|
種名[別名] |
イチモンジセセリ |
主な国内分布 |
日本中に生息しているように思われがちですが、越冬できて年中生息できるのはチャバネセセリとほぼ同様で関東南部から山口県を線で結んだ南側になります。それ以北では越冬固体から発生したものが北上して北海道まで達します。 |
食餌植物 |
イネ科の非常に多くの植物を食べます。イネの害虫として有名です。 |
♂♀の別・生態・変異など |
キマダラセセリと同様に特に秋には多くなります。山地から平地の草原だけでなく水田やイネ科の草地のあるところなら街中でも発生します。
オオチャバネセセリ、および奄美大島以南ではヒメイチモンジセセリと非常に良く似ていますが次の点で区別出来ます。
本種の後翅には4個の白斑がハッキリ一直線または上から3個目だけがやや外にズレる程度で並ぶがオオチャバネせせりでは3個目が大きく外側に、2個目が内側にズレる。ヒメイチモンジセセリでは白斑の発達が悪く、小さな白斑が1〜4個直線状に並ぶ。また白斑が発達した個体では後翅裏面中央に1個白斑が出現することで区別できる。
♂♀の区別は困難です。斑紋では♂♀の違いはほとんどありません。白斑の発達がやや♀の方が強く特に前翅に中央に斜めに3個並ぶ白斑のうち一番下が♀は発達しがちです。また前翅の形が♀は横長で標本にすると♀は横に広がり、♂は縦長の三角形に見えます。正確には腹端の構造を見るしかありません。
イネを食べることとイネ科の多くの植物を食べることから草原の減少や耕地の放棄などの影響がなく減っていない種です。
和名の意味は後翅の白斑が一直線状に並ぶことから「一文字セセリ」。
写真は上段が♀、下段が♂、左が表面、右が裏面です。 |