Counter

アサヒナキマダラセセリ


このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。
    写真をクリックすると拡大写真に飛びます。

種名[別名] アサヒナキマダラセセリ
主な国内分布 日本の石垣島と西表島に生息しています。沖縄県の天然記念物です。
食餌植物 幼虫のエサはイネ科のリュウキュウチクです。
♂♀の別・生態・変異など 天然記念物ならもちろん採集は禁止ですが、私はこのWEBサイトを作った時点では石垣島にも西表島にも行ったことが無く、だれかに♀を1頭だけ頂いたものだと思われます。かなり前から標本箱の中にあったことは覚えていますが、ラベルには採集者の名前が無く、いつ誰にもらったのかが全く思い出せません。石垣島のオモト岳で採集されたことだけが書かれていました。
石垣島ではオモト岳の頂上周辺にリュウキュウチクが密生しており、そこだけで発生していますが、発生時期(5月中旬〜6月上旬)にはカビラ地区やオモト岳林道、嵩田林道などにも降りてきます。ただし、この種のみならずこの地域は現在昆虫の採集禁止地区になっており、カメラを持って歩いているだけでも呼び止められるほど厳しいパトロールが続けられていますので、密猟などはしない方が身のためでしょう。
色彩、斑紋はアカセセリやコキマダラセセリに似ていますが、本種とは生息地が全く異なりますので間違えることはありません。
この写真は上が♀の表、下が同個体の裏面です。
和名の意味は「朝比奈正二郎博士が発見した黄色いまだら模様のセセリ」。

下は館長が使っている図鑑の一部です。
<増補改訂版 昆虫の図鑑 採集と標本の作り方(九州・沖縄の身近な昆虫…)>
<日本産蝶類標準図鑑>
『昆虫館』館長お勧めの図鑑一覧はこちら