Counter

ジャコウアゲハ


このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。
    写真をクリックすると拡大写真に飛びます。

種名[別名] ジャコウアゲハ
主な国内分布 国内では中央の山地帯を除く東北地方から八重山諸島に分布しています。
食餌植物 ウマノスズクサ科のウマノスズクサ、オオバウマノスズクサ、ホソバウマノスズクサなどウマノスズクサの仲間を食べます。
【飼育記録】
♂♀の別・生態・変異など ♂の出す匂いが香料のジャコウの匂いに似ていることからジャコウアゲハと名付けられています。
♂は前後翅ともほぼ全面が黒色だが、♀は全体的にベージュ色系の地色に翅脈その中間部分が黒色となり、後翅表面外縁に地色と同じ斑紋が出るため、飛んでいても一見して♂♀が分かります。

日本本土では冬は蛹で越冬し、春に羽化する春型は夏型に比べて小型になります、また地理的変異が多く、日本本土産のものは日本本土亜種、屋久島・種子島産のものは屋久島亜種、奄美大島から沖縄にかけては奄美・沖縄亜種、宮古島産のものは宮古島亜種、八重山諸島のものは八重山亜種となります。南西諸島では真冬を除きほぼ一年中飛んでいるため、春型も夏型も冬のものもほぼ同じ大きさです。

蛹は「お菊虫」と呼ばれます。これは播州皿屋敷(江戸にも番町皿屋敷の物語があります)で「お菊」が大事な皿を1枚割ってしまい、後ろ手に荒縄で縛られてつるされた姿に蛹の形が似ているという言い伝えから来ています。お菊が殺されたあと姫路城ではジャコウアゲハが大発生してそこら中にお菊虫(ジャコウアゲハの蛹)がついたという言い伝えを、高校の修学旅行でバスガイドさんから聞いた覚えがあります。本当か嘘かは定かではありませんが、私が修学旅行で姫路城内を歩き回った時にはジャコウアゲハおろかウマノスズクサも見つかりませんでした(生物部にいて修学旅行にも採集道具を持っていきました)。

幼虫は肉質の突起が全身にあり、かなりグロテスクです。幼虫にも蛹にも弱いながら成虫と同じ匂いがあります。
食草のウマノスズクサ科は有毒植物で成虫も体内に毒素を溜め込んでいるため鳥などに捕食されにくく、アゲハモドキ科のアゲハモドキという蛾は本種を擬態のモデルとしていると言われています。
写真は左列は上段が春型♀表面、中段が春型♂表面、下段が前述のアゲハモドキという蛾です。右列は上段が夏型♀表面、下段が夏型♂裏面です。

下は館長が使っている図鑑の一部です。
<増補改訂版 昆虫の図鑑 採集と標本の作り方(九州・沖縄の身近な昆虫…)>
<日本産蝶類標準図鑑>
『昆虫館』館長お勧めの図鑑一覧はこちら