各写真をクリックすると、大きい写真が見られます。
(写真に直接リンクしていますのでブラウザ機能で戻ってきてね)
ここに掲載したウラナミシロチョウの飼育の様子は、実は卵から
終令までは2007年6月10日〜12日の3日間で撮影しています。
石垣島のホテル・フサキリゾートビレッジの庭に植えてあった
マメ科のナンバンサイカチに幼虫が付いてたため、終令3頭だけ
を採ってきたつもりだったのですが、自宅に帰って葉裏を見たら
他にも卵から4令までの全過程がたくさん付いていたのです。
全部育てる分のエサを採集していなかったので、卵から終令までを
撮影してから、最初の終令を除いて鹿児島の友人に全て送り、終令
だけで飼育したものです。従って、卵から成虫になるまでの飼育必要
日数などは不明です。ご了承ください。
写真上:形はシロチョウの仲間というよりキチョウの仲間に近い上下が尖った細いサツマイモ型です。 写真下:こちらは孵化殻です。シロチョウ科の幼虫は孵化するとすぐ自分の卵の殻を食べてしまうことが多いのですが、この種は食べないようですね。 |
|
左側の葉の縁にいるのが1令幼虫で、右上の幼虫は2令です。 1令はまだ孵化して間もない状態のようで、体長は約2mmといったところでしょうか。 固い葉しかなかったためか、1〜2令は葉裏側の表面をかじるように食べているようでした。 |
|
2令です。体の表面でストロボの光を反射していますので、表面はなめらかなようです。 | |
写真上:3令ですがまだ3令になったばかりのもののようで、体の太さに比べて頭でっかちになっています。 写真中:2令に比べて体側の白線が見えてきました。また頭部を含め体表の全体を黒点が覆っており、ストロボの光を反射しなくなりました。 写真下:3令になると固い葉でも縁から食べるようになるようです。 |
|
写真上:5令になる直前の4令を背面から撮影したものです。(後ピンで体表の様子がよく分かりませんが…) 体表にある顆粒状の黒点がかなり目立ってきました。 写真下:同じ個体を側面から撮影したものです。気門上に連なる白線と黄線とその上に整然と並ぶ顆粒状黒点。きれいですね。 |
|
写真上:終齢の5令を斜め背面から撮影したものです。 体側の黒点と背面の黒点の大きさに差ができて、横の黒点は離れてみると黒い線のように見えます。 写真下:同じ個体を側面から撮影したものです。今度は顆粒状黒点がストロボの光を反射しています。この黒点はつやがあるようですね。 ウスキシロチョウの幼虫に非常に酷似していますが、ウスキシロチョウの幼虫の方は、黒点と白線の間に黄色い線はないようです。まったく同じ食樹を食べますので、同じ所で発生している場合は判別に苦労しそうですね。 |
|
前蛹です。食樹の葉と枝に糸をかけて蛹になるようです。 自然状態で見たことがないのですが、自然ではどこで蛹になるのでしょう? |
|
写真上:上の前蛹とは別の個体が蛹化したのですが、尾端が糸から離れて胸側の糸だけでぶら下がった状態になってしまったので、尾端を木工用ボンドで枝にくっ付けてやりました。 側面から撮影したものです。 写真中:上の個体を背面から撮影したものです。 やはりウスキシロチョウの蛹に酷似していますが、頭部先端の尖り方がウラナミシロチョウの方が鈍いようです。慣れれば自然状態でも区別できそうですね。 写真下:同じ個体です。上から4日後に翅の模様が見えてきました。♀だという事が分かります。 |
|
写真上:上の蛹とは別の個体が羽化したもので、やはり♀です。 写真下:上の蛹写真の個体が翌朝に羽化したものです。 今回3頭の幼虫を終令から飼育しましたが、それでも現地で採集した成虫より一回り小さくなってしまいました。やはり終令でのエサの与え方や温度などが成虫の大きさに大きな影響を与えているようです。 |
|
これは1989年9月に沖縄で採集した時の標本です。 上が♀表、中が♂表、下が♂裏です。 |
このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。 |