クロマダラソテツシジミ

Counter


各写真をクリックすると、大きい写真が見られます。(ブラウザ機能で戻ってきてね)







写真1枚目:自宅近所のソテツが芽吹き始めたので、石垣島の知人にお願いしてクロマダラソテツシジミの母蝶を送っていただき、採卵をさせてみました。
母蝶の数は4頭。石垣島から愛知県まで輸送に2日を要したので腹をすかせているだろうと思い、採卵容器の上のメッシュにティッシュに染み込ませたスポーツ飲料を置き、母蝶をケースに放すと、吸蜜より先にいきなり産卵を始めました。
(2008年5月22日夜)


写真2〜4枚目:産卵は、ソテツの芽のいたるところに行われます。ゼンマイ状の葉の表面(巻かれているので実際は葉の裏面にあたる)、軸上などでそれらの表面の密毛の中に埋め込むように尾端をもぐり込ませて産卵します。
産卵場所で最も多いのは、ゼンマイ状に巻かれた葉の隙間で、表面からは見えないところです。
そのため、表面的に見える産卵数より、実際は倍以上産卵されていました。


産卵させる場合は、このような産卵ケースを用意して上から蛍光灯の光などを当てた方が、吹き流しより効率が良いようです。産卵ケースと吹き流しの両方で試しましたが、最初の2日間でケースの方は4頭で200卵以上、吹き流しの方は2頭で15卵でした。後に吹き流しの方の2頭をケースと同様の方法で産卵させたら約200卵産卵しました。
母蝶への餌の与え方は、天窓になっている部分の網の上に、ポカリスエットやアクエリアスなどのスポーツ飲料を染み込ませたティッシュを置きます。ティッシュから網に飲料がしみ込み、成虫は勝手に網の色々な部分で吸っていました。
ケースは発泡スチロールで作っています。作り方についてはこちらを参照してください。










写真1枚目:ゼンマイ状の葉の表面(巻かれているので実際は葉の裏面にあたる)に産卵された卵です。
(2008年5月22日)

写真2枚目:軸上に産卵された卵です。1枚目と共に、写真に撮影しやすい(見やすい)卵を選んで撮影しています。
(2008年5月22日)

写真3枚目:母蝶を放してから3日後。そこら中に産卵され、初日に産卵された卵は既に孵化していますがこの時点では1齢幼虫は見つからず、どこに行ったか分からずじまいです。多分葉の隙間に入っていくのだろうとういう予測でした。
(2008年5月25日)

写真4枚目:産卵翌日の状態の卵を拡大撮影してみました。幾何学模様が非常にきれいです。
(2008年5月23日)

写真5枚目:孵化殻です。早いもので産卵から孵化まで1日半程度、遅くても2日半程度と孵化までの時間が非常に短いです。
(2008年5月25日)




写真1枚目:中々1齢幼虫が見つかりませんでしたが、ちょうど卵の上から幼虫の頭がのぞいているものが見つかり、孵化までを連続撮影してGIFアニメーションにしてみました。
このあと幼虫はやはりゼンマイ状の葉の隙間にもぐり込んで行きました。
(2008年5月25日)

写真2枚目:2齢幼虫を見つけ撮影したら、偶然すぐ右上に1齢幼虫が写っていました。
(2008年5月27日)



写真1枚目:2齢になるとやっと外から時折姿が見えるようになります。
(2008年5月28日)

写真2枚目:葉の一部が枯れ始めたので、ゼンマイ状の葉を広げてみました。いました、いました。葉の中心部に2齢の群れです。
(2008年5月28日)



写真1枚目:最初の頃に産卵された多くのものが3齢に、早いものは4齢になりました。
この写真に写っているものは全て3齢です。
(2008年5月30日)

写真2枚目:最初の頃に産卵されたものは既に終齢に、数日前に産卵されたものはまだ1齢です。と言ってもこの間の差は本の5日くらいなのですが。
(2008年5月30日)








写真1〜3枚目:終齢の4齢です。幼虫は固体によってかなり色の差があります。
2007年6月に石垣島で撮影した自然状態の幼虫は、地色がベージュ色でした。また、同年鹿児島で発生した幼虫を秋に川崎市内で飼育したものは幼虫は皆真っ赤でした(ハードディスククラッシュで記録消失)。
2008年の5月は、平年気温になったり急に涼しくなったりと不安定でした。幼虫の色には白っぽいものから淡い黄色、ベージュ、緑、茶、赤、小豆色などかなり幅があるようですが、その原因は気温説、幼虫密度説、幼虫飼育環境の明るさ説などこれも諸説あるようです。ただし、あとで詳しく述べますが、蛹の色は蛹化場所の明るさに影響しているのが顕著でした。
(2008年5月30日)

写真4枚目:幼虫は通常はもちろんソテツの葉を食べますが、結構高い確率でソテツの葉の軸に食い込みます。食い込んだ後にはこのようにぽっかり穴が開いています。
飼育ケースの掃除や餌の交換時には、細心の注意で餌を調べていく必要があります。
(2008年5月30日)

写真5枚目:軸に穴が開いていたら丁寧に割いていくと、このように中に幼虫や前蛹、蛹が見つかる事があります。
左は老熟幼虫、右は蛹です。こんな所で蛹化して無事に羽化できるのでしょうか。
石垣島では葉の先がボロボロになったソテツを山ほど見ましたが、私が気付かなかっただけかも知れませんが、軸から倒れているような葉は見た記憶がありません。
餌が豊富にあれば軸には食い込まないのかというとそうでもないようです。飼育下では、餌をたっぷり用意しておいてもやはり軸に食い込むものが必ずいます。
(2008年6月5日)



写真1枚目:自然状態での蛹は、主にソテツの葉の根元の綿毛の中で見つかります。
飼育下で同様の状態を作ってやるには、綿では後から探しにくいので、ティッシュを飼育ケースの下に敷いてやります。
乾いたティッシュがあれば、2枚重ねなら2枚の間やティッシュの下にもぐり込んで蛹化します。さらに仲間がいるところを好むようで、蛹や前蛹が固まって見つかります。
この写真の場合は失敗で、ティッシュがソテツから出た湿気や食べた後の糞の水分などでベッタリと2枚がくっ付き、さらにケースの底にも張りついてしまったため、ティッシュが折れ曲がっていた角の部分に寄り集まって前蛹になったものです。
飼育している餌の上から覆い隠すようにティッシュをかけてやると、やはりその下側にくっ付いて蛹化します。とにかく蛹化するときは、自分の身体を包み込むように何かが接触している状態を好みます。
(2008年6月8日)

写真2枚目:完全に内部を食われて表皮だけでぺしゃんこになっていたいた軸を、一応二つに割いてみると、中から前蛹が出てきました。いくら何かに触れられている状態で蛹化するのが習性だといっても、これはひどすぎます。これでは羽化できないでしょう。
(2008年6月3日)
全て背面から見た蛹です。色の差がこんなにあります。
ほとんどものは4番〜7番くらいの色ですが、蛹化した場所により色が異なってきます。
1番は幼虫の糞の山の真っ暗な中から見つかったものです(良く見つけたもんだよ)。2〜3番は軸の中や葉の食べカスの山の中から見つかったものです。
11番は明るい場所の乾いたティッシュの2枚の間から見つかったものです。8〜10番も一応ティッシュに付いていたものです。
蛹化場所の暗さまたは周囲の色によって体色が変わることが推測できます。
(2008年6月15日)
2頭目に羽化した♂です。最初に羽化したのはこの前日の6月10日でした。
(2008年6月11日)
最初の産卵が5月22日
最初の孵化が5月24日
最初の終齢は5月30日
最初の蛹化は6月4日
最初の羽化が6月10日

卵期2日、幼虫期各齢2日+前蛹2日で10日、蛹期6日、産卵から羽化までで18日間しかかかっていません。
ソテツの芽は一週間で芽からある程度の葉まで育ってしまいます。卵から蛹になるまでの期間が非常に短い理由は、ソテツの芽の育つ速さと関係していると考えられます。

なお、4頭の♀から産卵された卵の数は、700卵強でした。一番最初の写真に写っている左側の芽1本からのみで200頭強の幼虫を確認しました。外から確認できた卵の数は100卵弱だったので、普通に確認できる卵の数の2倍は産卵されていると考えてください。(芽ごとに飼育ケースを分けて飼育。産卵期間は芽1本あたり3日で交換。)簡単に飼育地獄に陥りますので、産卵させるときは芽の確保可能量などを確認の上充分注意してください。
標本写真です。上から♂表、♀表、♀裏です。
多くの他のシジミチョウと同様、♂と♀では全く色彩が異なります。
本来この蝶はフィリピンなどの南方に生息していたものが、地球温暖化などに伴いフィリピン→台湾→八重山と生息域を北上してきたもので、フィリピンなどでは確認されているかどうか分かりませんが、涼しい環境で成長すると♀に寒冷期型とも言える色彩が現れる事が知られています。
写真の標本は2007年に鹿児島県まで北上した固体から産卵させ、神奈川県内で2007年9〜10月に飼育したものです。飼育した部屋が暖かい部屋でしたのであまりハッキリとは特徴が現れていませんが、本来もっと暗い色であるはずの♀の後翅に白い部分が広く、基部に青い鱗粉が現れています。
もう少し寒冷期型になるともっと後翅が白くなり、さらに寒冷期型が進むと前翅後翅とも青い鱗粉が発達し、♂に近い色合いになるようです。

このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。