Counter

ヒョウモンモドキ


このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。
    写真をクリックすると拡大写真に飛びます。

種名[別名] ヒョウモンモドキ
主な国内分布 日本では東北地方南部から関東地方の一部、中部地方、中国地方に生息していましたが、現在(2020年)ほとんどの地区で絶滅し、確実に生息しているのは広島県の一部だけです。本種は中部地方の産地では乾燥草原、中国地方などでは湿地に生息していましたが、いずれの地域でも開発と生息地の放棄による荒れ地化に採集圧が加わって絶滅に瀕しています。広島県でも絶滅危惧第T類に指定されています。環境庁の「絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律」によっても保護され、売買は勿論、無償でも譲渡、貸与、移動、など一切が禁止されていますので、標本の展示会などにも出すこともできません。
標本を持っている人は無届けで人に譲ることはできず、唯一譲ることができるのは、大学の研究機関または関係学芸員がいる博物館にもらってもらえる許可を取り、環境庁に届け出て書類審査が通った場合に限り譲ることができます。
食餌植物 キク科のマアザミ(キセルアザミ)、ノアザミ、キセルソウなどを食べます。飼育時の代用食として野菜のゴボウの葉を良好に食べるそうです。
飼育したことはありませんので【飼育記録】はありません。
♂♀の別・生態・変異など 卵は食草の葉裏に数百卵単位で産卵されます。
年一化性で、5齢の越冬幼虫から育った成虫は広島県で6月中〜下旬頃に、長野県の乾燥草原で7月中旬頃に発生し、産卵、5齢幼虫で越冬します。
幼虫は集団で生活し、越冬も食草の葉を綴って巣を作り中で越冬します。大きくなると幼虫は散っていき、蛹は生息地の周囲の草の茎や葉の裏などに垂下します。
成虫はアザミ類の花でよく吸蜜するのが見られます。
和名のヒョウモンモドキは「ヒョウモンに似たもの」で、確かに大型のヒョウモン類に似ていますが、科の下の亜科から異なっており、系統的には見た目より遠いものです。
外見上の♂♀の斑紋の違いはコヒョウモンモドキのそれと近いものがあります。♂は地色のオレンジ色が鮮やかで黒い斑紋もハッキリしていますが、♀は全体的にぼけた色になりますので、案外簡単に見分けられます。時折メスに黒化型と言われる全体的に黒い斑紋が強く発達した個体が出ます。
写真の標本は1988年の広島県産です。上段左が♀標準型表面、上段右が♀黒化型表面、中段左が♂黒斑消失異常型表面、中段右が♂標準型表面、下段が♂の裏面です。

下は館長が使っている図鑑の一部です。
<増補改訂版 昆虫の図鑑 採集と標本の作り方(九州・沖縄の身近な昆虫…)>
<日本産蝶類標準図鑑>
『昆虫館』館長お勧めの図鑑一覧はこちら