ツマベニチョウ

Counter


各写真をクリックすると、大きい写真が見られます。(ブラウザ機能で戻ってきてね)







<卵>

鹿児島の知人からツマベニチョウの卵をいただきました(こちらから「下さい」とお願いしたんですが…)。
ツマベニチョウの飼育は初トライです。食樹であるフウチョウソウ科のギョボクは所有していませんので、最初のしばらく分だけ送っていただき、あとは名古屋の友人からいただいて飼育です。
「日本産蝶類幼虫食草一覧」仁平勲 2004 によれば、飼育時の代替食草としてイヌガラシ、タネツケバナ、キャベツの記録があるそうです。「キャベツは2齢からは安定して食べるが、モンシロチョウサイズの成虫になる。」と、以前伊東市の伊豆グリーンパーク(廃業)の職員が教えてくださいました。

写真1枚目:真横から見た卵です。砲弾型でオレンジ色の地色に淡い黄色の不規則な横縞模様、縦に14条程度の隆起とその間には非常に細密な横隆起が見えます。
(2008年5月19日)

写真2枚目:ほぼ上から撮影した卵です。直径は1mm前後。
(2008年5月19日)

写真3枚目:斜め上から撮影した卵です。高さは1.6mm前後のでかい卵です。
(2008年5月19日)

写真4枚目:孵化直前の卵で、中に幼虫が見えます。アゲハチョウ科なら理解できますが、本州にいるシロチョウ科の蝶の卵は直径0.5mm前後のものばかりですので、こんなにバカでかい卵は異常に見えます。
(2008年5月19日)





<1齢幼虫>

写真1枚目:孵化したばかりの1齢幼虫が自分の孵化殻を食べています。
孵化した1齢幼虫は、周囲にある他の孵化前の卵を共食いする習性が強いそうですので、飼育時には孵化したものから別の容器に移すか、卵ごとに個別の容器に入れる必要があります。幼虫になってしまえば共食いの習性はないようです。すくなくとも今回の飼育では卵は数卵犠牲になりました(鹿児島から送られてくる2日程の間にやられました)が、幼虫は一緒に飼育しても全く問題ありませんでした。
(2008年5月19日)

写真2枚目:1枚目と同じ孵化直後の1齢幼虫ですが、既に4mmもあります。
それにしてもこの大きさの幼虫がどうやってこの卵の中に入っていたのだろう?
(2008年5月19日)

写真3枚目:左側の小さな葉にとまっているのが孵化後間もない幼虫です。中央の大きな葉にとまっているのは2齢になるために休眠しているもので、1齢最後で8mmの大きさに達します。
(2008年5月19日)

<2齢幼虫>

2齢でモンシロチョウの3齢、ツマキチョウの4齢程度の大きさがあります。
でもこの程度ならまだまだ食べる量は少ないので、エサの鮮度が落ちていく方が気にかかります。
ギョボクは自然状態では九州南部以南にしか生えていない植物ですので、いただいた葉の冷蔵庫での保存が気になりました。ビニール袋に入れ、袋をパンパンに膨らませて中に空間の余裕を作り、さらに段ボール箱の中に入れて冷気で冷蔵焼けにならないようにして冷蔵庫に入れたところ、充分な期間保存ができました。ただし、亜終齢・終齢ではこの心配は無用です。あっと言う間に食べ尽くしてしまいます。
(2008年5月21日)




<3齢幼虫>

写真1枚目:3齢になって間がない休憩中の幼虫です。まだ頭でっかちですね。
見た目も本州に普通にいるシロチョウ科の幼虫とほとんど変わりません。
(2008年5月22日)

写真2枚目:食餌中の3齢幼虫です。これでモンシロチョウの終齢(5齢)幼虫くらいの大きさです。
まだこの齢では比較的柔らかい葉でも中央の葉脈を残して食べます。
(2008年5月22日)


<4齢幼虫>

写真1枚目:4齢幼虫になるといきなり他のシロチョウ科の蝶の幼虫と明らかに異なる特徴を持ちます。
体側に沿って他の部分より明らかに大きな粒状の隆起を持ち、胸部分の粒状隆起は特に大きく、胸の中央の粒状隆起は楕円形で地色が白、その中に水色に囲まれた黒い部分があり、まるで人間の目のような模様になります。
(2008年5月25日)

写真2枚目:側面から見ると先の模様があるため明らかに頭部と尾端の区別がつきますが、頭部が3齢幼虫までと比べて先端に向かって薄くなる形となり、さらに頭部と尾部の黒点や形が似ているため、真上から見ると尾端と頭部の区別がつきにくくなります。
(2008年5月25日)
















<5齢(終齢)幼虫>

写真1枚目:4齢幼虫からまさに脱皮して5齢幼虫になろうとするところです。
頭部にはまだ4齢幼虫の頭部の殻がついており、胴体の後部にはまだ4齢幼虫の皮がかぶった状態です。
(2008年5月27日)

写真2枚目:終齢になると葉の葉脈くらいはもちろんのこと、茎の部分でも木質になっていない柔らかな部分は食べてしまうほど食欲旺盛です。
(2008年5月30日)

写真3枚目:体側の粒状隆起は4齢幼虫よりさらに大きくなり、胸以外の部分はオレンジ色に、胸部分はオレンジ色のコブ状の隆起と目玉模様の隆起になります。休憩中の幼虫に刺激を与えると胸部の三対の足を体内に引っ込めて身体を持ち上げます。この行動は4齢幼虫までには見られないものです。
写真は刺激を与えた瞬間の状態で、前足は蛇腹状の構造で体内に引っ込められ、中足は引っ込める途中、後足はまだ茎にとまっています。
(2008年5月31日)

写真4枚目:まだ終齢になって日が浅いものですが、既に私の小指の大きさ(60mm)があります。
食欲は益々旺盛で、名古屋の友人からいただいた餌も残り少なくなり、急遽二度目の補給をお願いしました。一度目でスーパーの買い物袋に一杯いただいたんですけどね…。ちなみに今回飼育した数は10頭です。
(2008年5月30日)

写真5枚目:身体が曲がった状態で67mm程度あります。これほど大きな幼虫はナガサキアゲハとかオオムラサキとかと似た感覚を覚えます。
真上から見た幼虫は、胸部分の膨らみと体側の粒状隆起の発達から一応頭部がどちらかは分かりますが、その特徴を除くと4齢幼虫より益々頭部と尾部が似ています。ジャノメチョウ科の幼虫が尾端と頭部がそっくりで、一見どちらが頭か分からないものが多いですが、それと同様に頭部を攻撃されにくいように進化したのでしょうか。
(2008年6月6日)

写真6枚目:幼虫に刺激を与え、威嚇姿勢をとった幼虫を真正面から撮影しました。
胸部の目玉模様の隆起が本当の目玉に見え、睨まれているようです。まぶたがあるようにも見えますね。
爪状の前足は完全に蛇腹の中にしまい込まれています。
(2008年6月6日)

写真7枚目:餌交換の間に発泡スチロール容器の縁に登った幼虫をつまんだところ威嚇姿勢をとりました。身体全体が見えて面白いので立体写真(交差法)にしてみました。
『オレに触るな!!』って言っているように見えませんか。
ただし、この威嚇姿勢が、鳥など他の捕食動物に対してどれくらい効果があるかは未知のようです。実験しようとするとかなりの数の終令幼虫と種々の鳥類、爬虫類などが必要ですからね。
(2008年6月6日)



<前蛹>

写真1枚目:最も早く成長したものが前蛹になりました。
飼育容器のフタの縁で前蛹になったため、蛹化したらいずれ糸ごと剥がして木の枝などに付け直してやらなければなりませんが、写真でも分かるようにこの蝶は他の蝶に比べて吐糸する量が半端じゃありません。広範囲に非常に大量の糸を吐糸します。
幼虫の時に自分が居すわる台座も大量の糸が使われており、葉の表面から面状に剥がれてきます。
(2008年6月2日)

写真2枚目:数日後から他の幼虫達も相次いで前蛹になり始めました。飼育容器の天井の網で前蛹になったのですが、この2頭以外のものも、全て同じ方向に頭を向けて前蛹になりました。容器をどの方向に向けて置いていたか忘れましたが、窓の方なのか方位なのか、何らかの理由があるんでしょう。
(2008年6月5日)











<蛹>

写真1枚目:前蛹の1枚目の写真のものが翌日蛹化しました。
体長は43mmもあります。
頭部の先端が特徴的な色ととがり方をしています。自然状態での蛹というのは見たことがありませんが、食樹の葉裏や周囲の植物などで蛹化するとのこと。何かに擬態しているというわけではないのかな。
(2008年6月3日)

写真2枚目:上から、背面、腹面、側面から撮影したものです。
今回の飼育で得た10頭は全て緑色の蛹でしたが、淡い褐色系の蛹になる場合もあるそうです。
(2008年6月7日)

写真3枚目:羽化が近づいて翅の模様が見えてきた蛹で、もう♂と分かります。
(2008年6月12日)

写真4枚目:上の蛹が羽化間近になり、完全に模様が見え、体表面の毛なども見えます。
この蛹はこの日外出(ミドリシジミの撮影)している間に羽化してしまい、羽化の様子を撮影できませんでした。
(2008年6月14日)

写真5枚目:羽化が近づいて翅の模様が見えてきた蛹で、こちらは♀と分かります。
(2008年6月14日)

写真6枚目:上とは別の♀の蛹が羽化間近になり、完全に模様が見えています。
これを撮影したのは22:44でしたが、これが最後の蛹でしたので、何としてでも羽化の瞬間を撮影しようと不眠不休で見張りました。羽化の様子は下のGIFアニメーションでご覧下さい。
(2008年6月21日)






<羽化成虫>

写真1枚目:羽化して翅を伸ばしたばかりの♂です。上の蛹写真の4枚目のものです。
(2008年6月14日)

写真2枚目:上の固体を飼育ケースから出して室内を飛ばせてやりました。
野外品と何ら変わらない立派な大きさです。
(2008年6月14日)

写真3枚目:こちらは蛹写真とは別固体の♀です。こちらも野外品と比べて全く遜色はありません。
(2008年6月18日)

写真4枚目:最後の蛹が羽化する様子を撮影し、GIFアニメーションにしました。ファイルサイズが大きいのでご注意下さい(1.66MB)
羽化は午前03:07、「パキッ」という触覚・足などが出る部分の破れる音から始まりました。蛹がでかいし、深夜なので音が聞こえたんですね。
(2008年6月22日)

卵期不明、幼虫期15〜20日、蛹期11〜15日、産卵から羽化まで1カ月強でした。蛹が大きいので羽化までの日数が長いようです。

今回は3頭、3頭、4頭に分けて5〜10リットルのタッパなどで飼育しましたが、餌が充分あれば袋掛けでなくても野外品と変わらない大きな固体が出るようです。

1頭あたりのギョボク必要量は計れませんでしたが、4齢幼虫以降はかなり食いますので、できれば自宅に植採または大きめの鉢植えがあったほうがベストです。
総量は10頭に対してスーパーの大きめの買い物袋にして2袋ぎっしりという感じです。
なお、ギョボクは古い葉の落ちた跡を6〜7箇所つけた長さ15〜20cmくらいの枝を挿し木にすると、時々活着します。
私の場合は約10本挿し木して2本が活着しましたが、最初芽が出てきてもそれは枝そのものの内部に蓄えられた養分だけで発芽しているようで、安心して植え替えようと抜くと全く根が出ていないことが多いです。活着までは充分な時間を見た方が良いでしょう。

<標本>

標本写真ですが、今回の飼育品とは異なります。リンク先の写真は上段が♀、下段が♂で、左側が表面、右側が裏面です。

このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。