Counter

クロセセリ


このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。
    写真をクリックすると拡大写真に飛びます。

種名[別名] クロセセリ
主な国内分布 沖縄県全域、九州全域、中国地方の山口県、島根県西部、広島県西部、四国地方の愛媛県と高知県の海岸部に生息しています(2019年現在)が生息域を東部・北部に広げつつあります。
食餌植物 ショウガ科のショウガ、ミョウガ、ハナミョウガ、ゲットウなどの葉を食べます。
♂♀の別・生態・変異など 南西諸島では周年の発生ですが、それ以外の地域では年三回ほどの発生になります。食草が繁茂する樹林帯の林縁や民家の庭などで発生しますが、オオシロモンセセリがいる明るいゲットウの群落に発生することもあります。成虫は薄暗い湿った場所でみられることが多いようです。
分布地で書いたように、生息域が東へ北へ広がっている種で、地球温暖化の影響で増えている種の一つです。
後翅は一様に黒く、前翅中央に帯状に発達した白斑があり、国内には同定を誤るような他の種はいません。ただし同じエサを食べる幼虫はオオシロモンセセリと酷似します。終齢幼虫では頭部が一様に黒いのがオオシロモンセセリ、中央部が白いのがクロセセリです。蛹でも酷似しますが、口吻の長さで区別できます。口吻が蛹の尾端より短ければクロセセリ、長ければオオシロモンセセリです。
♂♀の違いは斑紋では困難ですが、前翅先端近くにある小白斑は♂では微小白斑ですが♀ではハッキリした白斑になります。
和名の意味は「黒いセセリ」です。
写真は左側が♀、右側が♂で、上段が表面、下段が裏面です。

下は館長が使っている図鑑の一部です。
<増補改訂版 昆虫の図鑑 採集と標本の作り方(九州・沖縄の身近な昆虫…)>
<日本産蝶類標準図鑑>
『昆虫館』館長お勧めの図鑑一覧はこちら