Counter

チャマダラセセリ


このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。
    写真をクリックすると拡大写真に飛びます。

種名[別名] チャマダラセセリ
主な国内分布 日本では北海道、本州、四国の非常に限られた地域に生息します。
食餌植物 バラ科の草本類のキジムシロ、ミツバツチグリなどを食べます。
♂♀の別・生態・変異など いずれの地でも、頻繁に砂礫が落ちて食草を隠すような不安定な土砂の斜面や、毎年人の手によって火入れが行われるような山地の日当たりのよい草地に生息するという特徴を持っています。食草がいくら有っても安定した平坦地などには生息せず、生息場所がなくなりつつあり、非常に数を減らしている種の一つです。北海道から東北北部では年1回、それ以南では年2回発生します。
年2回発生する地域では季節変異があり、春型には白斑が全体に広く出るのに対し、夏型では白斑が減少し、裏面の白帯も一部がなくなります。
発生地からあまり離れることがなく、周囲の草花で吸蜜をします。
私の所有している標本は全て長野県のものです。その採集地も既にかなり前から居なくなっています。
ヒメチャマダラセセリと非常に良く似ていますが産地が完全に離れており、間違うことはありません。同じところで採れたとしても、裏面の模様が特徴的で異なるため間違うことはありません。
♂♀の斑紋の見た目は同じですが、♂の前翅前縁の基部半分が表側に反り返って色が違って見えること、♂の後脚脛節に長い毛の束があることで分かります。
和名の意味は「茶色い斑模様のセセリ」。
写真は左が夏型、右が春型で、上から♀表、♂表、♀裏、♂裏です。

下は館長が使っている図鑑の一部です。
<増補改訂版 昆虫の図鑑 採集と標本の作り方(九州・沖縄の身近な昆虫…)>
<日本産蝶類標準図鑑>
『昆虫館』館長お勧めの図鑑一覧はこちら