Counter

このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。

トラフシジミ(春型)
2011年5月8日
岐阜県瑞浪市釜戸町
これまでのトラフシジミの写真(下の写真)は春型も夏型も裏面だけしかありませんでしたが、やっと表面の写真が撮れました。
トラフシジミの表面が非常に美しいことがお分かりいただけますでしょうか。
でもこの色も標本にして時が経つと次第に色あせてきて輝きがなくなっていくんです。
卵や幼虫から飼育すると非常に美しい成虫が見られますが、以前飼育したときもやはり表面の写真は撮れなかったんですよ・・・。


トラフシジミ(春型メス)
不明-May.-不明
岐阜県揖斐郡春日村
5月中旬にアゲハチョウ科の採集に出かけ、食樹のウツギの蕾に産卵中のメスを見つけました。
これは春型で、裏面の白線が美しいですが、夏型は白線の部分が薄茶色の線になるため、少し地味なイメージになります。
周りの蕾にもたくさん産卵してあり、卵を採集して帰り、飼育しました。
かなり以前の事なので、飼育の写真などは残っていません。(その頃インターネットなどと言うもの自体が存在しなかったので考えもしませんでした)


トラフシジミ(春型)
2005年7月3日
北海道札幌市南区百松沢
こちらは7月だというのにまだ春型がいます。
さすが北海道ですね。この日は他にもサカハチチョウの春型やヒメウスバアゲハ(ヒメウスバシロチョウ)なども見られました。


トラフシジミ(夏型)
2009年8月4日
長野県木曽郡王滝村
長野県の王滝村は御嶽山の山裾に位置する涼しいところですがさすが8月ともなると夏型になります。
夏型はこのように春型の白い帯部分が薄茶色になります。これはこれで落ち着いた色でいいのですが、やはり春型の方が目立ちますね。
そのせいもあって夏型は飛んでいても何が飛んでいるか判りにくく、トラフシジミと気付かずゼフィルスと間違えることがあります。
(撮影・著作権:稲葉 泰久氏)