オオウラギンスジヒョウモン

Counter


各写真をクリックすると、大きい写真が見られます。
(写真に直接リンクしていますのでブラウザ機能で戻ってきてね)


鹿児島の知人がオオウラギンスジヒョウモンの幼虫を送ってくれました。
初めて飼育するものですが、大型のヒョウモンチョウ類の例に漏れず多くのスミレの仲間を食べますのでスミレさえ確保できれば飼育は難しいものではありません。
スミレがあまりないのですが、近所の道端のコンクリートの隙間に生えているアリアケスミレを先ず与えました。
(2006年3月12日)
2令です。多くのヒョウモンチョウ類と同じく特にマスミレが好きな様ですが、この辺りにあまりないので、今度は栽培種のビオラの葉を与えました。普通に食べてくれます。
(2006年4月3日)
3令になりました。
アリアケスミレとビオラを適当に与えますが、やはりアリアケスミレの方が少し好きなようです。
(2006年3月26日)
4令になりました。
結構たくさん食べるようになってきました。
(2006年3月20日)
終齢の5令です。
メチャクチャ食べるようになってエサが足りなくなりそうで、アリアケスミレ、コスミレ、タチツボスミレ、ビオラを混ぜて食べさせました。
好きな順は、アリアケスミレ > ビオラ > コスミレ > タチツボスミレ のようです。
後日、これにさらにマスミレを加えたら、マスミレがダントツトップに立ちました。
(2006年4月21日)

前蛹です。
(2006年4月21日)


蛹になりました。ほとんど黒に近いような黒褐色で、あまり模様が分かりません。
上から順に背面、側面、腹面から見た写真です。
多くのタテハチョウ科に共通の特徴である銀メッキのようなメタリック部分があります。
(2006年4月22日)
♂が羽化しました。
後ろに並んでいる蛹の左2頭はオオウラギンヒョウモンのもの、右2頭がオオウラギンスジヒョウモンのものです。
(2006年5月6日)
標本です。
上が♀、下が♂。微妙に全体的に♀が黒いですね。
リンク先は上から♀表、♂表、♀裏です。
詳しくは標本のページを参照ください。

このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。