♂♀の別・生態・変異など |
開けた場所や道路際、サトウキビ畑周辺のセンダングサ類をはじめとした草花を吸蜜に訪れます。また林道わきの明るい場所でススキなどの葉に止まっているところもよく見られます。林道でも薄暗いところではまず見られません。
八重山諸島内では他に似た種はなく、国内では同定を間違えるようなことはありませんが、与那国島のように台湾からの迷蝶が来るところでは、台湾に近似種がいるので同定に注意が必要です。台湾には同属にタケアカセセリとホリシャアカセセリがおり、タケアカセセリは前翅外縁が太く黒い帯で覆われる点と、後翅の橙色帯の幅が狭いことでまず間違えることはありませんが、ホリシャアカセセリは酷似しています。全体的な斑紋はほとんど同じですが、前翅中室の下から外側に続く黒帯が、本種では中室の横で細くくびれるのに対して、ホリシャアカセセリでは下から上に向かって次第に太くなり、くびれる部分がないことが数少ない区別点です。
♂♀の斑紋もほぼ同じで一見区別が難しいように感じますが、明らかな区別点が2点あります。♂には前翅中室下から横に出る黒帯の中に性斑がでるが♀にはそれがないこと、♂の後翅付け根近くに橙色斑がポツンと出ますがそれが♀にはないこと、この2点で♂♀の区別は瞬時に分かります。
和名の意味は「熱帯に住む赤いセセリ」。
写真は左が♀、右が♂で、上段が表、中段が裏、下段右は橙色部分が白化した異常型♂。 |