このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。 |
ゴマシジミ |
2006年8月(♀の訪花) |
長野県松本市(旧奈川村)寄合度 |
シジミチョウの中でも最近激減しているゴマシジミです。 3ヶ所のポイントを回って1ヶ所のみ20頭ほどの成虫を見ることができました。 (撮影・著作権:中島 康郎氏) |
ゴマシジミ(♀の産卵) |
2012年8月19日 |
長野県松本市(旧奈川村)寄合度 |
長野県内では採集禁止に指定されたゴマシジミです。 ♀は1齢〜2齢幼虫の食草であるワレモコウの花穂に産卵します。 孵化した幼虫は3齢幼虫または4齢幼虫でワレモコウから地上に降り、その後クシケアリやクロヤマアリにくわえられてアリの巣に運ばれ、背中の蜜腺から蜜を分泌してアリに与えることでアリから保護されながら、自身はアリの幼虫を捕食する肉食に変ります。 ゴマシジミ、オオゴマシジミ、キマダラリリツバメ、ムモンアカシジミなど、アリと共生するシジミチョウは全て生息環境の変化(草原の減少)から激減の一途を辿っています。 |
ゴマシジミ(♀の産卵直後) |
2012年8月19日 |
長野県松本市(旧奈川村)寄合度 |
上の写真の♀が産卵した直後です。 卵は花穂の1個1個の花の間深くに産卵されるため中々見つけられませんが、この場合卵の一部が白く見えています(左下赤丸の中)。 |
ゴマシジミ(♀の産卵) |
2012年8月19日 |
長野県松本市(旧奈川村)寄合度 |
別の♀が産卵するところを正面から撮影したものです。 幼虫の孵化まで1週間前後はかかるのでこんなに緑の花穂にも産卵するんですね。 |
ゴマシジミ(休息中の♀)(交差法の3D立体写真)に |
2012年8月19日 |
長野県松本市(旧奈川村)寄合度 |
♀は次々と花穂を替えながら産卵していきますが、人間のお産と同じなのか時折疲れた様子でこのように休憩します。 交差法の3D立体写真にしました。腹部のふくらみ具合とか脚の踏ん張り具合などもよく分かります。 |
ゴマシジミ(開翅して休息中の♀) |
2012年8月19日 |
長野県松本市(旧奈川村)寄合度 |
日光浴をするように背中で合わせた翅を次第に開き、このように日光浴をします。 ゴマシジミは産するポイントと個体変異によって表面に青い鱗粉を持つものと、中間的なもの、このようにほぼ褐色のものなどがいますが、この褐色のものでも光の当たり加減によって構造色の輝きを持っていることが分かります。 |
ゴマシジミ(訪花中の♂) |
2012年8月19日 |
長野県松本市(旧奈川村)寄合度 |
ワレモコウの花では蜜は出ないのか、周囲に咲いているマメ科のハギの仲間など他の花で吸蜜している姿をよく見かけます。 |
ゴマシジミ(産卵中の♀) |
2012年8月19日 |
長野県松本市(旧奈川村)寄合度 |
ワレモコウの花穂に産卵する♀です。 |
ゴマシジミ(産卵中の♀) |
2012年8月19日 |
長野県松本市(旧奈川村)寄合度 |
上と同じ個体が同じ花穂の別の場所に産卵しています。 最初にうまく産卵できなかったのか、同じ花穂にもう1卵産卵しようとしたのか… |
ゴマシジミ(休息中の♀) |
2012年8月19日 |
長野県松本市(旧奈川村)寄合度 |
産卵途中で枯れ枝の先端部に静止して休息中の♀です。 裏面が褐色系のものは表面も褐色のことが多く、裏面が次の写真のように白っぽいものは表面が青いことが多いです。でも中々翅を開いてくれませんので青い表面の写真も中々撮れません。 |
ゴマシジミ(訪花中の♂) |
2012年8月19日 |
長野県松本市(旧奈川村)寄合度 |
ここのポイントはほとんどが褐色系の翅表を持っていますが、この♂の裏面は白っぽく、表面も青い部分が広がっていましたが、飛翔写真も撮れず、静止すると翅を閉じてしまうので青い表面をお見せできません。 表面が青い個体は標本写真でご覧ください。 |
ゴマシジミ(産卵中の♀) |
2013年8月17日 |
長野県松本市(旧奈川村)寄合度 |
上までの写真の翌年、青い翅表を撮りたくて再度同じポイントを訪れましたが、やはり青い翅表は撮影できませんでした。 |
ゴマシジミ(産卵中の♀) |
2013年8月17日 |
長野県松本市(旧奈川村)寄合度 |
同じ個体がやはり同じ花穂の別の場所に産卵しているところを正面から撮影しました。 |