|  | 
| このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。 | 
|  | ||
|  |  |  | 
|  | ||
| ムラサキシジミ | 
| 1981年4月 | 
| 岐阜県揖斐郡谷汲村 | 
| ギフチョウの名所谷汲村(採集禁止です)へギフチョウの撮影に出かけた時に撮影したものです。 ギフチョウが発生する時期・場所には本種やテングチョウ、キタテハなど越冬した秋型のチョウがよくいます。 花と葉は有名なカタクリです。ここにも大群落があります。 | 
|  | ||
|  |  |  | 
|  | ||
| ムラサキシジミ | 
| 2001年4月7日 | 
| 愛知県豊田市八草町 | 
| 越冬後の蝶はボロボロになっていることが多いですが、その典型例です。冬の間いったいどこで過ごしていたのでしょう。 成虫越冬の蝶は、真冬でも暖かな日は飛び回ることがありますが、冬は成虫の餌になるものはなく、秋に羽化してから6カ月間、体に蓄えた脂肪だけで耐え抜きます。 | 
|  | ||
|  |  |  | 
|  | ||
| ムラサキシジミ(♀) | 
| 2005年11月23日 | 
| 神奈川県藤沢市川名新林公園 | 
| 越冬に入ったばかりなのでまだピカピカですね。 すぐ隣の葉に止まっているムラサキツバメと違って、すぐ羽根を開いてのんびりしています。縁側でお茶を飲んでいるおばあちゃんのようですね。 | 
|  | ||
|  |  |  | 
|  | ||
| ムラサキシジミ | 
| 2005年11月23日 | 
| 神奈川県藤沢市川名新林公園 | 
| 上と同じ個体です。 羽根の裏面の模様もムラサキツバメと似通っていますが、若干全体的にぼけたような感じです。 |