各写真をクリックすると、大きい写真が見られます。(ブラウザ機能で戻ってきてね)
(1) (2) |
写真(1):2009年夏に鹿児島県内でルリウラナミシジミが大発生し、鹿児島の友人がその卵を送ってくれたので飼育にチャレンジしました。 写真(2):ルリウラナミシジミの卵が産まれていたのはマメ科のクズの蕾。ルリウラナミシジミは泡状の分泌物の中に卵を産みますので、孵化した幼虫が出てくるまで卵は見えません。 (2009年9月6日) |
(1) (2) (3) (4) |
写真(1):友人は卵を送ってくれたのですが、届いたときには既に2齢幼虫になっていました。 鹿児島から愛知まで2日しかかかっていないのですが、多分送るときには孵化直前でその後孵化、2日間で届く直前に脱皮して2齢幼虫になったのでしょう。 (2009年9月6日) 写真(2):花を食べるシジミチョウ類は一般に生育が早いものですが、やはりルリウラナミシジミも同じようです。 (2009年9月6日) 写真(3):エサはマメ科のクズや各種ハギ類の花。今回飼育に使ったのはクズ、ヤマハギ、メドハギ、シラハギの蕾・花とスーパーで購入したインゲン豆で、どれを良く食べるか、生育が良いかを試してみました。 写真(1)〜(3)はインゲン豆を食べる幼虫です。 (2009年9月6日) 写真(4):クズは良く食べますが花が腐りやすいのが難点です。ハギ類の花・蕾は持ちも良いのですが、食べ具合はどれもクズよりは悪いようで生育がクズに比べると遅いようです。やはり簡単に手に入って良く食べて生育が最も良いのはインゲン豆のようです。 写真(4)はヤマハギの花にいる幼虫です。 (2009年9月6日) |
(1) (2) (3) (4) |
写真(1):二日後にはさらに3齢幼虫になりました。これはヤマハギの花にいる幼虫です。 (2009年9月8日) 写真(2):こちらはシラハギの花にいる幼虫です。すぐ下に食べた跡が見えます。 (2009年9月8日) 写真(3):これはヤマハギの蕾にいる幼虫です。 (2009年9月8日) 写真(4):これはインゲン豆を食べている幼虫です。 (2009年9月11日) |
(1) (2) (3) |
写真(1):中央にいるのが4齢になって間がない幼虫で、上下に3齢幼虫がいます。この頃になるとほとんどの幼虫がハギ類を食べずにインゲン豆を食べるようになりました。 やはり色々食べ歩いているうちにインゲン豆を食べると「オオッ、これ美味いじゃん。」って思うんですかね。 (2009年9月11日) 写真(2):前と同じ日ですがこちらはもう4齢幼虫になって数日経ったものです。 このようにインゲン豆の種子そのものや鞘の内側をボコボコに穴をあけて食べていきます。 写真(3):写真(2)と同じ幼虫です。このように新しい豆を横に置いておくと、いつのまにか新しい方に移って食べていきます。 |
飼育容器の底に敷いてある2枚重ねのティッシュの2枚の紙の下側の紙で前蛹になりました。人がこの2枚を剥がすのも難しいのに、よくこんなに狭いところに体を入れたものです。 自然状態で蛹を見つけたことがないので屋外でどのような場所で蛹化しているのか判りませんが、同じように飼育中にティッシュの紙の間で蛹化したクロマダラソテツシジミはソテツの葉の根元にある綿毛の中で埋まるようにして蛹化します。 (2009年9月17日) |
|
(1) (2) (3) |
写真(1):この蛹も前の前蛹と同様2枚重ねのティッシュの2枚の紙の間で蛹化しましたが、上の紙の裏側で逆さに蛹化したようです。 写真(2):蛹を背面側から撮影したものです。体長は約10mmくらいでしょうか。 写真(3):腹面側から撮影したものです。 (2009年9月17日) |
(1) (2) |
写真(1):♂が羽化しましたが室内の蛍光灯下では日光浴ができないので翅を開いてくれません。 (2009年9月25日) 写真(2):上と同じ個体が発泡スチロールの壁にとまったところを撮影したものです。う〜ん、表側を撮りたい・・・ (2009年9月25日) |
標本写真です。今回飼育したものではありません。 |
このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。 |