Counter

キイロウスバアゲハ[ウスバキチョウ]


このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。
    写真をクリックすると拡大写真に飛びます。


外部サイトWikipediaへ
種名[別名] キイロウスバアゲハ[ウスバキチョウ]
主な国内分布 日本では北海道の大雪山系、東大雪、十勝連峰の標高1500m以上のみに生息しています。
食餌植物 高山植物として有名なケシ科のコマクサのみを食草とします。
♂♀の別・生態・変異など ロシアなど国外にも生息し、日本のものはParnassius eversmanni daisetsuzanusという亜種で、国の天然記念物に指定されています。
ウスバアゲハと同様、蝶の中でも原始的と言われるアゲハチョウ科の中で、特に氷河期の生き残りとされるウスバアゲハ族のチョウで、繭を作って蛹になります。
翅の模様などはほとんど♂♀の差異がなく翅の見た目では♂♀の区別はできませんが、♂の腹部には長い毛が密生しますが、♀の腹部には体毛がないことで区別できます。
さらに、交尾すると♂が♀の交尾器に他の♂と交尾できないように受胎嚢を作る点ではウスバアゲハなどと同じです。
透きとおった淡い黄色の翅で赤い斑紋が後翅にあることと、生息域が他の種とは全く異なるため、自然状態でも標本でも種の判定を間違えることはありません。
成虫は夏に発生しますが、産卵されたあと孵化した幼虫はゆっくり育ちながら2回の冬を越し、産卵から丸2年、足掛け3年をかけて成虫になります。氷河期の生き残りとされる日本の3種類のウスバアゲハ族の中でも最も寒いところで生育するもので、地球温暖化の影響が心配される種です。
以前はウスバキチョウという種名でしたが、アゲハチョウ科であってシロチョウ科ではないのに「キチョウ」という名が紛らわしいことからキイロウスバアゲハと改名されました。
写真は「Wikipedia」からの引用です。採集禁止種・地域であるため博物館など研究機関や大学関係者などを除いて個人で標本を持っていることは、外国産を購入したのでなければ密猟などが考えられるものです。

下は館長が使っている図鑑の一部です。
<増補改訂版 昆虫の図鑑 採集と標本の作り方(九州・沖縄の身近な昆虫…)>
<日本産蝶類標準図鑑>
『昆虫館』館長お勧めの図鑑一覧は→こちら