ウラミスジシジミ(ダイセンシジミ)

Counter


「ウラミスジシジミ」の名前は「裏に三つの筋があるシジミ」の意味ですが、
ここで飼育しているのはシグナータ型といって付け根側の日本の筋が折れ曲がる型です。
各写真をクリックすると、大きい写真が見られます。

このページの写真は、標本写真を除いて稲葉泰久氏の撮影(著作権者)によるものです。

ミズナラの休眠芽の横に産卵されたウラミスジシジミの卵。この写真では2個産卵されていますが、普通1個から5〜6個程度までまとめて産みつけられる様です。左側の1個は真ん中に小さな穴が空いており、これから孵化してくるものです。右はまだ孵化していません。同時に産卵されたものですのでまもなく右側も孵化するはずです。
飼育環境でクヌギの新芽を食べる1齢幼虫です。ウラミスジシジミは自然状態ではコナラ、ミズナラ、カシワ、クヌギなどを食べます。
クヌギの新芽を食べる2齢幼虫です。
カシやナラなどのブナ科の植物を食べるシジミチョウの仲間は、自然状態でクヌギを食べないものでもクヌギを与えると良く食べてくれるので、クヌギで育てることが多いです。
クヌギの新芽を食べる3齢幼虫です。>BR> 2齢幼虫までは色彩を除き他のゼフィルスの仲間と同様の形をしていますが、3齢幼虫になるとこの種独特の形に変わってきます。
尾端近くの両サイドが角張って出っ張ってきます。このような形は日本産のゼフィルスでは他にない特徴のため、野外で幼虫を発見してもすぐ種類が分かります。




クヌギの花芽を食べる終齢幼虫です。他のシジミチョウ同様、花や花芽が大好きで、葉を食べさせるより成長も早く、大きくなります。
尾端近くの左右の出っ張りが突起の様に大きく飛び出してきます。

頭部近くの背面中央部の白黒の模様も他の種にはない特徴です。

幼虫の形が他と変わっているというだけで、飼育していて楽しいものです。全身トゲトゲのタテハチョウ科の幼虫は多いですが、イシガケチョウやスミナガシの幼虫を飼育しているとそれだけで同じように楽しいですから。




蛹です。この色と模様で食樹の樹皮にくっついているとなかなか見つかりません。上から、背面、側面、腹面側からの撮影です。
羽化した成虫です。
この写真では分かりませんが、表面は黒褐色の地に鮮やかな紫色の紋がありとても綺麗です。
シグナータ型ですので、裏面の白い線が乱れています。
成虫標本です。
写真上から通常形表面、通常形裏面、シグナータ型裏面です。

このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。