Counter

ヤマキチョウ



このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。
    写真をクリックすると拡大写真に飛びます。

種名[別名] ヤマキチョウ
主な国内分布 日本では東北地方の青森県と岩手県の県境を挟む一部の地域と長野県と山梨県を中心としその周囲の県の長野県、山梨県寄りの一部の地域にのみ生息します。 いずれの地でも個体数は激減しています。
食餌植物 クロウメモドキ科クロツバラを食べます。
国内の分布が偏っているのはクロツバラの分布が非常に偏っていることに影響していると言われています。
♂♀の別・生態・変異など ♂は地色の黄色が濃く、♀はかなり淡く白に近い色になります。
スジボソヤマキチョウとは本種の前翅前縁と外縁には濃い赤褐色の筋がでること、後翅裏面の第7脈(中央やや前側)が太くなる(スジボソヤマキチョウでは全て同じ太さ)こと、背面から見た触角の色が本種では黒褐色、スジボソヤマキチョウでは桃色になることで区別できます。また越冬後はスジボソヤマキチョウでは汚れたような斑点や染みのような模様が出てボロボロになることが多いですが、本種では越冬後も全く汚れがなく破れることもほとんどなく、新鮮そのものです。
成虫で越冬して春遅くから初夏にかけて産卵し、年1回、中部地方では8月頃の発生になります。
写真は左が♂で右が♀、上段が表面で下段が裏面です。

下は館長が使っている図鑑の一部です。
<増補改訂版 昆虫の図鑑 採集と標本の作り方(九州・沖縄の身近な昆虫…)>
<日本産蝶類標準図鑑>
『昆虫館』館長お勧めの図鑑一覧はこちら