Counter

ヒメギフチョウ(北海道亜種)


このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。
    写真をクリックすると拡大写真に飛びます。

種名[別名] ヒメギフチョウ(北海道亜種)
主な国内分布 ヒメギフチョウは国外にも生息しますが日本では北海道と本州に生息します。本州では東北地方の各県と長野県を中心とする中部地方の一部、関東地方の一部に生息します。
日本のヒメギフチョウは本州亜種と北海道亜種に別れていますのでここでは北海道亜種についてご説明し本州亜種については別頁でご説明します。
食餌植物 北海道亜種はウマノスズクサ科のオクエゾサイシンを食べます。
♂♀の別・生態・変異など ギフチョウより一回り小型のため小さいという意味の"ヒメ"という名称が頭に付けられています。
♂♀の区別は翅の模様などはほとんど差異がありませんが、翅形で♂は幅が狭く前翅は尖った感じになるのに対して♀は幅が広く丸い感じを受けます。また♂の腹部背面には長い毛が密生しますが、♀には毛が少なくなります。
さらに、交尾すると♂が♀の交尾器に他の♂と交尾できないように受胎嚢という言わば貞操帯のようなものを分泌物で作って付けるため、受胎嚢があるのは♀であるとすぐ分かります。受胎嚢は赤褐色の板状です。
ウスバアゲハ族を除く他のアゲハチョウ科のチョウと同様、蛹で越冬します。
北海道亜種は前翅下側付け根から1本目の黒色帯が本州亜種より発達して幅が広く、上側の2本の黒色帯と接続して"Y"字形になることが多い。また後翅表面外縁の青色円状斑を含む広い黒色帯の内側に本州亜種にあるような赤色帯がほとんどなくなりその部分は黒色鱗が発達するため、本州亜種が後翅が明るいオレンジ色っぽい感じを受けるのに対し、北海道亜種では暗い感じを受ける。さらに尾状突起が本州亜種に比べて短い。
写真の標本は、左側が♂の表面、右側が♂の裏面です。
あいにく私が所有している北海道亜種は全て知人からいただいたもので、北海道産の♀を所有していません。

下は館長が使っている図鑑の一部です。
<増補改訂版 昆虫の図鑑 採集と標本の作り方(九州・沖縄の身近な昆虫…)>
<日本産蝶類標準図鑑>
『昆虫館』館長お勧めの図鑑一覧は→こちら