標本所有・撮影:稲葉 泰久氏 |
種名[別名] |
チャバネセセリ |
主な国内分布 |
日本では八重山諸島から九州、四国の全土および本州では関東南部と山口県を結んだ線から南に普通に生息します。それ以北の東北南部までは越冬できず春から秋にかけて移動発生するものとみられています。 |
食餌植物 |
イネ科の非常に多くの植物を食べます。またカヤツリグサ科の一部の植物も食べることが記録されています。 |
♂♀の別・生態・変異など |
山地から街中まで広く生息しますが数はイチモンジセセリなどと比べるとそれほど多いものではありません。年間発生地域では年4〜5回発生するようです。
地元(愛知県里山部)でもよく見ますが、このページを編集するために標本を調べたら石垣島産しかないことに気づき、よく見るため採集していないことに気づきました。そのため標本写真は友人(稲葉泰久氏)に撮影していただいたものです。
奄美大島より北では本種(後翅裏面の小白斑が円弧状に5〜7個並ぶ)に似た種はいないため同定で迷うことはありませんが、奄美大島以南ではユウレイセセリ(後翅裏面の小白斑が円弧状に3〜4個並ぶ)に似ているため、特に裏面がスレた個体では注意が必要です。
♂♀の区別は簡単です。♂には前翅中室下に斜めに性斑がでるが♀にはそれがないため種類さえ間違わなければ♂♀の区別は瞬時に分かります。
和名の意味は「茶色い翅のセセリ」。
写真は上段が表面、下段が裏面、左が♀、右が♂。 |