このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。 |
    | 写真をクリックすると拡大写真に飛びます。 |
種名[別名] | ヤマトスジグロシロチョウ | |
主な国内分布 | 北海道西部から本州(紀伊半島は中部以北)、四国、九州中部以北まで。主として山地に多い。 | |
食餌植物 | アブラナ科のハタザオ類を食べますが、生息する地域によって食べるハタザオ類が異なっているようです。 モンシロチョウは栽培種のアブラナ科を良く食べますが、ヤマトスジグロシロチョウとスジグロシロチョウなどは逆に栽培種のアブラナ科をほとんど利用しません。 |
|
♂♀の別・生態・変異など | 主に里に生息するスジグロシロチョウと非常によく似ており、一見しただけでは見分けは困難です。 夏型♂ではモンシロチョウのような黒い斑紋が前翅に二つ出ますが、上の斑紋がヤマトスジグロではこれが丸っぽく上下の翅脈にくっ付きませんが、スジグロでは斑紋が発達して上下の翅脈にくっ付いて四角く見えます。 ♀では春夏共に黒色斑紋が出ますがヤマトスジグロでは下の斑紋がやはり丸っぽいためか前翅外縁と上に行くほど離れるように見えますが、スジグロでは斑紋の外側と前翅外縁が平行に見えます。 前述した区別は春型♂では判りにくいですが、後翅の付け根上の裏面にある小さな肩脈がヤマトスジグロでは判りにくく、スジグロではハッキリ発達して見えます。また季節に関係なく♂だけに言えることですが、♂が持つ発香鱗(手描き)(←クリックしてください)の形で確実に見分けることができます。ただしこれを確認するには採集したものから鱗粉を取って顕微鏡もしくは一眼レフカメラのリバース撮影などかなり拡大倍率の高い機器で検査することが必要になります。 ヤマトスジグロシロチョウは以前はエゾスジグロシロチョウと呼ばれていましたが、北海道中部以東に生息するものと別種と分かり、北海道中部以東に生息するものをエゾスジグロシロチョウ、北海道西部から南に生息するものをヤマトスジグロシロチョウと別種に分けられました。 写真は全て左側が表面で右側が裏面、上段が春型♂、中段が夏型♂、下段が夏型♀です。 |
下は館長が使っている図鑑の一部です。 | |||
<増補改訂版 昆虫の図鑑 採集と標本の作り方(九州・沖縄の身近な昆虫…)> |
<日本産蝶類標準図鑑> |
|