Counter

ナミエシロチョウ


このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。
    写真をクリックすると拡大写真に飛びます。

種名[別名] ナミエシロチョウ
主な国内分布 鹿児島県のトカラ列島の南部から沖縄県の八重山諸島まで
食餌植物 トウダイグサ科のツゲモドキのみを食べるとされています。
ツゲモドキの分布北限がトカラ列島南部の悪石島とされており、代用食草を食べない限りこれ以上の分布域の北上はないことになります。
♂♀の別・生態・変異など 以前から八重山諸島にはいましたが、沖縄本島では迷蝶として扱われていました。その後1970年代の終わりから定着したと考えられています。私は1989年秋に初めて沖縄を訪れたときに採集し、2007年に石垣島では非常にたくさんの本種に遇うことができました。
シロチョウ科としては大型の部類で飛び方も敏捷ですが、直線的に飛ぶことも多く、採集が困難な程ではありません。
♂♀は別種と思われるほど翅形・斑紋共に異なるため区別は容易です。♂は翅形が尖り、翅表はほぼ全面白色で前翅の亜外縁に淡い黒色斑を持つちますが、低温期にはこの斑紋も消えてしまいます。♀の翅表では前翅先端を中心に黒色帯が発達し、ほぼ半分近くを黒色帯が覆いその中の先端近くに白色斑が4個ほど現れます。また後翅外縁にも黒色斑の帯ができます。
♂♀の区別より近似種のカワカミシロチョウとの区別の方が♂♀共に困難です。カワカミシロチョウは現時点では迷蝶として採集されるのみですが、非常に似ているためナミエシロチョウを採集したときはカワカミシロチョウが混ざっていないか確認が必要です。
カワカミシロチョウはナミエシロチョウと比較して♂♀共に翅形がより尖ります。♂では翅表の黒斑もなく全体が白色になります。♀ではナミエシロチョウの前翅黒色帯の中の白色斑が4個あるのに対してカワカミシロチョウでは2個になります。また♀の後翅外縁の黒色帯は、ナミエシロチョウでは翅脈を中心に楕円形を連ねた形となり最外縁部は黒色の楕円に添うように黄白色の部分がありますが、カワカミシロチョウでは翅脈を中心に翅基部に向かって尖った三角形になり最外縁部もすべてつながった黒色になります。
写真は左側が表面で、右側が裏面。上段が♀で、下段が♂で、全て高温期型です。

下は館長が使っている図鑑の一部です。
<増補改訂版 昆虫の図鑑 採集と標本の作り方(九州・沖縄の身近な昆虫…)>
<日本産蝶類標準図鑑>
『昆虫館』館長お勧めの図鑑一覧はこちら