Counter

バナナセセリ


このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。
    写真をクリックすると拡大写真に飛びます。

種名[別名] バナナセセリ
主な国内分布 本来日本にはいなかったものですが、1971年に初めて沖縄本島で採集され、その後定着、分布を拡大し現在与論島より八重山諸島にかけて生息しています。
日本で発見された当時に台湾、フィリピン、インドネシアなど島嶼には生息せず、当時ベトナム戦争中で沖縄に前線基地を作っていたアメリカ軍の乗り物によって沖縄に運ばれたものとされています。
食餌植物 バショウ科のバナナをはじめとした多くの植物の害虫です。
♂♀の別・生態・変異など 1年を通して多化性で、沖縄本島などではバナナの群落があるところでは必ずと言っていいほど幼虫の巣があります。幼虫はバナナなどの葉の一部を端から軸に届くまで食い切り、そこから葉を巻いて葉巻状の巣を作るので、幼虫を採集するのはいたって簡単です。
成虫は日中はほとんど活動せず、夕方に食草の周りを敏速に飛び回ります。薄暗く広い森の中などにバナナがある場合は日中でもその周りを飛んでいます。
日本にいるセセリの中では際立って大型で、他に同定を誤るような種はいません。
♂♀に斑紋の違いはなく、♀の腹部が太いこと、♀の前翅の後角部から前縁までの幅が広く♂のそれは狭いため、♂の翅は細くとがって見え、♀の翅は幅広く見えます。両者を比べれば違いは明らかです。
和名の意味は「バナナを食べるセセリ」。
写真は、左が♀、右が♂で、上が表、下が裏です。

下は館長が使っている図鑑の一部です。
<増補改訂版 昆虫の図鑑 採集と標本の作り方(九州・沖縄の身近な昆虫…)>
<日本産蝶類標準図鑑>
『昆虫館』館長お勧めの図鑑一覧はこちら