。
♂♀の区別は、♂が鮮やかなオレンジ色の地色に対して♀の地色は淡いオレンジ色になることで区別できます。
写真は上が♂の表、下が♂の裏です。
名前は「裏に銀色のスジ模様のあるヒョウモン」の意味です。

オオウラギンスジヒョウモン
北海道から九州まで一部の暖地を除いて生息します。
スミレ科の多くのスミレ類を食べます。
暖地では寒冷な山地に生息し、他の大型のヒョウモン類の様に夏眠はしません。
ウラギンスジヒョウモンに似ていますが、それよりやや大きく、前翅の外側の先端部が外に張り出すため、外側の中央部が凹んで見えます。
リンク先の写真は上段が♀の表、中段が♂の表、下段が♀の裏です。
名前は「大きな裏に銀色のスジ模様のあるヒョウモン」の意味です。
オオウラギンスジヒョウモンの♂、メスグロヒョウモンの♂表面はそれぞれ非常に似ています。後翅裏面外側半分が暗色になりますが、本種よりメスグロヒョウモンの方がより暗くなり、付け根側の明るい部分との境界に本種は銀白色の斑紋列がみられますが、メスグロヒョウモンには出ない点、および後翅裏面の付け根に近い褐色線が本種では腹部の方に曲がりますが、メスグロヒョウモンでは真っすぐ下に伸び、もう一つ外側の線と中央付近で一緒になる点で区別できます。

メスグロヒョウモン
北海道から九州まで生息します。
スミレ科の多くのスミレ類を食べます。
この種も暖地では夏眠します。
♂♀で全く異なる色彩を持ちますが、良く見ると♂の地色の茶色の部分を藍色、黒、白などに代えていくと♀の模様になるのが分かります。
以前岐阜県で6月にこの蝶が交尾をしたまま飛んでいるのに出会いましたが、異様な光景ですね。真っ黒な蝶がオレンジ色の蝶をぶら下げてフラフラと飛ぶ様を想像して下さい。その日は交尾中のカップルを4回採集しました。効率のいいこと。
以前、この蝶の雌雄型(左半分♂で右半分♀の体を持つ)が滋賀県の愛知川(えちがわ)河畔で採集されていますが、その日に私もそこに行っていてそれを見せてもらいびっくりしたことがあります。
♂の近似種との見分けはオオウラギンスジヒョウモンの項をご参照ください。
♀に似た種は他にいないので間違えることはありません。
♂♀の区別と写真と名前について説明は不要ですね。

クモガタヒョウモン
北海道から九州まで生息します。
幼虫はスミレ科の多くのスミレ類を食べます。
年1化性の大型ヒョウモン類の中では発生が最も早い種類です。この種も暖地では夏眠します。
どこの産地でも個体数は少なく、ここに行けば確実に採集出来るというところは少ないようです。ただ、私は「ここに行けば見られる」というところを知っていますが、採集ができません。理由はオオルリシジミの保護地で発生時期も同じのため、ネットを持って周辺を歩くことができないためです。
飛び方は速く、日中に多くの草花で吸蜜します。見ている限り、ハルジオン、ヒメヒオン、アザミ類などキク科の植物の利用が多いように感じます。
本種は後翅裏面の模様全体が不鮮明なため、他の大型ヒョウモン類との区別はいたって簡単です。
♂♀の区別は、♂の地色が明るいオレンジ色であるのに対して、♀の地色はくすんだ黄褐色になり、さらに前後翅ともに翅の付け根付近が暗色になることで容易に区別できます。
写真は上が♀の表。下が♂の裏です。
名前は後翅裏面の模様が不鮮明であるためそれを「雲型」と表しています。

ミドリヒョウモン
北海道から九州まで生息します。
スミレ科の多くのスミレ類を食べます。が、幼虫は他の植物に移動して休憩する修正がありますので、野外で幼虫を見つけた時は止まっていた植物をエサとして持ってきても飼育出来ないことがありますので気をつけましょう。周りには必ずスミレの仲間があるはずです。
この種も暖地では夏眠します。
この種は大型ヒョウモン類の中では最も普通種のたぐいで、6月頃や秋には草原や河原で良く見られます。他のヒョウモン類もそうですが、アザミの花によく吸蜜に訪れます。他の種が次第に数を減らしているのに対して、本種は街中で見ることも多々あり、減っている感じは受けません。
裏面の模様が独特であることから、他種との区別は容易です。
♂♀の区別は、他種と同様、♂の地色が鮮やかなオレンジ色になるのに対して、♀はくすんだ褐色を帯びます。稀に♀の地色が暗緑色になる暗色型と言われるものが発見されます。
リンク先写真の上段は♀の表、中段は♂の表、下段は♀の裏です。
名前は後翅裏面が美しい緑色であることから付いています。

サトウラギンヒョウモン
北海道から九州の島嶼を除く地域に生息します。
以前はウラギンヒョウモンという1種のチョウとして扱われていましたが、2015年の交配実験により2種に分けられることが決まり、サトウラギンヒョウモンとヤマウラギンヒョウモンに分けられました。ただ、別の調査・研究ではさらにもう1種ヒメウラギンヒョウモンにも分けられるという結果がありますが、これについてはまだ決定がなされていません。
スミレ科の多くのスミレ類を食べます。
この種も暖地では夏眠します。
この種も以前は最も普通種のたぐいで、6月頃や秋には草原や河原・畑の周囲などのアザミで良く見られましたが、最近は激減し、エサのスミレもあり、草原が残っていてもなかなか見られなくなりました。
本種とヤマウラギンヒョウモンの同定は非常に難しいものです。表面側では区別がつきません。後翅裏面の地色でヤマ〜の方が色が淡くなる傾向があり、♂はサト〜が緑に対してヤマ〜は黄緑、♀ではサト〜が暗褐色に対してヤマ〜では淡褐色から緑褐色になることくらいです。
名前はサト、ヤマとなっていますが、生息域はほぼ同じです。
リンク先写真左は♀、右は♂で、上段は表面、中段は裏面、下段は♂の裏面異常型で銀紋が異常に発達したものです。
名前は「里に住む裏に銀色の紋を持つヒョウモン」の意味です。
サトウラギンヒョウモン、ヤマウラギンヒョウモン、オオウラギンヒョウモン、ギンボシヒョウモンは互いに似通っていますが、判別点があります

オオウラギンヒョウモン
本州、四国、九州各地に生息していましたが、各地で激減し、現在は、九州南部と山口県にいくつかの生息地が残っているくらいで、絶滅危惧TA類に指定されています。奈良県大仏殿の横にある若草山などは有名な産地でしたが、今は絶滅しています。山口県秋吉台では保護されています。
スミレ科のいくつかのスミレ類を食べます。
この種は私は採集したことがありません。標本はいずれも友人からもらったものか、九州産の親から採卵した卵を頂いて飼育したものです。
ススキが生えるような広い草原に生息し、オカトラノオ、ヌマトラノオなどの草花から吸蜜します。
リンク先の写真は上段が表面、中段が裏面で、左が♀、右が♂です。下段左は♀の黒化型表面、下段右は♀黒化型の裏面です。
名前は「大きなウラギンヒョウモン」の意味です。
ウラギンヒョウモン、オオウラギンヒョウモン、ギンボシヒョウモンは互いに似通っていますが、判別点があります

ギンボシヒョウモン
北海道と本州の中部地方以北に生息します。
スミレ科のスミレ類とタデ科のクリンユキフデを食べます。
本州では山地性になり、高原のアザミなどをよく訪れます。
中部地方では標高1000mくらいから上は本種が多く、それより下ではウラギンヒョウモンが多くなるようです。
写真は上が♀の表、下が♀の裏です。
名前は裏面にある銀色の紋を星に例えて付けられています。
ウラギンヒョウモン、オオウラギンヒョウモン、ギンボシヒョウモンは互いに似通っていますが、判別点があります

ツマグロヒョウモン
本州から南西に生息しますが、20年くらい前までは近畿地方から中国地方を結ぶ線より南西側にしかいませんでした。しかしその後地球温暖化の影響か、生息域をどんどん北上させており、1990年代中頃から名古屋市で採れ始め、2年後には木曽御嶽山の標高1500m付近でも採集しましたし、同じ年に北陸の福井でも多く目撃されています。
近年の情報を総合してみますと、2004年現在、東京・神奈川・埼玉・山梨・石川・富山・山岳地帯を除く岐阜・長野あたりまでは確実に生息しているようです。東北地方に突入するのもそんなに遠くない未来でしょう。
スミレ科の多くのスミレ類を食べます。
1990年代中頃から採れ始めた名古屋では、今最も普通に見られる蝶が本種になっています。他のヒョウモン類は年1化の発生ですが、本種は年に4〜5化の発生を繰り返すようです。
リンク先写真は上段が♀、下段が♂で、それぞれ左が表、右が裏です。
名前はメスの羽根の先が黒いことから付けられています。
♀は、マダラチョウ科のカバマダラに擬態していることで有名です。

ヒオドシチョウ
こちらをご覧ください。


アカボシゴマダラ
国外では朝鮮半島、中国、台湾などに生息していますが、日本では奄美諸島にのみ生息しています。ですが、最近大陸産のものを放蝶したと思われるものが神奈川県内で多数確認されています。
ホソオチョウ、オオモンシロチョウなどもそうですが、面白半分か何か分かりませんが、後のことを考えない違法な放蝶が後を絶ちません。
奄美ではアサ科エノキ属のリュウキュウエノキを食べます。
写真上のものは、昔台湾で採集した♂で、写真下のものが神奈川県の大陸型の春型です。純日本産のものは持っておりません。
名前は「赤い星模様のあるゴマダラチョウ」の意味です。

フタオチョウ
日本では沖縄本島にのみ生息します。
クロウメモドキ科のヤエヤマネコノチチを食べます。
名前は「二つの尾を持つ蝶」の意味で、この仲間は東南アジア、オセアニアなどを中心に多く生息していますが、日本ではこの1種類のみです。
上の写真のものは、昔台湾の南山渓で採集したものです。日本産のものは持っていません。

コノハチョウ
こちらをご覧ください。

テングチョウ
北海道から琉球まで生息しますが、北海道と沖縄以南では少ないようです。
アサ科エノキ属のエノキの仲間を食べます。
写真上は♂の表面、下は♀の裏面です。
♂♀の違いは、前翅の中央に大きな五角形っぽい橙色紋がありますが、♀ではその下にさらに小さな紋が出ますが、♂にはその紋がありません。
名前は「天狗蝶」ですが、頭部に突き出ている器官があり、これを天狗の鼻に例えたものです。この器官はパルピと言って、管のような口を左右から挟んでいる器官です。
ヤエヤマムラサキ
こちらをご覧ください。
イワサキタテハモドキ
こちらをご覧ください。

アサヒヒョウモン
北海道の大雪山系の標高1500m以上の地域にのみ生息します。国立公園内の特別指定地域に生息するため採集は禁止されています。
幼虫のエサはツツジ科のコケモモ、ガンコウラン、クロマメノキ、キバナシャクナゲ。
各種高山植物の花で吸蜜するが、ほぼすべての高山蝶の共通特徴として陽が照っているときは盛んに活動するが、陽が陰るとサッといなくなる。飛んでいた周囲の地面や植物に降りて陽が射すのを待っている。
生息域を含む北海道の地域には他の小型ヒョウモン類が数種いるが、裏面の色彩・斑紋が特異で他の種と間違うことはない。
♂♀の区別は、斑紋はほぼ同じで区別は難しいが、♀は卵を持っているため腹部が太いこと、地色が♂より淡いこと、翅の前縁・外縁が丸みを帯びることで区別できる。
標本は所有していませんので、写真は「日本蝶類研究会」のWEBサイトの写真に直接リンク表示しています。

ヤマウラギンヒョウモン
北海道から九州の島嶼を除く地域に生息します。
以前はウラギンヒョウモンという1種のチョウとして扱われていましたが、2015年の交配実験により2種に分けられることが決まり、サトウラギンヒョウモンとヤマウラギンヒョウモンに分けられました。ただ、別の調査・研究ではさらにもう1種ヒメウラギンヒョウモンにも分けられるという結果がありますが、これについてはまだ決定がなされていません。
スミレ科の多くのスミレ類を食べます。
この種も暖地では夏眠します。
この種も以前は最も普通種のたぐいで、6月頃や秋には草原や河原・畑の周囲などのアザミで良く見られましたが、最近は激減し、エサのスミレもあり、草原が残っていてもなかなか見られなくなりました。
本種とサトウラギンヒョウモンの同定は非常に難しいものです。表面側では区別がつきません。後翅裏面の地色でヤマ〜の方が色が淡くなる傾向があり、♂はサト〜が緑に対してヤマ〜は黄緑、♀ではサト〜が暗褐色に対してヤマ〜では淡褐色から緑褐色になることくらいです。
名前はサト、ヤマとなっていますが、生息域はほぼ同じです。
写真上は♂の表、下は♂の裏です。
名前は「山に住む裏に銀色の紋を持つヒョウモン」の意味です。
サトウラギンヒョウモン、ヤマウラギンヒョウモン、オオウラギンヒョウモン、ギンボシヒョウモンは互いに似通っていますが、判別点があります
ウラベニヒョウモン(旧和名:ウラベニヒョウモンモドキ)
国内では台湾からの迷蝶です。台湾でも1959年頃から定着したようで、それ以前は迷蝶でした。1964年の石垣島、西表島、1973年の沖縄本島の記録では一時発生を繰り返したものと思われますが、1980年代後半に消滅し、その後は散発的に迷蝶もしくはその一時発生種として確認されています。
幼虫はヤナギ科のシダレヤナギ、トゲイヌツゲを食べることが知られています。成虫の姿形は全く違いますが、タイワンキマダラと食樹が同じです。
以前はウラベニヒョウモンモドキという和名でしたが、いわゆるヒョウモンモドキの仲間ではないので改名されました。
植樹周辺をゆっくり飛び、ランタナ、センダングサ類など草花に吸蜜に訪れます。♂は低木の先端でテリトリー行動をします。
同定を誤るような近似種はいません。
♂♀の区別は難しい部類で、斑紋は同じ。♀の前翅がやや横に広がる傾向と地色も淡くなる傾向があります。
写真の標本はまだウラベニヒョウモンモドキの時代の1973年に台湾で採集したもので、上が表、下が裏で♂の同個体のものです。

タイワンキマダラ
八重山諸島にのみ生息します。石垣島にもいることにはなっていますが、これまで何度行っても目撃すらありません。
幼虫のエサはヤナギ科のトゲイヌツゲを食べることが知られていますが、同じくシダレヤナギでも記録があるそうです。
海岸近くの、トゲイヌツゲが生える場所近辺の比較的明るい林内や林道内を飛んでいることが多いようです。私が西表島で採集したときもまさしく明るい林道でした。
卵は植樹の葉上に1卵ずつ産卵されるようです。 表面・裏面の色彩・斑紋が特異で他の種と間違うことはありません。
♂♀の区別は、♀の地色がやや濃いそうですが、私の標本では♀の方が地色が薄いです。破損個体ですので飛び古しも考えられます。斑紋では、前翅先端近くの黄白色帯が♀の方が幅が明らかに広くなります。また前翅先端近くの白斑も♀の方が発達します。
写真は上が♀の表面、下が♂の表面です。

カバタテハ
以前は迷蝶でしたが、1960年代後半から八重山諸島で確認され始め、1980年代から2005年まで八重山諸島のほぼ全域で定着したと考えられていますが、最近はその数を減らし、少なくとも私は2007年以降5回の石垣・西表採集行では一度も確認していません。
幼虫はトウダイグサ科のトウゴマ(別名ヒマ:種子がヒマシ油の原料)を食べるため、これを栽培している人家周辺や畑周辺をゆっくり飛びます。成虫が何を食べているか確認されていないが花には吸蜜に来ないらしい。
卵は食草の葉上に1〜数卵ずつ産卵されるが、♀成虫は産卵する場所を選ぶ習性があり、他の♀も同じ場所に産んでいくことがよく観察されました(東京多摩動物公園)。卵は全体を鋭いとげで覆われており、母蝶が産卵するとき「痛くないのかなぁ」と心配するほどの形です。
似た種はいないので同定の誤りはないでしょう。
♂♀の斑紋の差はありませんが、色が♀の方が淡く、♂が濃くなりますので、比べれば分かります。
標本は写真で見ると裏が明るい地色に見えますが、実際の標本はもうちょっと暗く見えます。この頂いた1個体しかないので引かうができませんが、腹端の形状や色から♂と思われます。上が表、下は裏です。
和名「カバタテハ」は「カバ色のタテハ」の意味です。
リュウキュウミスジ
鹿児島県の奄美諸島以南に生息し、屋久島から北にはコミスジが生息するため、奄美諸島以南のコミスジ代置種になります。
幼虫はマメ科のクズをはじめとして多くのマメ科植物を食べます。また奄美大島ではアサ科(旧アサ科エノキ属)のクワノハエノキも食べるそうです。
コミスジの代置種であるためコミスジに似ていますが、分布域が分かれていますので基本的に間違えることはありません。本種は裏面の白斑の周囲が黒い細い筋で囲まれるのでそこでも簡単に区別できます。大きさもコミスジより一回り大きくなります。
飛び方などはコミスジなどと同じで、数回羽ばたいて滑空、また数回羽ばたいて滑空という飛び方を繰り返します。
給水は見たことがありますが、吸蜜は見たことがありません。
♂♀の区別は難しい部類ですが、後翅の前縁から1本目の翅脈までの幅が♂では広く、♀では狭いというミスジチョウの仲間の共通特徴を持っています。
写真の標本は上が♂の表、下が♂の裏です。

キミスジ
以前は迷蝶でしたが、2005年に西表島で発見されて以来八重山諸島の各地で確認されており、現在(2020年)では少なくとも石垣島以西では定着していると見られます。
2014年に初めて石垣島で1ペアを採集しましたが、この頃は運が良ければ見られるといった状態でした。しかし今年(2020年)7月現地に採集に行っている人から、同じ場所でたくさんいたと報告を受けました。完全に定着したようです。
日本にいるものは台湾の亜種ではなく、中国大陸の亜種だそうです。
幼虫のエサはイラクサ科のオオイワガネ、アオカラムシなどです。
台湾や大陸から似た種が紛れ込まない限り、現時点では似た種は日本にはいません。
私が見た時は雨が降る前のどんより曇った空でしたので、訪花も給水も確認できませんでした。コミスジなどに似た羽ばたきと滑空を繰り返して飛んでいました。
♂♀の区別は簡単です。斑紋の形状はほぼ同じですが、ミスジの名の由来になっている3本のオレンジ色の帯が♂では濃く、♀では淡くなります。また♀は♂より1〜2まわりほど大きくなります。
リンク先写真は上が♀、下が♂で、左が表面、右が裏面です。2014年に採集した1ペアです。

ヤエヤマイチモンジ
八重山諸島の石垣島、西表島、小浜島に生息します。
幼虫のエサはアカネ科のコンロンカ、ヤエヤマコンロンカ、アカミズキなど。
本種は写真のように♂♀で別種と思われるほど異なりますので、♂♀の区別は簡単です。♂はイチモンジチョウ類のように前翅と後翅をつなぐように1本の太い白帯があり、その前翅後端部分は紫がかった色になります。♀はミスジチョウの仲間のように3本の白帯が出ます。知らなければ別種のようです。
半日陰の林道やその周辺、河川周辺などを、♂は俊敏に、♀はやや緩やかに飛びます。♂は河原などでの給水を多く見かけ、それは各種図鑑にも同じことが書かれていますが、私は♀の給水を何度も目撃しています。
♀はリュウキュウミスジと一見似ていますが、リュウキュウミスジより飛び方が速いこと、二回りほど大きいこと、前翅の翅形が縦長の三角形になることなどで飛んでいても区別できます。
♂には他に間違えるような似た種はいません。

和名は「八重山に住むイチモンジチョウ」の意味です。
リンク先写真、上は♀、下は♂で、左側が裏面、右側が表面です。