Counter

このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。



交尾中のチョウセンアカシジミ
チョウセンアカシジミ(交尾中)
2014年6月14日
新潟県長岡市
友人に教えていただいた新潟県長岡市のチョウセンアカシジミのポイントまで片道500Kmを早朝から走ってきました。
どうせ昼まで雨予報だったので昼過ぎに着く予定で走り、高速道路上ではまだ雨が降っていたのに高速を降りてポイント目指して走るうちに本当に雨が止んできて、ポイントに着いたら晴れてきました。
最初のポイントでまず1頭飛び出し、証拠写真を撮ったあと、次のポイントへ。と言っても適当にデワノトネリコを探してのんびりと車を走らせるだけ。2カ所目のポイントではたくさん飛び出し、交尾中の写真も撮れました。


チョウセンアカシジミ
チョウセンアカシジミ
2014年6月14日
新潟県長岡市
次のポイントでもたくさん飛び出し、すぐ横のウドの葉の上に何頭も止まります。
ウドの葉に止まった個体を撮影しました。
かなり多くの個体を撮影しましたが、来た時期が遅く、♂は既にスレ・欠けが多く、まともなものは♀ばかり。


チョウセンアカシジミ
チョウセンアカシジミ
2014年6月14日
新潟県長岡市
後翅を上下に何度も擦り合わせて時折後翅表面が見えます。後翅まで明るいオレンジ色であることが分かります。
でも目撃した個体のほとんどは後翅は黒褐色の個体です。
元々ここにはチョウセンアカシジミは生息しておらず、東北地方の何箇所かの個体が持ち込まれ、遺伝的に各地のものが混ざった状態で発生していることがわかります。


産卵中のチョウセンアカシジミ
チョウセンアカシジミ(産卵中)
2014年6月14日
新潟県長岡市
何箇所目かのポイントで、肩の高さで横枝が出る又の部分に産卵中の♀を発見。もう何卵か産卵されたあとで、最初のものは乾いて白くなり、まだ産卵して間もないものは緑いrです。
母蝶の大きさと比較すると、他のシジミチョウよりかなり大きな卵であることが分かります。
産卵している卵塊の上や枝の左側にも卵が見えます。他の母蝶もここが気に入ったようです。こういった枝の又などに産卵することが多いようですね。


チョウセンアカシジミ卵
チョウセンアカシジミの卵
2014年6月14日
新潟県長岡市
他の場所に産卵されていた卵をアップで撮影してみました。
かなり特徴的な形をしています。
マウスカーソルを写真の上に持っていくと拡大写真が見られます。


チョウセンアカシジミ幼虫とアリ
チョウセンアカシジミ幼虫とアリ
チョウセンアカシジミ幼虫とアリ
チョウセンアカシジミ終齢幼虫とアリ
2015年5月16日
新潟県長岡市
シジミチョウ科の幼虫にはアリが蜜腺の蜜を求めて集まるものが多いことが知られていますが、チョウセンアカシジミの幼虫にもよくアリがまとわりついていました。
3枚目のアリは、向こう側にいるカメムシから幼虫を守るようなしぐさも見せていました。


チョウセンアカシジミ終齢幼虫の立体映像
チョウセンアカシジミ終齢幼虫
2015年5月16日
新潟県長岡市
デワノトネリコの葉上で休息中の幼虫を交差法の立体写真にしました。


チョウセンアカシジミ終齢幼虫
チョウセンアカシジミ終齢幼虫
2015年5月16日
新潟県長岡市
幼虫は芽の横に付いているものもよく見ました。
よく分かりませんが胞芽に擬態になっているのでしょうか。


チョウセンアカシジミ終齢幼虫
チョウセンアカシジミ終齢幼虫
2015年5月16日
新潟県長岡市
葉柄の一部をかじって葉を萎れさせ、そこに止まっている幼虫を交差法の立体写真にしました。
このような状態の幼虫もいくつも見ました。まるでミスジチョウの幼虫のようです。チョウセンアカシジミの幼虫の休息の仕方には色々な方法があるようです。
画像をクリックすると拡大写真に移ります。


チョウセンアカシジミ終齢幼虫
チョウセンアカシジミ終齢幼虫
2015年5月16日
新潟県長岡市
前の立体写真の拡大写真です。
ここにもアリがいますね。


チョウセンアカシジミ終齢幼虫
チョウセンアカシジミ終齢幼虫
2015年5月16日
新潟県長岡市
葉の股の部分に幼虫がいます。すぐ横にはやはり胞芽があります。
やはり胞芽に擬態しているつもりでしょうか。
マウスカーソルを写真の上に持っていくと拡大写真が見られます。


木を降りるチョウセンアカシジミ終齢幼虫
木を降りるチョウセンアカシジミ終齢幼虫
2015年5月16日
新潟県長岡市
雨で濡れた樹の幹をひたすら地面に向かって降りていく終齢幼虫がいました。
よく探すと根際周辺を歩いている幼虫や同様に幹を降りる幼虫がたくさん見られました。
どうりで食樹に食い跡が多い割に幼虫が少ないはずです。どうやら地面に降りて蛹化しようとしているようです。


木を降りるチョウセンアカシジミ終齢幼虫
木を降りるチョウセンアカシジミ終齢幼虫
2015年5月16日
新潟県長岡市
次々と降りてくる幼虫にもアリがつきまとっています。
こんな時期・状態でも蜜をだすのでしょうか。


食樹根本の枯れ葉裏にいる前蛹と終齢幼虫
枯れ葉裏にいた前蛹と終齢幼虫の交差法の立体写真
2015年5月16日
新潟県長岡市
食樹から降りたあとどういうところにいるのか、とにかく根際の枯れ葉をめくってみました。
するとそこらじゅうに終齢幼虫や前蛹が集まっているのがみつかりました。
交差法の立体写真にしました。


枯れ葉の中にいたチョウセンアカシジミ前蛹
枯れ葉の中にいたチョウセンアカシジミ前蛹
2015年5月16日
新潟県長岡市
これは同様に重なった枯れ葉の中にいた前蛹です。交差法の立体写真にしました。


チョウセンアカシジミ終齢幼虫
チョウセンアカシジミ終齢幼虫
2015年5月16日
新潟県長岡市
ある食樹の根際を撮影したものです。この中に終齢幼虫が1頭います。どこにいるかわかりますか?
分かったらマウスを写真の上に持っていくと拡大写真に替わります。
そう、右端の上下中央辺りにいますね。


固まって蛹化しようとする前蛹群
固まって蛹化しようとする前蛹群
2015年5月16日
新潟県長岡市
このように何頭もが固まっていることも決して珍しいものではありません。かえって複数頭でいることの方が多いようです。交差法の立体写真にしました。


集まって蛹化しようとする前蛹群
蛹と前蛹
2015年5月16日
新潟県長岡市
こちらも上と同様です。ピンクの方は既に蛹化しています。交差法の立体写真にしました。


食樹根本の枯れ枝にいる前蛹
枯れ枝にいる前蛹
2015年5月16日
新潟県長岡市
こちらは比較的珍しい枯れ枝に止まっている前蛹です。交差法の立体写真にしました。