テングチョウ

Counter


「テングチョウ」の名前は、「天狗蝶」の意味で、口吻を挟んでいるパルピという機関が長く伸びて天狗の鼻のような様から名付けられています。
各写真をクリックすると、大きい写真が見られます。

近所のエノキでオオムラサキ飼育用の枝を切っているとテングチョウの幼虫がいましたので飼育することにしました。
たくさんの幼虫がいましたが、みな近くの枝にバラバラといました。これは4齢幼虫です。
(2012/5/6)
なかなかエサを食べない4齢幼虫が飼育容器の蓋をノロノロと歩いているのですが、その体の下には寄生蜂の繭が糸1本でぶら下がっています。
寄生蜂が出た後の瀕死の重傷でもまだ幼虫は歩けるんですね。
(2012/5/8)
元気な終齢幼虫がモリモリとエノキの葉を食べています。エノキは水揚げが非常に悪いのでなるべく大きな密閉できるタッパの中で飼育します。
交差法の立体写真にしてみました。
(2012/5/6)
終齢幼虫で採集してきた幼虫です。
刺激を与えると体を曲げて威嚇とも思えない格好をとります。それを交差法の立体写真にしました。
(2012/5/6)
早いものが採集後2日で前蛹になりましたので交差法の立体写真にしたものです。
(2012/5/8)
最初に蛹化したものを交差法の立体写真にしました。
まるでぶら下がったまま腹筋運動をしているような蛹です。
(2012/5/9)
頭部側から撮影した交差法の立体写真です。
(2012/5/9)
エサのエノキの葉で蛹化したものを交差法の立体写真にしてみました。
蓋で蛹化したものよりより葉に平行になっているようです。
(2012/5/10)
同じものを頭部側から撮影した交差法の立体写真です。
(2012/5/10)
蛹の横に定規を並べてみました。体長は14mmといったところでしょうか。
(2012/5/10)
蛹化から一週間で翅の色が見えてきた蛹を交差法の立体写真にしました。
(2012/5/17)
上と同じ蛹を側面から交差法の立体写真にしました。
(2012/5/17)
上の蛹が翌日には羽化しました。終齢幼虫からの飼育なので早い早い。簡単。
(2012/5/18)
飼育したものとは別の標本です。

このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。