リュウキュウミスジ

Counter


「リュウキュウミスジ」の名前は、「琉球に生息する三筋蝶」の意味。
各写真をクリックすると、大きい写真が見られます。

友人がマメ科のミソナオシに産卵させたリュウキュウミスジの卵を送ってくれました。
1個所に1個のみ産卵され、複数産卵したものはありません。
(2014/5/11)
卵を横から交差法の立体写真にしてみました。
全体的には球形っぽいですが、全体に丸い凹部とその凹部の接点から出る針のような毛で覆われています。
キイチゴの熟していない実のようですね。
(2014/5/11)
中には既に付加した1齢幼虫もいました。
本土のイチモンジチョウのように葉の先端に切れ込みを入れて枯れた部分を作り、そこの軸に止まっています。
(2014/5/11)
孵化して間もない1齢幼虫が葉に切れ込みを入れています。
2筋切れ込みがありますが、ここまでで多分満腹になったでしょう。
(2014/5/14)
1齢幼虫の飼育の様子を交差法の立体写真で撮影したものです。
葉の先端に切れ込みがあるところには幼虫がいます。ざっと10頭以上はいるでしょうか。
(2014/5/16)
2齢幼虫が休息しているところを交差法の立体写真にしました。
この後の3齢幼虫や4齢幼虫、終齢幼虫、前蛹をみても皆上半身を腹側に折り曲げています。大きくなると鳥の糞のようにも見えますが、小さいうちはどういう意味があるのでしょうか。
(2014/5/14)
前の立体写真の片方を大きくしてみました。
(2014/5/14)
3齢幼虫を交差法の立体写真にしてみました。
2齢幼虫と比べると体のところどころにある突起が大きくなっているのがお分かりでしょうか。
(2014/5/16)
前の立体写真の片方を大きくしてみました。
(2014/5/16)
4齢幼虫になるための準備中のものを交差法の立体写真にしました。頭部の後ろに4齢幼虫の頭部になる部分が出っ張っています。
(2014/5/21)
休息中の4齢幼虫を交差法の立体写真にしました。
3齢幼虫に比べてますます突起が大きくなってきました。
(2014/5/22)
前の立体写真の片方を大きくしてみました。
(2014/5/22)
終齢になった幼虫を交差法の立体写真にしました。
ますます突起が大きくなり、尾端側面の斑紋がそれまでの白色から他のミスジチョウ類と同様の淡黄緑色に変化しました。
(2014/5/30)
前の立体写真の片方を大きくしてみました。これは幼虫を側面から撮影したものです。
(2014/5/30)
別の終齢幼虫を交差法の立体写真にしました。
(2014/6/4)
前の立体写真の片方を大きくしてみました。これは幼虫を背面から撮影したものです。丸まったマメ科の枯れ葉のようにも見えますね。
(2014/6/4)
上と同じ終齢幼虫を斜め上方から交差法の立体写真にしました。より形が分かりやすいのではないかと。
(2014/6/4)
前蛹になった最初の固体です。飼育ケースの天井蓋で前蛹になった固体を交差法の立体写真にしました。
これは前蛹を側面から撮影したものです。
(2014/6/1)
前と同じ固体を背面側から交差法の立体写真にしました。
(2014/6/1)
蛹化しました。側面から撮影したものを交差法の立体写真にしました。
(2014/6/3)
前の側面から写した立体写真の片方を大きくしてみました。ミスジチョウの仲間独特の形ですが、やはり枯れ葉にも見えますね。
(2014/6/3)
腹面から撮影したものを交差法の立体写真にしました。
(2014/6/3)
前の腹面から写した立体写真の片方を大きくしてみました。
(2014/6/3)
背面から撮影したものを交差法の立体写真にしました。
(2014/6/3)
前の背面から写した立体写真の片方を大きくしてみました。
(2014/6/3)
エサの葉の裏面で蛹化したものを交差法の立体写真にしました。
体長はおよそ17mmくらいでしょうか。これは背面から撮影したものです。
(2014/6/10)
上と同じ固体を側面から撮影し交差法の立体写真にしました。
(2014/6/10)
最初の羽化固体の羽化シーンを撮影しそこねたので、2頭目を交差法の立体写真にしました。
(2014/6/10)
羽化した固体が翅を広げたところです。
タテハチョウ科の「タテハチョウ」とは「立て羽」の意味で、翅を立てて止まるという習性からつけられたものですが、このミスジチョウの仲間は日光浴などをよく行い、翅を広げて止まることが多いチョウです。
(2014/6/10)
上と同じ固体が翅を立てたところです。
模様は表裏でほぼ同じですが、地色が黒色と褐色で異なります。
本土のコミスジにそっくりですが、同じところにはいないので区別を誤ることはありません。標本が混ざっても、リュウキュウミスジは裏面の白斑の周囲が黒く縁取られることで区別できます。
(2014/6/10)

卵と一緒に入れてもらったマメ科のミソナオシは途中でなくなったので、同じマメ科のフジ、アレチヌスビトハギ、メドハギ、マルバハギを与えてみました。
友人宅(鹿児島)ではヌスビトハギ、メドハギでよく育ったそうですが、アレチヌスビトハギはよく食べるものの、食べたものは皆死んでしまいました。またこちら(愛知)のメドハギは全く口にしようとしません。何が違うんでしょうね。
フジを食べたものは順調に育ち羽化しました。ただ1頭だけがマルバハギを食べて最後まで育ちましたが、他の幼虫でマルバハギを食べるものはいませんでした。

このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。