タイワンアサギマダラ

Counter


各写真をクリックすると、大きい写真が見られます。
(写真に直接リンクしていますのでブラウザ機能で戻ってきてね)

※ このページの卵・蛹・成虫の写真の著作権は熊谷信晴氏に帰属します。

鹿児島の知人がタイワンアサギマダラの母蝶から産卵させた卵を送ってくれました。
タイワンアサギマダラは迷蝶ですので、もちろん飼育は初めてです。
太めのトウモロコシを上半分にしたみたいですね。卵の形はやはり日本にいるアサギマダラとほとんど同じです。
(2007年6月14日)




写真上:今まさに孵化中の1令幼虫です。
(2007年6月16日)

写真中:知人から送られてきたとき、既に容器の中でこの2頭は孵化していました。そして卵のあったらしい痕と殻だけのものが6個。
このタイワンアサギマダラは非常に共食い性が強いそうで、鹿児島から川崎に着く前に2頭で自分達の卵の殻を除くと4個の卵を食べてしまったようです。
この幼虫を飼育される方は、産卵後にすぐ卵を別容器に1個ずつ分けた方がいいようです。勿論幼虫同士もです。
タイワンでの食草はガガイモ科のソメモノカズラ、タイワンキジョランなどだそうですが、代用食草として多くのガガイモ科の植物を食べます。ちなみに私が与えたのはツルモウリンカ、ガガイモ、マダガスカルジャスミンで1令はガガイモを好みました。多分ツルモウリンカは葉が厚く固いからでしょう。
(2007年6月14日)

写真下:休憩中の1令幼虫です。他のマダラチョウと同様、体を”J”形に曲げて休憩します。
(2007年6月16日)


写真上:代用食草のガガイモ科のツルモウリンカ上を歩き回る2令幼虫。
(2007年6月20日)

写真下:気に入った場所でツルモウリンカの葉をかじり始めます。写真はありませんが、2令はマダガスカルジャスミンの若葉を好んで食べていました。やはり柔らかいからでしょうか。
(2007年6月20日)


写真上:休憩中の3令幼虫を側面から撮影したものです。3令幼虫になりマダラチョウ科独特の毒々しさがハッキリしてきました。
(2007年6月24日)

写真下:同じく葉の上で休憩中の3令幼虫を背面から撮影したものです。この時期からはツルモウリンカだけで飼育しています。
(2007年6月24日)
4令幼虫になってもエサを食べる量がなかなか増えません。ツルモウリンカはあまり好きじゃないのかな。
(2007年6月27日)


写真上:休憩中の5令(終令)幼虫を背面から撮影したものです。
(2007年7月1日)


写真下:同じく葉の縁で休憩中の5令幼虫を側面から撮影したものです。他のマダラチョウ科の幼虫と比べると毒々しさは軽い方かと思うのは私だけでしょうか。
(2007年7月1日)


自分で飼育した幼虫は終令で突然死んでしまいました。朝出勤前に見た時はエサを食べていたのに帰宅したら体が溶けたように皮だけで体の内部がとろとろになっていました。ウィルスか何かにやられたのでしょうか。

写真上:知人が蛹を腹側面から撮影してくれました。
エメラルドに銀箔を散りばめたようです。 (2007年7月15日)

写真下:同じく背側面から撮影したものです。リンク先の拡大写真は交差法で立体写真が楽しめます。見る方向が違うと銀メッキ部分に映り込む物が違うため、銀メッキ部分がチラチラ動いているようにも見えます。
(2007年7月15日)
羽化しました。
羽化するとやはりあの美しい銀メッキ模様はなくなってしまい、蛹の殻は透明になってしまいました。
日本のアサギマダラより小振りで全体的に黒ぽい感じです。
これも知人が撮影してくれました。
(2007年7月15日)

このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。