ウラナミジャノメ(対馬亜種)

Counter


各写真をクリックすると、大きい写真が見られます。(ブラウザ機能で戻ってきてね)



(1)


(2)


(3)


(4)
写真(1):2008年暮れの昆虫採集仲間の忘年会で友人にウラナミジャノメの3齢越冬幼虫いただき初飼育にチャレンジしました。
プラスチックパックにエサのイネ科植物(種名不明、くれた本人もそこらに生えていたものを適当に与えたと…)と一緒に入れたまま冷蔵庫奥の温度の低いところに入れて春まで保管です。ここには8頭の幼虫が写っています。
(2008年12月24日)

写真(2):3月の初め、イネ科植物も春の新芽を出し始めたので幼虫を冷蔵庫から出して、そこらに生えていた何だか分からないイネ科植物を与えてみましたが、どの幼虫も全く口をつけません。これはやばいと思い、他の種名が分かるイネ科植物が生えてくるまで再度冷蔵庫に幼虫を退避。あとから分かったのですが最初に与えたのはカラスムギでした。これは食べないのでご注意を。
しかしこのせいで幼虫は体力を消耗して死ぬものが出てきて、数は三分の二になってしまいました。
この幼虫は再度冷蔵庫から出して、マンションの植え込みの中から顔を出していたミゾイチゴツナギを与えたものです。
(2009年4月7日)

写真(3):ミゾイチゴツナギはイネ科植物の中でもウラナミジャノメのエサとして記録のあるスズメノカタビラの仲間なので、これまでに記録はないもののまず食べるだろうと推測して与えてみました。(参考文献:「日本産蝶類幼虫食草一覧」仁平勲 2004)
(2009年4月7日)

写真(4):推測したとおり、ウラナミジャノメはミゾイチゴツナギを普通に食べてくれました。幼虫がとまっているすぐ上の葉に食痕があります。
(2009年4月7日)
(1)


(2)


(3)


(4)
写真(1):4齢幼虫になりました。生育は非常に遅く、3齢幼虫の越冬開け(冷蔵庫から出して)から4齢幼虫まで10日かかっています。
食草上の幼虫の様子を交差法の立体写真でお見せします。
上の○に1頭、中央の○に茎の上下に1頭ずつ計2頭、右の○に1頭、全部で4頭見えます。
(2009年4月18日)

写真(2):飼育の様子を同様に交差法の立体写真にしています。
この頃は幼虫がまだ小さいしとにかく動きが緩慢なので、タッパを立てかけてそこにエサを土ごと採ってきて根をビニール袋で包んで置いておき、幼虫をとまらせています。
(2009年4月19日)

写真(3):アゲハチョウなどを飼育したことがある人なら分かると思いますが、幼虫が葉を食べるとき、「カッカッカッカッカッカッ」って素早く食べますよね。
でもこのウラナミジャノメときたら一口食べるのに10秒近くかかります。「・・・・・・パー・・・・・・・クー・・・・・・」ってまるでスローモーションで見ているような感じです。
この幼虫は上の写真から下の写真の状態まで体の向きを変えるのに約1分かかってます。
(2009年4月22日)

写真(4):これも飼育の様子を同様に交差法の立体写真にしています。
この写真にはマークは付けていませんが4頭いるのが分かりますか?。
中央の幼虫は向きを変えている途中ですが、写真を2枚撮る間にほとんど位置が変わっていません。完全に向きを変えるまでまだ数分かかるでしょう。
(2009年4月22日)
(1)


(2)


(3)


(4)


(5)
写真(1):終齢の5齢幼虫です。体長はちょうど25mmです。
(2009年4月27日)


写真(2):珍しく幼虫が近くにたむろしているのでこれも交差法の立体写真にしてみました。何頭いるか探してみてください。
(2009年4月30日)


写真(3):良く育った終齢幼虫です。ですがそろそろマンション内のミゾイチゴツナギが手に入りにくくなってきました。
(2009年4月30日)


写真(4):このミゾイチゴツナギが無くなったら別のエサに替えないといけません。
なんと、1Fホールにあるマンション組合の張り紙によれば、翌日5月1日に一斉草刈りがあるとか…。
(2009年4月30日)


写真(5):草刈りでマンション内はすっかりきれいになってしまい、無理やりエサを替えることになりました。
選んだのは同じ仲間のスズメノカタビラ。時期的にすでに成長して枯れたものも見え始めているけど、圧倒的にどこでも生えていて手に入りやすく、まだ青いものも多く残っているからです。成長が遅い幼虫に対しては確実に続けてエサが供給できないといけません。
スズメノカタビラは背が低く葉の長さもミゾイチゴツナギに比べると三分の一程度。でも一固まりの株の量はミゾイチゴツナギが数本から数十本なのに比べ、スズメノカタビラは数えきれないほどだから、全体の葉の量はこちらの方が遥かに多いようです。 (2009年5月6日)
(1)


(2)
エサをスズメノカタビラに替えても全く問題なく食べてくれました。ミゾイチゴツナギに比べると隙間が狭いですが、無事前蛹になってくれました。
(2009年5月6日)


写真(2):上と同じ前蛹を交差法の立体写真にしてみました。立体視してみるとどんなところで前蛹になっているかわかりやすいでしょう。
(2009年5月6日)
(1)


(2)


(3)


(2)
写真(1):前の前蛹が蛹化したものを側面から撮影しました。
定規が蛹と平行ではありませんが、体長は約15mmくらいでしょうか。
(2009年5月8日)


写真(2):同じ蛹を背面側から撮影したものです。
(2009年5月8日)


写真(3):同じ蛹を交差法の立体写真にしてみました。
(2009年5月8日)


写真(4):羽化直前の同じ蛹です。平日の午前00:00ちょうどに撮影したのですが、羽化するするまではまだしばらく時間がありそうでしたので羽化の写真は諦めました。
(2009年5月20日)
(1)


(2)


(3)


(4)


(4)
写真(1):前の蛹が朝には無事羽化していました。出勤前だったので撮影は帰ってから夜、交差法の立体写真にしました。
(2009年5月20日)


写真(2):相次いで2頭が羽化しました。向かって左側が先に羽化し始めたのですが、羽化の瞬間を狙っていたものの、ほんの少し目を離した隙に羽化を開始しており、羽化の瞬間を撮り損ねました。
(2009年5月30日)


写真(3):これが羽化の瞬間を撮り損ねたほうの成虫です。
(2009年5月30日)


写真(4):そしてこちらはもう一方の成虫です。こちらはしっかり羽化の瞬間を撮影できました。
(2009年5月30日)


写真(5):上の右側の成虫が羽化してくる瞬間を連続写真で捉えてつなぎ合わせ、GIFアニメーションにしました。
朝6時に起きてカメラをセットし、狙い始めて前の成虫は失敗し、その後10:45にこの成虫が羽化を開始してくれました。
ファイルサイズが大きいので覚悟して見てください。(1.03MB)
(2009年5月30日)
標本写真です。いずれも今回飼育したものではありません。
上が♀表面、下が♀裏面です。
リンク先の写真は上段左は♀裏、右は♀表、中段左は♂裏、右は♂表、下段左は天竜川産の眼状紋の多いタイプ、右は眼状紋の周囲黄環状部分が外に広がった異常型です。

このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。