各写真をクリックすると、大きい写真が見られます。
(写真に直接リンクしていますのでブラウザ機能で戻ってきてね)
静岡県の天竜川河川敷にクロコムラサキやウラナミジャノメの撮影に出かけ、河原のカワラケツメイにツマグロキチョウの幼虫がたくさんいたので飼育記録を撮るために少しだけ採集してきました。 これは3令幼虫です。 (2002年9月15日) |
|
こちらは同じ日に採集した4令です。 (2002年9月15日) |
|
こちらも同じ日に採集した終齢の5令です。 胴体の側面の太い線が幾分キタキチョウより黄色っぽいようですが、やはりそっくりですね。エサの違いで最初からキタキチョウとは区別できますが、幼虫だけ並べたらなかなか慣れないと区別できないかもしれません。 (2002年9月15日) |
|
終齢で採集してきたものが2日後にはもう前蛹になりました。 食草に蛹化してくれなかったらキタキチョウの前蛹とは区別できないかもしれません。 (2002年9月17日) |
|
蛹です 写真1番目:同じく早いものは同日に食草のカワラケツメイの茎で蛹化してしまいました。 (2002年9月17日) 写真2番目:こちらの蛹はカワラケツメイの茎で上下逆さに蛹化してしまいました。いままで帯蛹の蛹になるもので完全に逆さになったものは見たことがありません。 (2002年9月17日) 写真3番目:一週間で翅の模様が見えてきました。翅の先端の黒い部分はまだうっすらとしか見えていません。BR> (2002年9月23日) 写真3番目:上から2日後にやっと黒い模様がハッキリ見えてきました。9月も終わりに近づいて少し涼しくなり、変態の速度が遅くなっているようです。BR> (2002年9月25日) |
|
写真1番目:会社からの帰りが遅いので羽化の瞬間を見逃しましたが、早いものが羽化を始めました。 蛹期は10日。この時期としてはこんなものでしょうか。ツマグロキチョウを飼育するのは今回が初めてなので夏型を飼育したことがないのですが、夏型を飼育して期間などの記録もとりたいですね。 (2002年9月27日) 写真2番目:後ろにはあとから蛹化した蛹が見えています。 (2002年9月27日) 写真3番目:翌日会社から帰ってくると、まだ蛹の殻に止まっている成虫がいました。 (2002年9月28日) そうそう、逆さに蛹化したものもちゃんと正常に羽化できましたよ。 |
|
標本写真です。 リンク先の写真は2列5段あります。上4段は上から夏型♀、夏型♂、秋型♀、秋型♂の順で、左側が表面で右側が裏面です。 一番下の暗い写真は逆光(向こうからティッシュ越しに光を当てて撮影)の裏面で、左側青○部分が♂の性斑を示しています。右の♀には同じ赤○の位置に性斑がないのが分かります。 一般に夏型も秋型も♂は地色の黄色が強く、♀は淡くなり♀には黒い鱗粉が前翅基部を中心に広く広がって♂に比べて鮮やかさが落ちますが、擦れていたりで♂♀の判別が難しいときには逆光で透かして見ると、♂には前翅中脈下に光を通しにくい性斑があるので区別できます。 |
このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。 |