ウラギンスジヒョウモン

Counter


「ウラギンスジヒョウモン」の名前は、「裏銀筋豹紋」の意味。
各写真をクリックすると、大きい写真が別のタブで見られます。

鹿児島の友人が、対馬で採集したウラギンスジヒョウモンの卵を秋に送ってくださいましたが、翌年4月下旬まで待っても幼虫が現れません。冬の間のエサとして種を蒔いたスミレの双葉も食べられていなかったので、どうやら孵化しなかったと判断して友人に謝罪のメールをお送りしたところ、中齢幼虫を2頭送ってくださいました。
が、送られてきた幼虫のうち1頭は縮まって弱っており、そのまま動かず死んでしまいました。
頑張って残った1頭を飼育しようとタチツボスミレの葉で飼育を開始しました。
(2016/4/30)
上の幼虫のアップ写真です。
(2016/4/30)
5月3日になってベランダの植物に水をあげていると、マスミレの葉上に何か幼虫が1頭います。
この辺りでよく見るツマグロヒョウモンの幼虫とは明らかに違います。
(2016/5/3)
よく見るとウラギンスジヒョウモンの幼虫です。
大きさからだいたい4齢幼虫くらいです。これまで一生懸命探して見つからなかったのが不思議ですがどうやら1頭だけ孵化して生き残っていたようです。
(2016/5/3)
葉にさわったら驚いた幼虫が葉柄を伝って根本へ降りて行ってしまいました。
(2016/5/3)
根本のイネ科の植物の陰で隠れたつもりで動かなくなりました。
(2016/5/3)
室内飼育の頂いた幼虫も4齢幼虫になりました。交差法の立体写真にしました。
(2016/5/7)
5月3日にベランダで見つけた幼虫が翌日から見つからなくなってハチにでも持って行かれたか心配していましたが、根本に置いてある枯れ葉の中で脱皮しているのが見つかりました。
(2016/5/7)
上の幼虫のアップです。
(2016/5/7)
屋外の幼虫も時々マンションの7階まで上がってっくるハチが心配なので室内飼育に変えることにしました。
(2016/5/10)
2頭を室内飼育に変えて数日、大きさは違いますが既に両方とも5齢幼虫になっているようです。
(2016/5/13)
ベランダで見つかった方の幼虫が前蛹になりました。
隣りにいるのは頂いた幼虫の方です。こちらはまだ前蛹になるには大きさが足りないようです。
(2016/5/17)
さらに5日後、頂いた幼虫の方がやっと前蛹になりました。
(2016/5/22)
こちらは先に蛹になった方です。
(2016/5/22)
蛹を横から撮影したものです。体長は約25mm。
(2016/5/25)
こちらは背面から撮影したものです。
(2016/5/25)
1頭目が羽化しました。♂です。
(2016/6/1)
過去に自然状態で採集したウラギンスジヒョウモンより一回り大きな個体が羽化しました。
条件がいいとこんなに大きくなるんだと実感しました。
(2016/6/1)
さらに5日後、もう一回り大きな個体が羽化しました。でかいので♀かと思いましたが表面を見ると♂でした。
(2016/6/6)
標本写真です。今回飼育したものではなく昔採集した個体です。

このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。