![]() |
| このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。 |
![]() |
||
| ヤマトシジミ(♂)(3D[交差法]) |
| 2007年9月2日 |
| 神奈川県藤沢市川名 新林公園 |
| 日向ぼっこ中の♂を交差法の3D写真で撮ってみました。 日本で最も普通種じゃないかと思うヤマトシジミですが、こうしてみると本当にきれいです。 |
![]() |
||
| ヤマトシジミ(♀) |
| 2007年9月8日 |
| 神奈川県横浜市戸塚区 舞岡公園 |
| 気温が低い時は翅を開いて日向ぼっこをするのですが、こんなに暑いのに珍しく翅を開いてポーズをとってくれました。 |
![]() |
||
| ヤマトシジミ |
| 2005年5月1日 |
| 愛知県豊田市八草町 |
| タンポポの茎で仲良く交尾中の♂(上)と♀(下)。 周囲にはいっぱいヤマトシジミが飛び交っていました。これだけまとまったヤマトシジミを見るのは珍しいというくらい。 |
![]() |
||
| ヤマトシジミ |
| 2005年5月1日 |
| 愛知県豊田市八草町 |
| と思ったら、ファインダーを覗いていたら俺も俺もとばかりに2頭の♂がさらに交尾しようとやって来ました。 よく周りを見ると、♀がいる所には必ず数頭の♂がいて競争状態でした。 |
![]() |
||
| ヤマトシジミ(♂) |
| 2004年4月1日 |
| 東京都多摩動物公園 |
| こちらは少し羽を開いてくれました。でも右の前後翅外側の青い鱗粉がごっそりと取れてしまっています。だれかに羽をつままれたのでしょうか。 多摩動物公園の昆虫温室の中で、周りには沖縄など琉球や台湾の蝶が飛び回っているところに、都内にも普通にいる本種が一緒にいます。入園者に紛れて一緒に温室の外から入ってきたのでしょうか。でも温室内にいる蝶の紹介の中には確かに本種の紹介もありました。 |
![]() |
||
| カタバミ(ヤマトシジミの幼虫の食い痕がある) |
| 2006年6月17日 |
| 神奈川県藤沢市川名新林公園 |
| 公園内の植栽の間にあるカタバミにヤマトシジミの幼虫の食い痕がありました。 この株からは幼虫2頭が見つかりました。卵は孵化殻(殻は幼虫に食べられて底しか残っていませんでした)しかありませんでした。 |
![]() |
||
| カタバミ(ヤマトシジミの幼虫の食い痕) |
| 2006年6月17日 |
| 神奈川県藤沢市川名新林公園 |
| 上の写真のカタバミのヤマトシジミの幼虫の食い痕です。 これは中令の食い痕で、若令は葉裏をなめるようにかじって、葉表が膜のように残ります。 |
![]() |
||
| ヤマトシジミ(卵) |
| 2004年9月5日 |
| 愛知県西加茂郡三好町 |
| 自宅マンションの植栽の間にいっぱい生えているカタバミの周りをヤマトシジミの♀が飛んでいたので、何枚か葉をめくってみたら卵が産んでありました。 久しぶりに飼育してみようかと思ったのですが、未受精卵だったのか孵化しませんでした。 |