Counter

このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。

ミドリシジミの生息するハンノキ林は、湿地や休耕田です。
同時にこういった場所は毒ヘビのマムシが非常に多いところです。
出かけるときは長靴を履き、充分ご注意をお願いいたします。




ミドリシジミ(♂ 3D(交差法)写真)
2008年6月14日
愛知県愛知郡長久手町
日本産のシジミチョウの中でゼフィルスと呼ばれている25種類の中の1種類、ミドリシジミです。
春に自宅近所で偶然食樹のハンノキの群落を見つけ、4月に幼虫がいる事を確認(後述)したので、この日成虫が発生している頃だろうと予測して撮影に来ました。
まだ♂ばかりでしたが、午前中だけで何頭も見る事ができました。


ミドリシジミ(♂)
2008年6月14日
愛知県愛知郡長久手町
午前中天気が不安定で、薄日が差したり曇ったり。なかなか翅を開いてくれません。
日本にいる25種類のゼフィルスのほとんどが昼間は活動が低下し、夕方日が沈む頃に最も活発に飛び回ります。


ミドリシジミ(♂)
2008年6月14日
愛知県愛知郡長久手町
夕方活発に飛ぶ頃は高い樹上を飛び回る事が多く、成虫の採集には最低5mからそれ以上の長さのつなぎ竿が必要になります。
私は成虫の写真が撮れればいいので、日中の活動が低下しているときを見計らって木の枝を叩いたり木を揺すったりして、止まっている成虫を無理やり飛び出させます。日中は大抵の場合はすぐ近くの木の葉や、下草に降りて止まってくれますので止まったところを見落とさないようにしてじっくり近づいて撮影します。


ミドリシジミ(♂)
2008年6月14日
愛知県愛知郡長久手町
枝を叩いたら1頭の♂が飛び立ち、ふらふらと力なく5m程離れた薄暗い下草の葉上にとまってくれました。
目の前まで行っても全く逃げようとする気配がありません。自分も何枚も撮影し、さらに遠くにいた友人にも声をかけて撮影しました 。まだ羽化して間が無かったのかもしれません。


ミドリシジミ(幼虫の巣)
2008年4月27日
愛知県愛知郡長久手町
3月下旬に偶然見つけたハンノキの群落にミドリシジミが生息しているかを確認するために、幼虫がある程度育って巣を見つけやすくなる頃を見計らって同じ場所にやってきました。
ミドリシジミの幼虫は、弱齢から終齢まで食樹のハンノキの葉を縦に2つに折り曲げたり、2〜3枚の葉を寄せ集めたりして糸で紡いで巣を作りますので人間には非常に発見しやすいものです。見つけても根こそぎ採ってしまうようなことは避けましょう。

大小2枚の葉が不自然にくっついています。これも幼虫の巣のようです。


ミドリシジミ(幼虫の巣)
2008年4月27日
愛知県愛知郡長久手町
前の写真の葉を剥がしてみました。やはり中には3齢幼虫がいました。
しかし、このような巣の形は比較的少ないものです。


ミドリシジミ(幼虫の巣)
2008年4月27日
愛知県愛知郡長久手町
典型的なミドリシジミの幼虫の巣です。隙間から中に3齢幼虫が見えます。
同じように葉を二つ折りにして作る巣でも、作り方にいくつものパターンが見られます。
この幼虫の場合はおよそ20箇所くらいを糸を束ねた紐状の糸で左右の葉をつなげています。
ほんの2〜3カ所しか止めない幼虫もいますので、こいつはかなり潔癖症なんでしょうか…


ミドリシジミ(幼虫の巣)
2008年4月27日
愛知県愛知郡長久手町
これも典型的なミドリシジミの幼虫の巣で、ガマ口型の巣を開いてみました。
この幼虫の場合は葉の縁全体をベッタリとくっつけています。前の幼虫のような糸の帯は使っていないようです。


ミドリシジミ(幼虫の巣)
2008年4月27日
愛知県愛知郡長久手町
一つ前の写真と同じく、縁全体をベッタリくっつけている別の巣を、葉の先端側から写してみました。
巣の膨らみ具合などの感覚が掴めるでしょうか。


ミドリシジミ(幼虫の巣 3D(交差法))
2008年4月27日
愛知県愛知郡長久手町
前の写真の巣を、側面から3D(交差法)で写してみました。
巣の形などの感覚がより掴みやすいでしょうか。


ミドリシジミ(幼虫の巣)
2008年4月27日
愛知県愛知郡長久手町
前の写真の巣を剥がしてみました。
3齢幼虫ですが、これは縁というよりもっと面的にくっつけている感じでした。


ミドリシジミ(幼虫の巣)
2008年5月3日
愛知県愛知郡長久手町
そろそろ終齢幼虫がいる頃だろうと、日にちを空けて再度やってきました。
幼虫の巣と思われる葉を強烈な太陽光に透かしてみたら、中に3齢とおぼしき幼虫の影が透けて見えます。


ミドリシジミ(摂食中の幼虫)
2008年5月3日
愛知県愛知郡長久手町
ミドリシジミは通常日中は巣の中に隠れ、主に夜間に巣から出て周囲の葉や自分の巣の一部を食べるものですが、このように日中でも巣から出て食べるものがいます。
前の週には巣は空っぽでも周囲に幼虫は1頭も見られませんでしたが、この日は外出中の幼虫を何頭も目撃しました。この日は非常に暑い晴天でしたが、天候にも左右されるのでしょうか。
日中に巣の外に出るというのは非常に危険です。寄生主や捕食昆虫、鳥などに非常に狙われやすくなります。
事実ここで採集した幼虫は、高確率で蠅に寄生されていました。


ミドリシジミ(摂食中の幼虫 3D(交差法)写真)
2008年5月3日
愛知県愛知郡長久手町
一つ前の摂食中の幼虫を含む周囲の写真を3D(交差法)写真にしてみました。
青い線囲ってあるものがこの幼虫の巣と思われます。
赤い線で囲ってある部分がちょうど前の写真の部分にあたります。
巣からの移動距離が分かると思います。幼虫は終齢で体長はおよそ15mm程度です。


ミドリシジミ(卵の孵化殻)
2008年5月3日
愛知県愛知郡長久手町
ミドリシジミは通常食樹のハンノキの根際に近いところに、数卵から数十卵を一カ所に産みつけます。
かなり一生懸命探したつもりですが、見つけた孵化殻はこの3卵(の中)だけでした。
根元の周囲が草などで覆われて非常に探しづらい状況でしたので、母蝶が産卵後草が枯れる冬に、再挑戦をするつもりです。
(撮影・著作権:中島 康郎氏)


ミドリシジミ(卵)
2009年2月25日
愛知県愛知郡長久手町
前年に幼虫をたくさん見つけたハンノキの林に冬の終わりに出かけてみました。
夏の幼虫や成虫の時期にはハンノキそのものや周囲の草、ノイバラなども非常に繁っていて、卵の孵化殻さえなかなか見つかりませんでしたが(一枚前の写真)、この時期のハンノキ林は下草などはみな枯れ、ハンノキも裸状態で簡単に卵がたくさん見つかりました。
この日見つけた中で1卵塊で最も卵数が多かったのがこの卵塊で、27卵あります。
20卵を超える卵塊は少なくなりますが、15卵程度までの卵塊はうじゃうじゃ見つかります。 もちろん卵を採ってくるようなバカな真似はしません。幼虫になってから必要な数だけ採集してくればいいのですから。それに前年にたくさん飼育しましたので、もう同じ場所のものは採りません。


ミドリシジミ(卵)
2009年2月25日
愛知県愛知郡長久手町
この一部だけで4箇所に合計31卵の卵があります。どの母蝶も何かここが気に入る理由があったのでしょうね。
ウラゴマダラシジミなどもイボタの小枝の分岐点などに産卵しますが、やはり同じところに何頭もの母蝶が産むことがよくあります。
小さな写真では判りにくいので1200×1600ピクセルの写真にリンクを張っておきました。大きな写真でご覧になりたい方は上の写真をクリックしてください(写真に直接リンクが張ってありますので、ブラウザの戻るボタンで戻ってください)。


ミドリシジミ(卵)
2009年2月25日
愛知県愛知郡長久手町
前年のものと思われる孵化殻の卵塊もいくつか見つかりました。不思議なことに長年産卵されてきているはずの孵化殻より、前年の夏だけに産卵された生きた卵の卵塊の方がはるかに簡単にたくさん見つかります。
この卵塊には19卵の孵化殻があります。