このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。 |
ムラサキツバメ(♀) |
2004年12月11日 |
神奈川県藤沢市川名新林公園 |
この辺りに発生しているというアカボシゴマダラの越冬幼虫の撮影に出かけて、思いも寄らずムラサキツバメに出会いました。林の中の日溜まりでムラサキシジミと共に日向ぼっこをしていました。 ムラサキツバメというと九州や四国、紀伊半島の蝶というイメージがあります。 最近は中部、関東にも生息範囲を広げているとは聞いていましたが、私の自宅のある愛知県でも見たことが無かったので、初めての出会いがこんな形でいきなりだとちょっと驚きます。 ムラサキシジミは下草に止まるとすぐ羽根を半開きにして羽根全体で日光を浴びていましたが、ムラサキツバメは見たもの全て羽根を開きませんでした。 ムラサキシジミに比べて一回り大きいせいか、飛び方も幾分ゆるやかな感じがしました。夏の夕方にはこんなにゆっくり飛ぶことはないと思いますが。 ムラサキツバメは、植物の葉が屋根になるような所で集団で越冬するそうです。いつか集団越冬中の状態を撮影したいですね。 |
ムラサキツバメ(♀) |
2005年11月23日 |
神奈川県藤沢市川名新林公園 |
この前年(すぐ前の写真)にムラサキツバメに出会った藤沢の新林公園にもう一度撮影のために出かけました。 やはり昨年と全く同じ所で日向ぼっこをしていました。 この20cm離れたすぐ隣の葉にはやはりムラサキシジミが日向ぼっこしていました。 |
ムラサキツバメ(♀) |
2005年11月23日 |
神奈川県藤沢市川名新林公園 |
日向ぼっこかと思ったのですが、前の写真もこの写真もどちらも口吻を伸ばして何かを吸っているような様子です。 目で見る限り、特に葉の上に何かがあるようには見えないのですが。 葉の上を歩いて移動中は羽根を開いたり閉じたりするのですが、立ち止まると必ず羽根を閉じてしまいます。 でも後日藤沢市内の住宅地のマンションの壁に♂が羽根を開いて完全に日向ぼっこをしているのを見ました。あいにくバイクのバッグからカメラを準備している間に飛んで行ってしまったので撮影できませんでした。 |
ムラサキツバメ(集団越冬) |
2006年2月8日 |
鹿児島県鹿児島市 |
アオキの葉の上で集団越冬しているムラサキツバメです。 大きな葉の影に隠れるように集団を作るので、遠くから見ると木に引っかかった枯れ葉のように見えるそうです。 アオキやヤツデなどの大きな葉の陰が越冬場所として選ばれるそうですので、そういった場所で大きな枯れ葉が引っかかっているように見えるところを探せば集団が見つかるそうです。 この集団は1月にはもっと大きな集団だったそうですが、2月に入って温かくなり、集団を構成する個体数が減ったそうです。 (撮影・著作権):熊谷 信晴氏 |
ムラサキツバメ(卵) |
2006年4月14日 |
鹿児島県鹿児島市照国町 城山公園 |
鹿児島市の照国神社西側の城山に登る道脇にあるマテバシイの新芽を見てみたらムラサキツバメの幼虫の食痕がたくさんありました。 卵はゼフィルスと同じように休眠芽の根元などに産卵するのかと思っていましたが、芽の付近を見てもほとんど見つかりません。 不思議に思って芽の付近の昨年生えた大きな葉を裏返してみると、どの葉にもベタベタと所構わず産卵してありました。 ゼフィルスなどが産卵する植物は冬に葉が落ちるものが多いのですが、マテバシイは常緑広葉樹なので葉に産卵しても問題ない訳ですね。 |
ムラサキツバメ(2令幼虫) |
2006年4月14日 |
鹿児島県鹿児島市照国町 城山公園 |
上の卵を見つけたマテバシイと同じ木です。 卵の孵化殻の数はものすごい数なのに(まだ孵化していない卵もありましたが)、それに比較してそれらの産卵してある葉の中心にある芽の幼虫の数は遥かに少ないものでした。天敵などにやられるのでしょうか。 最近関東地方でもムラサキツバメは多産していますが、神奈川県などの例で見ると天敵らしいものがいないのか幼虫の寄生例も昨年は皆無でしたし、卵から成虫にまでなる確率は関東の方が遥かに上なのではないでしょうか。 関東地方にムラサキツバメの天敵がいないとするとちょっと困った問題ですね。神奈川県南部のマテバシイは昨年の新芽の痕はほとんど例外なくボロボロです。以前からいてマテバシイを食べる昆虫だけではこれほどの被害は与えられないでしょうから、みなムラサキツバメにやられたものだと考えられます。 |
ムラサキツバメ(幼虫の巣) |
2006年8月5日 |
神奈川県川崎市中原区等々力緑地 |
幼虫の巣を見つけました。 立体写真にしてみましたので交差法で見てみて下さい。 まわりの枝は既に葉がボロボロに食われて、ほとんど葉がないものまであります。 |
ムラサキツバメ(4令幼虫) |
2006年8月5日 |
神奈川県川崎市中原区等々力緑地 |
上の写真の中央の巣を開いてみたら終令になったばかりの幼虫がいました。 他の巣にも幼虫がいました。この株で見つけた幼虫は合計7頭です。 |
ムラサキツバメ(4令幼虫) |
2006年8月27日 |
神奈川県川崎市中原区等々力緑地 |
終令幼虫にアリがたかっています。でもこれは襲われているわけではありません。 ムラサキツバメやムラサキシジミの幼虫は、体からアリの好む液体を分泌し、代わりにアリに守られて生活するという共生関係にあると言われています。 |
ムラサキツバメ(4令幼虫) |
2006年8月27日 |
神奈川県川崎市中原区等々力緑地 |
ですが、私は何度飼育しても幼虫が背中から何かを出しているようなことは見た事がありません。 シジミチョウ科の幼虫にはアリの好む分泌物を実際に出すものと、ムモンアカシジミのように分泌物は出さずに匂いだけ出してごまかすものもいます。 |
ムラサキツバメ(4令幼虫) |
2006年8月27日 |
神奈川県川崎市中原区等々力緑地 |
ムラサキツバメは実際のところどうなんでしょうね。 分泌物を出す種の幼虫やアリマキ(アブラムシ)などは、アリが「早く蜜をちょうだいよ」ってな感じで触角で体をたたいて刺激した時に分泌物を出します。 ムラサキツバメも同じなのかな? |